お酒のご案内

そうです、キッド登場です。
001.JPG
価格への挑戦とも思えるCPの抜群の良さ!
飲んでみませんか?
ではでは~~~

お酒のご案内

・お世話になります。
今日は選挙です。
大事な大事な選挙です。
私も先ほど投票してきました。
選挙も今日で終わります。
明日からは、飲みましょう!
お勧めです。
もろはくの定番の一つ滋賀県の「不老泉」です。
今日は「NO.91」と「山廃仕込み 無濾過生 酒母四段」のご紹介です。
003.JPG
「NO.91」は20BYの70%精米の山廃純米です。
常温でタンク貯蔵。
ここに旨みがのった理由の一つがうかがえるのかもしれません。
日本酒度が±0、酸度が1.9、そしてアミノ酸度がなんと2.9・・・
アミノ酸って、旨み成分ですよね。
とっても濃いイメージなんですが、濃過ぎないんですよ~
味わいがあるのに、飲めちゃう・・・
これが不老泉の真骨頂!!
まいっちゃいます。
そしてもう一つ・・・
015.JPG
「山廃仕込み 無濾過生 酒母四段」
もろはくは「特定名称酒」、いわゆるお酒のグレード的には、本醸造から上のグレードだけを使う事にしております。
しかしながら今回は、その掟を破ります。
このお酒、実は普通酒です。
普通酒の理由は、規格外のお米を使用しているからなんです。
契約栽培米の山田錦を使っているのですが、実は粒が小さく、規格外となっているのです。
蔵元の上原さん曰く「気分は山廃純米酒」とか・・・
規格は、必要なものですよね。
ただ今回は、その規格ってなんだろうかと思わせてくれる味に仕上がっています。
さらに「酒母四段」とあります。
個々のお蔵は基本的に三段仕込みでお酒を造ります。
さらにもう一手間かけて、旨みを出しに行きました。
それがお酒の元となる「酒母」を四段仕込の時に使っております。
結果として・・・
日本酒度-4 酸度2.8 アミノ酸度2.4ともろはく使用に仕上がっております。
こうなれば、当店で扱わない訳にはいきません。
今年の呑み切の時にも、飲ませていただきましたが、その当時よりも味が膨らんできております。
いわゆるジャンル的には普通酒の気分は山廃純米酒、いかがでしょうか?
ではでは~~~

お酒のご案内

020.JPG
・お世話になります。
人気爆発のお酒、追加確保できました。
019.JPG
秋田県は 天の戸 の 夏田冬蔵 のきもと!
探しました・・・
ありました・・・
意外にも盲点でした。
とっくに無くなっているものと勝手に思い込み、聞かないでいた酒屋さんにありました。
良かったぁ~~~
たっぷり飲んでみてください。
冷やで良し、燗で良し・・・
たまりません。
とあるジンギスカンと燗酒のお店の店主の弁をお借りするとすれば「飲まさる(nomasaru)」、北海道弁です。
貴方も「飲まさって」みませんか?
ではでは~~~

お酒のご案内

・お世話になります。
また週末がやってきました。
毎日毎日が早過ぎます・・・
と言う事で?今日のお勧めです。
052.JPG
三重県は 瀧自慢
地元の山田錦を使った純米大吟醸です。
今回のタイプもいいですねぇ~~~
穏やかな感じで口の中に旨みが広がります。
余韻を残しながら、優しくきれていくような気がします。
見事ですね~
瀧自慢さんが目指すものがホームページにも載っております。
それは 「百人が一杯飲む酒よりも、一人が百杯飲みたくなる酒」
う~ん、サスガです。
お蔵にお邪魔したのは、もう4年も前でしょうか・・・
これまた早いですね~
当店が良く扱わせていただく三重県のお蔵様は、るみ子の酒、而今等がありますが、それぞれのお蔵で個性がはっきりと違い、三重県自体の味わいを一括りには、しにくい県の一つですね。
味わいは、穏やかな感じのお蔵元、杉本さんのお人柄を感じます。
最近は地元のお米を使うことが多くなったお蔵ですね。
最近は、このパターンに興味がある担当者でした。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨日も多くの方がここに来てくださり、感謝申し上げます。
おかげさまで金滴がよく出ました。
ありがとうございます。
今日はその金滴の川端さんが学生時代を過ごした石川県のお酒を紹介いたします。
まずは・・・
005.JPG
天狗舞 
車多さんのお酒です。
能登四天王の杜氏「中三郎」杜氏もいらっしゃるお蔵です。
今日は 山廃純米 生原酒
しっかりした野太い味わいです。
そして・・・
003.JPG
菊姫 純米 山廃 生原酒 K-7
お馴染みのK-7です。
7号酵母使用の深い味わいのお酒です。
どちらも共通なのは、しっかり野太いなんです。
飲んでみてください、楽しいですよ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

届きました。
045.JPG
義侠 です。
最近、人気の高い、富山産の五百万石を使った純米原酒の滓がらみです。
なんとなくこのお酒が出るのを待っていたような気もします。
日本酒、飲み始めの頃からお世話になっている銘柄です。
名前だけ聞くと、少しビックリする様な感じですが、旨味が心地よいお酒です。
今宵は義侠から始めませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
昨日は新十津川に行って、元気を注入してきた担当者です。
川端さん、スタッフの皆さん、ありがとうございました。
わざわざ駆けつけてくれた、笠井さん、ありがとうございます。
訪問のレポートは、また後日に・・・
さて今日はこちらです。
004.JPG
佐賀県は 鍋島 です。
前回、アッと言う間に無くなった・・・
006.JPG
New Moon です。
008.JPG
です。
見事ですねぇ~~~~
飲んでみてください!
003.JPG
そして、年忘れチキチキ大吟醸フェスティバルの純米大吟醸の登場です!!
山田錦35%精米の純米大吟醸、鍋島の最高スペックです。
なるべく多くの方に飲んでいただこうと思って、少し気合を入れて用意してみました。
雪による渋滞にも負けず、大きな音量の車にも負けず、この師走、元気に日本酒飲みましょう!!
そうそう、大谷君の入団が決まりました。
彼には、これからいろんな試練が待ち受けていると思います。
道民として、プロ野球ファンとして温かく応援していきたいと思っております。
大谷君、ようこそ北海道へ!
雄町してましたよ!!
ではでは~~~

お酒のご案内

昨日のお勧めに引き続き、アルコール度数が低いのに旨さがあるタイプです。
019.JPG
三井の寿 BATONAGE です。
あえて一本だけ取っておいたものです。
以前にも紹介しましたが、お酒が出来上がったらすぐに搾るのが一般的なお酒です。
がしかし、あえて一月間、醪を搾らずにそのままで、さらに撹拌し続けてお酒に旨味を残したタイプなんです。
今一度確認作業してみてください。
季節はまさに モロハクシーズン に入りました。
雄町しております。