お知らせ

お世話になります。
11月16日は16時の開店です。
寒い日は、お燗酒、いかがでしょうか〜
17日18日お休みいたします。
姉妹店和食屋こもりくは営業いたします。

DSC_0799.JPG
佐賀県 竹の園 Takenosono
DSC_0800.JPG

純米大吟醸 愛山
今日は竹の園、矢野酒造さんのお酒です。
最近では、別ブランドの「パンダ祭り」の人気が気になりますね。
もろはくでは「肥前蔵心」のタイプを多くご紹介する事も多いです。
この「竹の園」のネーミングには「竹のようにしなやかで生命力溢れる酒であってほしい」
と言う願いが込められていたと聞きます。
このタイプ、HPの商品紹介には・・・
「竹の園還ル」は、今一度原点を振り返り、
酒造りに関わるあらゆる微生物の力強い躍動を味わいに体現すべく、
小手先の技術に頼らない伝統的な製法で醸造するという想いが込められています。
とありました。
「伝統的な製法」とありますが、しっかりしたテイストを感じます。
もちろん、冷たいままでも美味しいのですが
温めて美味しさを発揮する味わいも感じます。
なので・・・
よろしければ、温めてみませんか?
人気の酒米「愛山」のふくらみ感をしっかり楽しめる一本です。
もろはくお休み前の火曜日です。
よろしければ、冷たくても温めてお美味しい「竹の園」いかがですか?
本日も16時から22時までの営業です

ではでは~~~

お酒のご案内

11月15日の月曜日は16時の開店です!
お世話になります。
11月も折り返しの15日となります。
本日もよろしくお願いいたします。
新酒も出てきだしましたが、昨年のこの時期に登場となった、
このお酒を今一度、ご紹介いたします。

DSC_0794.JPG
山口県 天美 Tenbi
DSC_0796.JPG
特別純米 無濾過 生原酒
DSC_0795.JPG

「初めまして、天美です」
のキャッチフレーズで登場してまいりましたね。
北海道にも新蔵の情報が相次いでおりますが
山口県の話題のお蔵です。
モロハクでも登場後、すぐに売り切れが続きました。
この一本を大事にとっておりましたが
今年の新酒も出始めたので、出すことにしました。
(今年のお酒は来月に入りましたらご案内いたしますね)
下関市菊川町にあった酒造会社を引き継ぎ、新しいお蔵「長州酒造」として動き出しました。
元々のブランド名は「長門菊川(ながときくがわ)」。
老朽化していたお蔵を新造し、建物を一新。
女性杜氏さんでスタートしております。
一年の熟成ですが、美味しさ継続中!
ぜひ、お試しくださいませ。
お店は22時の閉店です!

ラストオーダーは21時です。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
十四日の昼もろは十四時開店です!
このお酒で雄町しております!

DSC_0792.JPG
山形県 十四代 Jyuyonndai 
DSC_0793.JPG
純米吟醸 愛山
お世話になります。
11月14時の日曜日、14時の開店です。

お知らせ

お世話になります。
11月13日の土曜日です。
今日は15時の開店、21時ラストオーダー、22時閉店です。

速報です。
Go To Eatお食事券は、販売期限を現在の11月15日(月)から1ヶ月間延長し、
12月15日(水)までご購入できることとなるようです。
利用期間についても、延長に向け農林水産省と調整中との事。
決まり次第、こちらでもお知らせいたします。
1.食事券販売期限
  (現行)令和3年11月15日(月)まで
            ↓
  (延長)令和3年12月15日(水)まで

  ※利用期限の延長については、決まり次第、ご連絡します。
との連絡が届きました~~~
金曜日、すすきのにも賑わいが少し戻ってきたような気もしますね。
今日は土曜日ですので、お買い物などにお出かけの方も多いはず・・・
よろしければ、フラッとお立ち寄りくださいませ~
お待たせいたしました。
リクエストの多い銘柄の登場です。

