この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!
日本酒フライデーです!
姉妹店和食屋隠口にもたくさんの日本酒のご用意があります。
が・・・
今日は、こちら!
コモリクの企画限定メニュー
白湯醤油ラーメン
くわしくは・・・こちら!
ぜひとも、少し寒い夜ですので・・・
数量限定!
メニュー紹介なし!!
白湯醤油ラーメン
お楽しみくださいませませ~~
ではでは~~~
この記事は、姉妹店和食屋隠口のコマーシャルです!
裏陸奥八仙 純米大吟醸 無濾過生原酒
オセワニナリマス。
4月9日の金曜日!
そうなんです!
日本酒フライデーですよ!
最近やたらと日本酒フライデーがあるような気がしてならないです。
週一なので、多いわけではないのですが~~
純米大吟醸
もろはくでもすっかり人気の八戸のお酒です。
このお酒は、陸奥八仙の裏ラベル、通称裏八仙です。
搾った時に最初に出てくる「荒走り」と最後の部分の「責め」をブレンドしたのが、この裏八仙です。
八仙ならではのフルーティーで華やかな香りは、もちろん健在。
両方の特徴ある味わいがうまく表現されています。
地元のお米、華想い50%精米のキレイかつ滑らかな味わいに責めのチョッピリ濃い目のテイストが
見事にマッチングされていて、いつものタイプよりも、ある意味で?メリハリハッキリなのかもしれません。
いつもの八仙とは一味違う味わいをお楽しみくださいませませ。
今朝の札幌は少し雪が積もり、いつもよりは明るめの朝を迎えております。
さあ週末です。
日本酒フライデーですよ!
歓迎会も少ないと思いますが「日本酒」チョッピリいかがですか?
ではでは~~~
追伸
いよいよ本日、札幌のお酒「千歳鶴」の市澤杜氏がテレビに登場です!
録画予約、済みましたか?
ぜひとも、千歳鶴を片手にご覧になってみて、飲んで下さいマセマセ。
ではでは~~~
追伸その2
2017年の日本酒ゴーアラウンドのパートナーお蔵元が千歳鶴さまでした。
(もろはくは、いろんなお蔵をご紹介いたしたく、毎年パートナーお蔵元が代わってきております)
その時の市澤杜氏をご紹介したブログもご覧下さいマセマセ。
こちら!
自然郷 02BY 大吟醸 霞酒 生詰 無濾過 無加水
お世話になります。
4月8日の木曜日です。
気がつくと4月も8日目・・・
今月もアッとういう間に過ぎていくんでしょうね~
そう言いながら、寒いですね。
お燗も良いのですが
この1回火入れ、おすすめいたします。
02BY大吟醸 霞酒 生詰 無濾過 無加水
昔々のそのまた昔。
担当者が20代半ばで出会ったお酒でとてもお気にいりの印象深い銘柄がありました。
その中の一つにこの自然郷があります。
確かそのお酒、35%精米の大吟醸だったような気がします。
これが美味しいと言うよりもショッキングな味わいだったことを覚えております。
それから30年以上の歳月を経て、また出会いました・・・
イヤー、美味しいですね~
なんと言っても「生詰」!
ですから1回火入れされております。
しかしながら、フレッシュ感あります。
しっとり感もあります。
その味わいのバランスがとても心地良いデス。
正直、もろはくを救うような味わいです。
そうです飲みすぎる系ですよ!
ついつい・・・
飲んでしまいたくなるこの余韻・・・
金曜日を前に軽く気合い入れてみませんか?
日本酒で~
チョッピリ寒くなりそうな天気予報。
あらためて、4月の札幌を感じながら日本酒しませんか?
よろしければ、よろしければ~~~
ではでは~~~
追伸
いよいよ明日、札幌のお酒「千歳鶴」の市澤杜氏がテレビに登場です!
録画予約、済みましたか?
ぜひとも、千歳鶴を片手にご覧になってみて、飲んで下さいマセマセ。
ではでは~~~
温めてみませんか?
