各お蔵、いろんな思いのもとにいろいろなお酒が登場してきます。
そして使用米もこだわりが見られます!
そんなお酒をご紹介しますね。
まずは栃木・・・
仙禽(senkin)
愛山(lovemountain)
山廃 無濾過 生原酒
愛山80%精米・・・
いろんなことを想像して飲んでみてください。
贅沢な味わいが口の中に広がります。
来月に札幌にお越しになられます。
詳しくは・・・こちらまで・・・
そしてそして・・・
徳島は 旭若松(asahiwakmatsu)
そうです 雄町 の無濾過 生原酒 20by
前回、あっと言う間に無くなったのでリベンジです。
しかも 雄町 です。
麹に徳島の 雄町、掛米に岡山の 雄町・・・
楽しい味わいをお楽しみに~~
ではでは~~~
愛山&雄町
寒くなってきました
こんにちは。
気がつくと札幌の西の峰、手稲山の頂上付近に雪が見られる季節になりました。
今のところ10度位の気温ですが、今後は冷え込みがきつくなりそうですね。
そんな 日本酒日和 には、このお酒達はいかがでしょうか?
きもと 代表
そうです、広島の 竹鶴(taketsuru) 純米原酒 18by
熟成具合がいい感じになってきております。
雄町使用の小笹屋です。
原酒タイプはすべて小笹屋と呼ばれております。
酵母無添加・・・
データだけ見ると、ものすごい味わいを想像してしまいがちですが・・・
飲むとなぜか?落ち着くんですよね~
もちろんエリアJ。
常温でのご提供です。
言うまでもなく、熱を入れると旨味の幅が増えてきますよ。
山廃代表
神奈川の いづみ橋 晴瑠野(hareruya) 19by
自社田で蔵元を先頭に、減農薬、無施肥で健康的に育て上げた雄町だけを使用し、手造りで大切に醸した
純米酒・・・
と書いてありました。
その他にも、この蔵に賛同する方々の協力があって出来上がったお酒です。
以前は14by等の少し熟した感じのタイプを使う事が多かったですが、今回はやや渋さも残しつつ旨味を感じられる19byのご用意をしてみました。
こちらもエリアJのお酒です。
これらのお酒は言うまでもなく、お燗で味のノリが楽しめるタイプです。
寒くなってきたからこそ、これらのお酒をより楽しんでみませんか?
寒いからと言って、まっすぐに帰っちゃだめですよ!
雄町しております。
もちろんこれらのお酒、もちのろん、雄町使用酒です!!
ではでは~~~
個性的な旨味
こんにちは。
今日は今一つはっきりしない空模様の札幌です。
しかしながら、水曜日・・・
ノー残業デー?の方も多いのでしょうか?
そういう時は・・・
「もろはく」しませんか?
今日は個性的な味わいが魅力のお酒をご紹介いたします。
まずは・・・・
岐阜県は 小左衛門(kozaemon) の8号酵母使用です。
独特な酸味ですが、味わいの熟成もかなり進んできて、旨味が前面に出てきました。
個性的ゆえに、ついつい盃が進んでしまう・・・
そんなお酒なんですよ。
愛知県は 長珍(cho-chin)
山田錦と八反錦を使った味わいたっぷりの純米吟醸です。
パワフルな味わい・・・
気になりませんか?
決して軽くない味わいだけど・・・
こちらも進んでしまう・・・
そんな体験、しませんか?
雄町しております。
ではでは~~~
今日も、明日も営業いたします!
こんにちは。
気持ちの良い、 日本酒日和 の札幌です。
今日は土曜日、もちろん営業いたします。
あすの10月9日の日曜日は営業いたします。
今日のお勧めです。
この一ヶ月でいっぱい出ているお酒を紹介いたします。
それは・・・
山形県は くどき上手 純米大吟醸 穀潰し
地元山形県産米の出羽燦々を22%にまで精米したお酒です。
普段、精米歩合に関しては、何処まで研くのか・・・?
と思っておりますが、このお酒は面白いですね。
よく研いた大吟醸って、研くことによって余分なたんぱく質が減り、エレガントな綺麗なお酒になるか、さらに香り華やかなタイプになる事が多いと思います。
このお酒、見事にくどき上手らしく香りはふくよかです。
それで味わいはと言いますと、程よく飲み応えがあるんですよね。
バランスが欲張りな高いところで取れているんだと思います。
それで、皆さんから支持を頂いたのでしょうね。
最近は香り華やかなお酒が減っています。
何度も売り切れて、入れてはすぐなくなり、また探す・・・
これが本当に最後の入荷になると思います。
リクエストを頂いた方、お待たせいたしました。
いろんなタイプなの日本酒があります。
香りとプラスアルファーのお酒を楽しむにはモッテコイですね。
綺麗に晴れ渡った今日、このお酒はいかがでしょうか?
もう一つ・・・
前回もご紹介した山口県は 東洋美人 羽州誉
こちらも独特の香りと旨味のバランスは多くの方の支持を頂きました。
これまた再度メニュ-に登場です。
先日、こちらのお蔵元の澄川さんも来札してくださいました。
顔色から推察すると今年の造りも万全の体制で挑むみたいです。
23byも楽しみですね。
今日は何から始めましょうか?
ではでは~~~