DSC_0784.JPG
埼玉県 花浴陽 Hanaabi
DSC_0786.JPG

純米大吟醸 無濾過 生原酒 山田錦

香り、旨味、ともにはっきりした味わいの銘柄です。
今年の前半は、北海道の酒米「吟風」使用酒の登場が多かったので
人気の高い山田錦使用酒の登場回数が少なかったですね。
この時期に無濾過生原酒の山田錦使用酒の登場となっております。
独特の吟醸香、独特の甘み、旨味。
花浴陽らしい味わいを楽しめる一本です。
お天気の良い、土曜日・・・
よろしけば、ちょっぴりの寄り道
いかがでしょうか~~
よろしければ、日本酒しませんか~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります!
11月12日の金曜日、本日も16時から営業いたします。
閉店は22時です。
久しぶりに、もろはく人気の道産酒「二世古」のこのお酒をご紹介いたします。
DSC_0471.JPG
うすにごり 生原酒
DSC_0367.JPG
北海道 倶知安町 二世古 Niseko
DSC_0470.JPG
純米吟醸 生 青木・尾上 東川彗星
うすにごり 生原酒
久しぶりに、東川産彗星使用の限定品「うすにごり」です。
お米の生産者は、青木さんと尾上さん。
東川の人気のお米「ゆめぴりか」を生産されている方々です。
詳しくは、
3月5日のブログ
をごらんください!
半年以上の月日を経て、再度のご案内です。
飲むしかないですよ!皆さん!!
同じ生産者のお米が、同時に三蔵でお酒になる・・・
考えただけでドキドキしてきます。
同じ生産者のお米をそれぞれのお蔵の個性で仕上げてくる。
楽しみでしかありません。
お酒は生き物です。
水口さんのお酒がいろんな表情で微笑みかけてきますよ~
(水口さん、元気かな~ )
日本酒フライデー、今週は、道産酒でまいりましょう。
ではでは~~~

お酒のご案内

雄町しております。
11月11日は午後4時からの営業です。
閉店は、22時です。
先日の雨、すごかったですね。
お店終了と同時に雨漏りが始まりました。
見事に店内一部にも雨が降りました。
管理人さん、ビル会社の皆さん、早々のご対応感謝いたします。
水曜日が休みで良かったです。
木曜日、営業できます。
クラウドファンディング、早速ありがとうございます
感謝いたします。
今日は札幌のお酒、しかもこのお米・・・

DSC_0743.JPG
北海道 札幌市 千歳鶴 Chitosetsuru
DSC_0744.JPG

純米大吟醸 ゆめぴりか 2020
「ゆめぴりか」ご存知ですね。
食べた事、ありますよね~
飲んだ事、ありますか?
千歳鶴の2020の頒布会のお酒です。
飲まれた方もいらっしゃることと思います。
そして1年・・・経ちました。
市澤さんが千歳鶴に来てから早や数年。
個人的な感想ですが、千歳鶴のお酒、明らかに変化してますよね。
札幌市民、飲むようになったと思います。
そして気がついたと思います。
千歳鶴は美味しいと!
そして昨年の頒布会。
「ゆめぴりか」使用されました。
ものすごい事と思います。
そのお酒、一年寝かせてみました。
よろしけば・・・
いかがでしょうか?
木曜日、雄町しております。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
11月10日(水)、もろはく、定休日です。
姉妹店和食屋隠口は営業いたします。
クラファン_20211109.png
お知らせです。
「札幌市飲食店未来応援クラウドファンディング」が始まります。
支援額プラス30%のお食事券付きと言う、とてもお得な企画です。
今まで、もろはくは、参加できずにおりました。
今回から、参加させてもらえることになりました。
募集期間は、本日11月10日の12時からです。
ご利用期間は12月22日からと少し先ですが、
目標金額に達成次第申し込み終了となります。
よろしければ、ご支援いただけると嬉しく思います。
ご検討、お願いいたします。
◆もろはく
https://actnow.jp/project/sfg202104
※URLは、11月10日12時以降から閲覧が可能となります。
姉妹店「和食屋隠口」も参加させていただきます
あわせてご検討お願いいたします。
◆和食屋 隠口
https://actnow.jp/project/sfg2021119
※URLは、11月10日12時以降から閲覧が可能となります。
どうぞよろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
風が強い11月9日の火曜日です。
本日は16時の開店、22時閉店の営業です。
なお明日の水曜日は、お休みいたします。
三重県酒で、もろはく初登場の銘柄に出会いました。

DSC_0753.JPG
三重県 福和蔵 Fukuwagura
DSC_0754.JPG

福和蔵 純米酒
三重県酒です。
三重と言えば、もろはくでは、歴史的にお付き合いが深い県の一つです。
るみ子の酒、瀧自慢、而今、作、天游琳、寒紅梅、酒屋八兵衛・・・
銘柄をあげきれないくらい、お世話になっている都道府県です。
最近登場してきたのが、半蔵、天下錦でしょうか~
余談ですが、道産酒の上川大雪の元々のお蔵元は、四日市にあったお蔵です。
その三重県に「地産地消を追求した井村屋グループ初の酒事業がいよいよスタートします!」
と2019年の発表がありました。
井村屋さんです。
有名な食品メ-カーさんですね。
こちらがHPです。
ご覧になってみてください。 
今回のお酒は・・・
原料米 三重県産五百万石
仕込水 三重県松阪市飯高町で採水したまろやかな硬水
酵 母 三重県酵母MK-1
と言うスペックです。
流石の味わい、楽しめます。
硬水仕様なので、ふくらみ感の後に切れの良いのどごしを楽しめます。
今日は三重県の新ブランド、いかがですか?
明日、水曜日は、もろはくの最近の定休日です。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~