お世話になります、4月7日の水曜日です。
最近、寒暖の差が大きい日が続いてますね。
体調崩さないように用心しましょうね~
日本酒チームからは、温め酒をお勧めいたします。
温度も自由ですよ~
こちらから・・・
愛知県 醸し人九平次 Kamoshibito kuheiji
純米吟醸 火と月の間に 山田錦
お馴染み、九平次です。
少し前にうすにごりが発売され、いろんなところで目にする銘柄ですね。
今回は、あえての温めようのお酒のご案内です。
と言いながら、冷蔵庫に入れております。
なぜなら・・・
冷やしても美味しいから~~~
普通の九平次よりは、華やかさが抑えられておりますが
充分に冷やしていても美味しく感じる味わいです。
しかしながら、このお酒は、熱を加えると本領を発揮します。
美味しいですね~
20℃を超えると香りの変化に気がつくと思います。
さらに35℃辺りで味わいの変化が明らかになります。
もう少し熱を加えると、今度はキレが際立ってきます。
いろんな温度で旨いが変化する、そして楽しめる仕様のお酒です。
このお酒を楽しむには、いろいろとチャレンジすることが必要なのかも~~
気温の差が激しいです。
今日の気分で楽しむ温度を変えてみませんか?
チョッピリ早く職場を出れそうな水曜日。
なんとなく、アフターファイブの作戦を練ってみませんか?
少しだけ回り道していきませんか?
温め酒をさらに・・・
densyu 青森県 田酒 特別特別純米 古城の錦
もろはくの定番酒「田酒」です。
今回も寝かせてみました~
2017.11の日付のものです。
上手くこなれました。
そのままでも充分に楽しいです。
言うまでもなく、熱を加えるといっそう楽しいです。
寒暖の差が大きいです。
温度変化に合わせて日本酒も楽しんでみましょう~
ではでは~~~
追伸
明後日、札幌のお酒「千歳鶴」の市澤杜氏がテレビに登場です!
ぜひとも、千歳鶴を片手にご覧になってみて、飲んで下さいマセマセ。
ではでは~~~
高砂酒造 国士無双 農家の酒 生 2020
お世話になります。
連休いただきました。
年一の健康診断も無事に?終了です。
その後の祝杯も一段と美味しかったです。
皆さん、ご馳走様でした。
さてさて、今週は火曜日スタート!
道産酒で参りましょう!
今年も生酒を数本分けてもらえました。
(火入れは4月1日より販売となっております)
2012年に「オール旭川素材で日本一うまい酒を造ろう!」
と言う発想のもとに誕生したお酒です。
旭川の人達のプロジェクトです。
素敵なプロジェクトですね~
田植えから収穫、製品化作業までを皆さんで造る旭川のお酒になっております。
今年の生酒も先行販売されておりました。
冷蔵庫熟成で旨味とろみが増しているような気もします。
もろはくでも、数量限定です。
よろしければ、少しこなれた、北海道は、旭川市の皆さんの思いが詰まったお酒、
いかがでしょうか?
原材料は、旭川産彗星
精米歩合は、55%
日本酒度+1
酸度1.2
アルコール分は、17~18%
今週は火曜日スタート、日本酒日和。
北海度のお酒からまいりましょう~
ではでは~~~
札幌のお酒 千歳鶴 華味之至(しかみ)
お世話になります。
4月3日の土曜日です。
風が強い札幌地方です。
今日は・・・
日本酒ですね・・・
風が強いから・・・?
北海道のお酒です!
今日は道産以外のお米を使ったこのタイプをご紹介いたします。
北海道 札幌市 千歳鶴 Chitosetsuru
吟醸 しぼりたて 生 華味之至(しかみ)
今年のお酒は、一段と市澤さんらしいお酒に仕上がっていると思います!
飲んでいただくのが一番だと思います。
今年も4月1日に発売になりましたので
お取り扱いのある酒屋様にお問い合わせしてみてください。
もろはくご近所の酒屋様にもございます(要確認)ので
お土産とかにもご利用ください、札幌のお酒を!
味わいですが、きれいな吟醸香、優しい膨らみ、そしてキレの良さ!
市澤さんワールド!全開!!
原料米の「山酒4号」。
以前にもご紹介をしておりますが、山形県の農業学校の生徒と先生が
「山田錦」と「金紋錦」を交配させて誕生した酒造好適米です。
杜氏に聞きますと、大粒で心白も大きいお米との事。
ネーミング「華味之至」の由来は、平安時代の「倭名類聚抄」なんだそうです、はい。
地元の方も、地元ではない方も、札幌のお酒をご堪能下さい!
今日もどこかで日本酒を~~~
ではでは~~~
追伸
4月9日、札幌のお酒「千歳鶴」の市澤杜氏がテレビに登場です!
ぜひとも、千歳鶴を片手にご覧になってみて、飲んで下さいマセマセ。
ではでは~~~