ちょっと一息

おはようございます。
今日も晴天、9月7日の火曜日です!
良いお天気が続きますね~~
凄く気分が良い・・・
「今日もいい日だぁ~」
↑ どこかの真似してみましたぁ~

浜口ファーム、夏の名残、収穫忘れです。
昔ならタバコの箱でサイズ感を表現していましたが
周りにタバコがないので
マウス、置いてみました。
「キュウリ」です。
ズッキーニでもなく、ウリでもなく
キュウリです。
すっかり夏の忘れ物なっておりました・・・
1630964098565.jpg
再開に向けて、徘徊を増やしてます。
そうでもしないと、ずっとお店に立っていられない・・・
そう言う強迫観念が自分にわいてきました。
更にお話しする事が出来るのか・・・
リハビリ始めます。
酒本商店札幌店に伺いました!
酒本社長、いらっしゃいました。
(笑顔で迎えてくださいました)
札幌店がオープンして一年が過ぎましたが
店頭でお話しさせていただくこと自体が嬉しいです。
以前は室蘭まで行かないとお会い、お話しできませんでしたので~
そういう矢先に、
いろんな方にお会いできました。
皆さん、お久しぶりでした。
お元気そうで何よりですね。
しかしながら自分のお店以外でお会いすると
なんだか照れちゃいますね~
でもお会いできて良かったです。
他にも徘徊中にばったり出会ったHさん、足を止めて失礼しました。
嬉しくなりお声掛けさせていただきました。
お茶代わりにどこかで軽く一杯・・・
なんて思いましたが、自分も休業中。
お店も開いていないですね(笑)
ありがとうございました。
酒本さんでの購入酒です。
いつも日本酒ばかりなので、ワインをお勧めしていただきました。
DSC_0293~2.JPG
好みをお伝えして、しっかりお勧めしてもらいました。
今回は、イッチョまえに「自然派」的なものをと・・・
言ってみました。
まだ飲んでないので、これから楽しみたいと思います。
酒本さん、ワインもたくさんあります。
皆さんもぜひぜひ~~
徘徊、しっかりと続けてまいります。
マスクで顔認証が難しいかもしれませんが(笑)
どこかで見かけたらお声掛けくださいね~~
ではでは~~~
追伸
酒本さんでお馴染み様のお客様がミツル醤油をお求めになられておりました。
そうです、酒本さんには、ミツル醤油があります。
いつも「どこで買えますか?」
と聞かれることが多いので~~~
お伝えしました~~

ちょっと一息

おはようございます。
9月6日の月曜日です。
昨日も素晴らしいお天気でしたので
いろいろ活動してみました。
まずは、大通エリアへ・・・
DSC_0274.JPG
稲上さん、登場!
「大納川フェア」開催中!
大納川・天花のお蔵の副社長さんが来札されておりました。
前回のフェアは5月でした。
その時も緊急事態宣言。
今回も緊急事態宣言中~
なぜかこの宣言にご縁のある?副社長です(笑)
(笑うに笑えないですが~)
今回もいろんなお酒、さらに限定品をご用意してのフェアの開催です。
再開後のメニューとして・・・
DSC_0277.JPG
秋田県 天花 Tenka
DSC_0278.JPG
純米吟醸 無濾過生原酒 秋田酒こまち
用意してみました。
天花らしい味わい。
華やかな香り優しい旨味。
ほんのりの酸味で心地よい余韻、楽しめます。
再開が楽しみです!
緊急事態宣言は、どうなるのでしょうか・・・・
宣言もそうですが
営業自粛要請がどうなるかですね~~
何かと忙しい1週間になりそうです。
皆様も、要請の動きに注目して今週をお過ごしくださいマセマセ~~
ではでは~~~
追伸
大納川フェアのプロモーションは7日までですが、
稲上副社長が売場にいるのは昨日迄です・・・
悪しからず・・・
稲上さん、お邪魔ししました。
今期の造りも蔵人さんですね。
どうぞお体ご自愛の上、今期の酒造り、頑張ってください!
お酒、楽しみにしております。
またお会いできる日が宣言中でないことを祈ります!

