姉妹店のお知らせ

お世話になります。
2月24日の水曜日です。
本日お休みいたしております。
明日25日から2月のラストスパート
お願いいたします。

写真は、お問い合わせの多い
「北の勝 しぼりたて」です。
もろはくにも入荷しておりますが
基本的に道東地方のお酒の限定品は、コモリク中心で考えております。
なので・・・
休業明けから(3月1日予定)
コモリクで飲めるようにします。
よろしければ、この一杯だけでも?
飲みに行ってみてくださいませませ~~~
コモリクにはカウンター席もございます。
ただし、もろはく同様に
ソーシャルディスタンスで席数も減らしております。
お席の確認をお電話にてお願いいたします。
今日は、ノー残業デー!
どこかで日本酒一杯いかがでしょうか?
先日は、日本全国乳酸の日でもあります。
今月はご紹介できませんでしたが
いろいろな山廃、きもと仕込みもご用意しております。
明日からのもろはくをお楽しみに~~~
担当者、今日も見たことのない日本酒探して放浪してみます。
ではでは~~~
DSC_0307.JPG
予告です・・・
DSC_0308.JPG
1アイテム紹介していなかったものが登場してきます・・・
お楽しみに~~~

定休日

お世話になります。
2月23日、休みます。
久しぶりの8連勤!
お陰様で過ごせました。
無事かどうかはわかりませんが・・・

DSC_0273.JPG
そう言えば・・・
もろはくの量り売り、昨年末で終了しております。
3月1日から姉妹店和食屋隠口が再開予定です。
(時短営業の要請が出ましたら、そのまま休業いたします)
コモリクの臨時小売り免許は、3月末日まで有効です。
よろしければ、店長が隠し持っている?数珠のお宝もの・・・
登場するかもです、いやいや登場します!
この機会にご自宅で宅コモしてみませんか?
テイクアウトも引き続き登場予定です。
お楽しみに~~~
DSC_0285.JPG

楽しい休日をお過ごしくださいませ。
ではでは~~~
DSC_0304.JPG
ランセッカノボリコノボリ2020.jpg
ランセッカノボリコノボリ2020
和食屋隠口で、提供予定です。
もろはくには、現在、ワインのお取り扱いはございません、悪しからず~

お酒のご案内

お世話になります。
8連勤、最終日の2月22日(月)です。
曜日感覚も無くなっておりますが
新しい一週間のスタートです!
2月最終週!!
本日もよろしくお願い致します。

DSC_0294.JPG
もろはく開店当初より、ビールもお取り扱いがございます。
サッポロビール様のエビスです。
この時期、配送の方が持ってきてくれるビール、
かなり冷えてます。
冷蔵庫のものよりも冷たいです。
段々と春が近づいてきておりますが
もう少しは、冷たいビールが届きそうです。
明日23日は、お休みします。
ので、今月の日本全国乳酸の日は、繰り上げしようかと・・・
こちらです。
DSC_0302.JPG
山梨県 旦 Dan
DSC_0303.JPG

山廃純米吟醸 愛山
旦と書いて「DAN」と読みます。
(帯広で日本酒活動をされている方もDANさんです、いつも世話になっております)
元々のブランド名は、笹一です。
お蔵の歴史は古く、300年以上の歴史をお持ちです。
こちらのお蔵は、山廃仕込みも得意されております。
ここで紹介する事をできないでいた銘柄ですが
特にこの愛山使用酒は面白い味わいですよ。
そこに山廃仕込み!
もろはくでも人気のキーワードが2つ入ります!
「愛山」に興味がある方、もしくは「山廃」に興味がある方
ぜひ、このお酒を飲んでみてください。
楽しくなること間違いなしです。
明日がお休みの方も多いと思います。
お休み前にちょこっとススキノ近辺のパトロールしてみませんか?
今週もよろしくお願い致します。
ではでは~~~
姉妹店和食屋隠口は、3月1日より再開予定です。
こちらもよろしくお願いいたします。

お酒のご案内

お世話になります。
2月21日(日)営業いたします!
午後三時からです、よろしくお願い致します。

気温が上ったり下がったりの札幌です。
どうしたらよいのか?
とりあえず、寒くない格好でまいりましょう!

純米 生
お待たせいたしました。
富山の人気者の到着です。
生産数量も毎年ほぼ同じと聞きます。
人気は右肩上がり・・・
それは、手に入りにくくなっております~
生酒です。
今年の出来は、いかに~~~
はい日曜日の営業です。
午後3時より、雄町しております。
楽しい日曜日をお過ごしください。
ではでは~~~
姉妹店和食屋隠口は、3月1日から再開予定です。

お酒のご案内

お世話になります。
2月20日の土曜日です。
土曜日は、午後3時から営業いたします!
21日の日曜日、営業いたします。
午後3時からの営業です。
お買い物帰りにでも、お立ち寄りくださいませませ~~~

DSC_0284.JPG
昨日営業終了後のお隣さんです。
ガガガ1号、ガリガリ2号の姿が見えません。
お酒3号は、見えませんがいるのでは?と・・・
少し静かになったと思ったら、撤収された模様です。
次の刺客は、何が来るのでしょうね?
では本日のお勧めです。
DSC_0261.JPG

奈良県 風の森 kazenomori
DSC_0262.JPG
秋津穂 507 2020
DSC_0265.JPG
お馴染み人気者のお酒の登場です。
しかしながら今までと違う表気がついております。
風の森の表記が変更になりました。
「大吟醸、吟醸の表記の廃止」
全ての製品が
「純米奈良酒」
という表記になりました。
「無濾過無加水生酒・長期低温発酵のプロセス」
は、変更なく、
「らしい」味わいは、健在です。
「507」ですが
ジーンズのデザイン表記にも似ていますが?
50%精米×7号酵母
と言う事です。
慣れるとすごく分かり易いと思います。
今回は、表記の事を中心に書きました。
使用米については深く言及しませんでしたが
秋津穂(アキツホ)です。
元々は飯米です。
地元米にお酒にして美味しい飯米があるのは素敵な事ですね~~~
はい、土曜日です。
今日も元気に日本酒してください。
ではでは~~~
追伸
姉妹店の和食屋隠口は、3月1日から営業再開の予定です。
もう少し雄町くださいマセマセ~~~

お酒のご案内

お世話になります。
2月19日の友引です。
DSC_0271.JPG
もろはくが入るインフィニ桂和22ビルの一階です。
桂和さんお馴染みの獅子がついております。
DSC_0270.JPG
永年、入り口にあったもろはく看板
(南側からお越しの方には、見えませんでした。)
もろはくが最初にあった、中銀すすきのソシアルビルから
持ってきたものでした。
ただいま故障中にて、ございません。
「もろはくがない!」
と思った方は、ぜひエレベータ6階を押してください。
すると・・・
まんまと営業しております!
DSC_0269.JPG
オリジナルの看板は、ないてすが
ビル側面には、北からも南からもお越しの皆様に
わかるように、サインがついております。
営業中、かどうか…
それは、わからないので
やはり、エレベーターの6を押してみて下さいね!
気がつくと・・・
金曜日!
日本酒フライデー!!

DSC_0279.JPG
山形県 十四代 juyondai
DSC_0280.JPG
純米吟醸 角新 生
ここでご紹介する事も少ない銘柄のこの季節のお楽しみ酒が届きました。
さすがの味わいです。
火入れも流石ですが、生ですと
輪郭もはっきり、美味さもはっきりです。
この季節の限定品。
タイミングが合いましたら、ぜひ、どうぞ~手(チョキ)
今日も楽しい日本酒FRIDAYをお過ごしくださいませませ。
(@^^)/~~~では
追伸
日本酒ゴーアラウンド仲間のお店の情報が入りました。
ご近所のケイハチロウさん
店内リニューアルして本日オープンです!
お蕎麦の蔵美庭さん
こちらは、現店舗をスタッフの方にお渡しし、
さらには、もっとお蕎麦に力が入る新店舗が
三月に開店との事!
皆さん、コロナに負けず、しっかりと
方向を定めての営業てす。
そんな皆さんからパワーをいただき
おぢさんも頑張ろうと思います。
よろしくですぅー
追伸2
21日(日)営業いたします!

20日(土)21日(日)は午後3時から営業いたします!

お酒のご案内

お世話になります。
2月18日の木曜日です。
今朝の札幌、雪空、少し重め?の色合い、白っぽい雲が広がっております。
気温は、さほど低くないですが、北西からの風で、肌寒く感じそうですね。
DSC_0268.JPG
昨日の大通公園近辺です。
排雪も入りましたが、例年よりも雪が少ない感じです。
このまま、春に向かって欲しいのですが・・・
まだ2月ですから、もう少し冬っぽくなるでしょうね~
この時期、生原酒がお蔵から発信されてきます。
今日のお勧めも、当店人気のシリーズのお酒の生原酒です。