ちょっと一息

おはようございます。
9月5日の日曜日ですね。
毎日毎日、すごく気持ちの良い日本酒日和が続きます。
ある意味・・・
もったいないなぁ~
昨日は、モエレ沼の花火大会がありました。
もちろん自宅からは見えませんが、風向きなのでしょうか~
音だけ聞こえてきました。
かなりの数の花火が打ち上げられていたみたいですね。
関係者の皆様、お疲れ様でした。
そして、ご覧になられた方もお疲れ様でした、少し肌寒かったのでは・・・
DSC_0175.JPG
マリーゴールドです。
今日は、いづみ橋は、とまっておりません(笑)
コスモスもきれいですが
この鮮やかさ、目に新鮮です。
季節の流れ中で、世の中の色のトーンが落ち着いていく感じですが
なんとなく、嬉しい存在ですね~
はいはい、棚から一掴みのコーナーです。
DSC_0269.JPG
宮城県 乾坤一 kenkonichi
DSC_0270.JPG
純米吟醸
こちらの銘柄、またしても担当者がオマチストなので
純米大吟醸の雄町がもろはくのメニューにオンリストすることが多いですね。
最近は「不二正宗」なる銘柄も登場し、
純米吟醸 雄町もラインナップにあると言う事で
気になって仕方がない担当者であります。
こちらのお蔵も、最近アイテムが多くなっているような気がします。
表記上「国産米100%」と表記されておりますが、
その中身は雄町や美山錦などの精米歩合50%の酒造好適米を多種ブレンドされた
かなり、コストパフォーマンスがよろしいお酒になっているみたいです。
スムーズな舌触り、優しい米の旨味が心地よいタイプです。
まんまと飲み過ぎます(笑)
今日も絶好の日本酒日和!
日曜日の日本酒に何を選ばれますか?
皆さんも飲みすぎてみませんか~~
ではでは~~~
追伸
お鮨、お鮨、お鮨・・・
と思いながら、急にカレーしたくなってしまいました。
DSC_0263~2.JPG
とにかく早く食べたい・・・
と言う事で、こちらも棚から一掴み!
いろんなカレーも販売されているんだな~
保存食用なのですが
と、思いつつ・・・
うーん、満足でした。
次回は、外でカレーしたいです。
(写真取り忘れてパッケージだけを)

ちょっと一息

おはようございます。
9月の最初の土曜日です。
相変わらず、気持ちの良いお天気の日本酒日和が続いております。
なんとなく、周りがザワザワしております。
緊急事態の要請解除になるのでしょうか・・・
営業再開できるのでしょうか・・・
その辺りにワクチンの2回目の接種の予定です。
解除になりましても、営業再開が少し遅くなる予定です。
またご連絡差し上げます。
今日の棚から一掴みです!
山廃仕込みでした~
DSC_0258.JPG
栃木県 松の寿 Matsu no kotobuki
DSC_0260.JPG
純米 山廃 五百万石 1by
「松」と「寿」の字が入った銘柄です。
日本酒には、多いのですが両方入っている銘柄です。
松の寿、もろはくの人気銘柄です。
どうしても、担当者がオマチストなので
このタイプがあまりメニューに入りにくいです。
(失礼していります)
ハイ、山廃です。
今回は、1by。
お米が五百万石。
若々しいのかなと思いましたが
全く問題なく美味しく頂戴しました。
飲めちゃいます。
そのまま、もしくは常温からお燗でも
幅広い温度帯で楽しめました。
酒屋様によっては、、もう少し寝かせたタイプをお持ちの方もいらっしゃるとか。
チョット探してみたくなる・・・
そう言うお酒です。
どこかでも見かけたら、トライしてくださいね。
そして再開後の報告もお願いいたします~
松の寿、北海道で買えるところも増えました。
ぜひ、宅飲みしてみてください。
では、また~
DSC_0253.JPG

さわやかな青空、良い季節です。
なんとなく枝の先が色が変わりつつあるのでしょうか~
定点観察、していきます。
ではでは~~~
追伸 
飲む事、食べる事が大好きです。
本、買ってみました。
DSC_0261.JPG
お鮨の本、いやいやお鮨屋さんの本ですね。
楽しく読ませていただきました。
ただ・・・
とてもセツナイ気持ちになりました・・・
お鮨が食べたい・・・
DSC_0262.JPG
更に素敵な笑顔で癒されました。
機会を作って、生の笑顔を拝見したいものです~~