DSC_0275.JPG
石川県 菊姫 Kikuhime
DSC_0276.JPG

山廃 純米 鶴乃里 生原酒
石川県の銘酒「菊姫」です。
老舗蔵です。
いろんなタイプのお酒を出荷されております。
どのタイプにも「らしい」味わいを感じられ
定番酒ではないですが、メニュ-登場回数は、
かなり多くなっております。
そもそも菊姫会のみの販売酒である菊姫鶴乃里。
毎年10月に出荷されるのですが、その限定酒の生原酒であります。
菊姫会会員酒販店(全国70店舗と聞きます)に年に一回の希少酒です。
調べてみました。
お蔵のホームページより抜粋
◎【鶴乃里生原酒 味わいコメント】
 色調には透明感があり、明るく、淡いイエロー。
香りはバナナ様の落ち着いた果実香の他、(ローストしたものではない、生の)アーモンド様の甘やかな香り(杏仁豆腐のような香り)や稲わらを思わせる香ばしさがほのかに感じられます。
口に含むと上品な甘味と旨味が広がり、鮮烈な酸味とアルコールのボリューム感を伴って、骨格のあるしっかりとした味わいに仕上がっています。
また、この酸味とアルコールが、波がサッと引くような後口のキレにも繋がっています。
「兵庫県三木市吉川町産山田錦」という良質米由来の旨味・エキス分が素直に表現されていて
当社の『山廃純米無濾過生原酒』と飲み比べてみても面白い。
『山生』と『鶴生』、共に力強い味わいだが力強さの質が異なります。
『山生』はマッチョでパワフル、『鶴生』はより筋肉質で引き締まった印象。
造りの違いが良く表れていると思います。
この最後のフレーズが面白く感じました。
前者の「山生」も、もろはくでは、しっかりテイスト酒として人気ものです。
生原酒なので、いつものタイプよりは、味わいの濃さは高いですね。
さらにボリューム感が感じられます。
本来熟成により鶴乃里の美味しさが発揮されますが、
あえて熟成される前のお酒の味わいを楽しめる仕上がりとなっております。
さらにお燗でもお勧めいたしますし、氷を浮かべても美味しいです。
今日は、菊姫で参りましょう~~~
DSC_0267.JPG

お酒のご案内

お世話になります。
2月17日の水曜日です。
市内の飲食店、22時までの時短要請となりました。
今月いっぱいとの事ですが、ススキノは、いっそう人がいなくなりました(笑)
札幌人の生真面目な性格ぶりが発揮されております!
せっかくだから、もっと陽性の人数が減ることを祈ります!
今日も元気に人が少ないススキノで22時まで営業いたします!
いわゆるノー残業デー
なので、早めに、ススキノの様子を見に来ませんか?
もともと早い時間にススキノに人は、いませんよ~
さらに水曜日、市場もお休みです。
配達の業者様の皆さんもお休みです。
なので、人がいないいない状況を確認できます。
日の入りも午後5時過ぎまで延びてます。
まだ明るいうちに?
パトロールしてみませんか~~~
パトロールに疲れたら、一休み。
はい、今日も16時から営業しております!
では、本日のお勧めです。

DSC_0259.JPG
栃木県 仙禽 Senkin
DSC_0260.JPG

オーガニック ナチュール2020
人気の話題酒の登場です。
いろいろなキーワードが重なる銘柄です。
・原料米に「ドメーヌさくら・亀ノ尾(栃木県さくら市産)」
 蔵の地下水脈上の田圃に限定しての作付けした、亀ノ尾を使用。
 結果として、仕込み水との親和性を高め「テロワール」を大事に考える。
・アルコール分 14度で原酒。
 最近のお酒には、多く見られるようになりましたね。
 
・精米歩合が90%
 限りなく米を削り過ぎなく、米のポテンシャルを表現されている。
・超古代製法・酵母無添加・蔵付き酵母
 現代の主流の仕込み方法ではなく、昔ながらの日本酒造りの再現
・木桶仕込(新木桶)
 お蔵を見せてもらった時は、2本の木桶があったことを覚えております。
 最近は、多くのお蔵が、木桶の効果に興味を持ち、使われているところが増えております。
・生モト酒母
 こちらも、この造りの似合った、昔ながらの製造方法を取り入れております。
・無ろ過原酒火入
 搾った後に手を加えない、出来たままの状態に、お蔵なりの火入れをしての出荷をされております。
私なりに、要約して載せてみました。
もちろん、お蔵のこだわりは、この限りではないのでしょう。
このあとは、皆様が実際に飲んで、体感してみてください。
市内でも購入できます。
飲んで、仙禽のこだわり、思いを楽しんでみませんか?
お蔵訪問か2011年です。
10年の歳月が経とうとしております。
最近目にするSNSで、お蔵の設備等が大きく変化しているように思えます。
お蔵の変化も含めて、再訪問してみたいものですね。
週の真ん中の水曜日。
このあたりで軽く一杯、日本酒しましょう!
ではでは~~~