ちょっと一息

オハヨウゴザイマス。
9月3日の日本酒フライデーです!
9月最初の金曜日、9月も三日目ですね~
休業は続きますが、担当者は元気ハツラツです!
休業明けに楽しみな話題が続々入ってきております。
それに向かって準備も着々と進めていきたいな~
と思っております。
今しばらくお待ちくださいませ~~~
DSC_0241.JPG
先日、もろはくでもお馴染みの「みむろ杉」を飲んでみました。
下記のタイプは、休業直前にお勧めしたものです。

DSC_1707.JPG
奈良県 みむろ杉 Mimurosugi
DSC_1708.JPG

純米吟醸 山田穂
今注目県の一つ、奈良県。
日本酒造りのルーツの県とも言われる土地です。
「菩提もと」も、その一つですね。
古来からの造りを継承しつつ、個性的な味わいのものから
新しい流れのお酒まで、各お蔵が個性を発揮しつつ
県自体のお酒造りに励まれているのが奈良県のお蔵ですね。
その中の一つのみむろ杉。
県内はもとより、全国からも注目されているお蔵、銘柄です。
今日ご紹介のタイプは「山田穂」使用酒です。
今シーズンからチャレンジされたお米です。
その味わいですが、一言「バランス」の良さの味わいを感じます。
穏やかな香り、そして旨味、ほのかな酸味、全てがお互いを尊重するような
見事なバランス感のお酒で、ついつい飲み過ぎる系のお酒と思います。
噂では、次に「渡舟」を使ったお酒も出てくるみたいです。
その前に、この山田穂使用酒、飲んでみておいてください。
今までのみむろ杉と一味、雰囲気の異なる味わいなのでは~
こちらのお蔵の味わいに今後も注目していきたいと思います。
↓ここから今日の記事です。
モロハクでは、紹介したことのないタイプを飲んでみました。
お酒の写真提供は桜本商店様です
みむろ杉 辛口.jpg
特別純米 辛口
辛口と書いてありますが、とんでもない位に辛いわけではありません。
みむろ杉さんの中では、甘みが抑えられているタイプに感じます。
イヤー、美味しんですよね~
旨味は、しっかりあるんですよ。
それでいて、何か食べたくなる・・・
さらに温度変化で、いろんな食べ物にも合わせみたくなる・・・
実に美味しかったです。
食事が楽しくなる一杯ですね~
さらに・・・
みむろ杉 渡船.jpg
前回のブログでもフレていた「渡船弐号」!
山田錦の親株として有名なお米です。
休業直前?直後かな?
そのあたりに発売されて、もろはく未登場のお酒で気になっておりました。
みむろ杉らしい味わいは健在。
そして、山田錦とは若干ニュアンスが違う味わい・・・
美味しいですね~~~
皆さんにご紹介できないのが残念です。
しかしながら「みむろ杉」は、札幌でも購入できますので
でひ酒屋様でお求めくださいませませ。
さあ週末です!日本酒フライデーです!
今日も日本酒選びから楽しんでみましょう!
ではでは~~~

ちょっと一息

おはようございます。
今日も晴天の札幌です。
9月も絶好の日本酒日和が続きます。
休業も続きます(笑)
DSC_0148.JPG
日が暮れるのが早くなってきましたね。
おかげさまで?日中の気温も高いので
気温によるメリハリのある毎日を過ごしております。
いろんな発見があったり
再開後の企画の話が出てきたりと
チョッピリわくわくの時間を過ごしております。
全て実現出来たら、楽しみが一つ増えますね~~
DSC_0234.JPG

再開目指して、日本酒の味わい、再確認しております。
このお酒のお燗を飲みました!

DSC_9873.JPG
滋賀県 七本鎗 Shichihonyari
DSC_9874.JPG

無農薬純米 無有(むう) H30BY
このお酒のご案内をすることも多いですね。
今回は、平成30BY。
お蔵でしっかり熟成してからの出荷となっております。
新酒も出てきましたが、このお酒の一年熟成は、味わいの幅を感じます。
優しい旨味。
いつもは、常温でいただくことが多いのですが
あらためて熱を加えてみます。
温度が少し上がった時の膨らみ感。
少し高めにつけて、下がってくる感じがやめられないですね。
飲み過ぎ要注意品目に該当します(笑)
自宅ですと、自由に温度を変えれますね~
あらてめての旨味の確認と再発見ができます。
「ひやおろし」「秋あがり」も増えてきます。
いろいろなお酒の旨味の発見を楽しむのも面白いですね~
七本鎗は札幌でも購入できます。
この無有に関しては、要確認アイテムかもしれませんので
酒屋様にお問い合わせしてみてください。
今日も9月の日本酒日和。
皆さんは、どんな銘柄を楽しまれますか~~
ではでは~~~

ちょっと一息

おはようございます。
今朝も気持ちの良い朝を迎えておりますが
皆さんのところでは、どんな朝をお過ごしでしょうか?
今日の予想最高気温は24℃とか。
過ごしやすい9月の初日となりそうです。
DSC_0185.JPG
ご近所のコスモスさん、全開に咲いております。
毎日通るところですが、変化を感じますね~
朝日に輝いてきれいですね。
何気なく一年前のブログを見てみました。
どんな銘柄をお勧めしているのかと・・・
ベタ?ですが、この銘柄をお勧めしておりました。
このビンテージ、また、ご紹介したいですね~
アーカイブスです。

DSC_9357.JPG
大阪府 秋鹿 Akishika
DSC_9358.JPG
純米 山廃
DSC_9359.JPG

自営田無農薬山田錦 使用
秋です、秋鹿です。
2015年12月しぼりです。
秋鹿らしいデータにもなっておりますね。
日本酒度 +7
酸度   1.9
アミノ酸度0.9
アルコール度数が18度
見事なボリュームあふれる味わいです。
飲み手を選ぶかもしれませんが、気がつくとグラスが空きます。
味わいしっかり、でも飲み過ぎます・・・
こう言うタイプがお好きな方、必見です。
また、ご興味のある方、ぜひぜひ~~
とありました。
秋鹿さんの特徴でもありますが
日本酒度が「+」の数字が大きくしっかり発酵させておりますね。
酸度ですが、標準的なタイプ?のお酒よりも酸味がイキイキとしております。
そしてアミノ酸度、この数字が小さくなるとキレの良さが増してきます。
しっかり発酵させて、酸味でメリハリもしっかりあって、のどごしスムーズの
サバケる感じ、そして心地良い酸味の後味を楽しめるタイプです。
完全に何か食べたくなるお酒です。
「食欲の秋」に歩調を合わせてくるようなお酒ですね~~~
秋です、食欲の秋、日本酒の秋です。
気がつくと9月・・・
早過ぎます。
今月もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~
DSC_0200.JPG

ちょっと一息

おはようございます。
8月31日の火曜日です。
今日の札幌の予想最高気温は23℃。
夏の終わりを感じる気温です。
そう言いながら晴天で風が心地よいですね。
DSC_0231.JPG
営業は、しておりませんが忙しい一日を過ごさせていただきました。
用事を全て、この日に集約してしまった感があります。
おかげさまで充実した一日を過ごせました。
気がつくと、午後8時前です。
街中の様子ですが人は、まばらでした。
この時間に大通公園にいたのも久しぶりでした。
テレビ塔の写真を撮ったりしていると
不思議そうな視線も感じておりました。
この写真の場所、覚えてますか?
オリンピック競技のゴール地点です。
早朝にも関わらずお昼過ぎのような気温だったことも覚えております。
今年は暑かったですね~~
この影響がこれからどのように出てくるのかも気になるところです。
キノコは、少ないんだとか・・・
今年の特徴ですね。
気温も下がってきましたので、じっくり日本酒したいですね。
DSC_0233.JPG
石川県 奥能登の白菊 Okunoto no Shiragiku
DSC_0235.JPG
純米大吟醸 
モロハクで人気の輪島のお酒です。
輪島物語も含めて、皆さんに飲んでいただいております。
季節は少し落ち着いてきたので、火入れのお酒、いかがでしょうか?
冷たくて美味しい、お燗も美味しい、そして常温が美味しい。
それぞれの温度で味の表現が少しずつ変わってきます。
ご自宅で飲まれるときに、何かアテがあったりすると思いますが
その時々で温度も変えれたら楽しいですね。
ご自宅でお燗つけするのも苦手な方もいらっしゃるとは思いますが
いわゆるホームステイです。
いろんな楽しみ方してみませんか?
再開した時に、そう言うお話もお聞かせくださいね。
今日は、月末ではありますが、気温的には落ち着いた日本酒日和です。
どういう銘柄をパートナーに選ばれますか?
ではでは~~~