お酒のご案内

お世話になります。
曜日感覚がずれている担当者です。
今日は、水曜日、少し早く帰れる日ですね。
軽く一杯いかがでしょうか?
今日はこちらから~~(このフレーズも・・・)

DSC_1894.JPG
山形県 くどき上手 kudokijozu
DSC_1895.JPG

本流「播州愛山44」 純米大吟醸
でました、くどく上手の愛山です。
お気づきでしょうか・・・
ラベルの色が赤いです。
前回ご紹介までは、白いラベルの愛山使用酒でしたね。
今年は、48%精米から44%精米になりました。
よりいっそう口説かれますね~
人気の高いくどき上手。
モロハクでも人気の愛山使用酒。
水曜日、ノー残業デー
雄町しております。
ではでは~~

定休日

お世話になります。
7月17日(月)
7月18日(火)
もろはく、コモリク、お休みです
よろしくお願いいたします。

20150628_122740.jpg
3連休の方も多かったですね。
さらに市内には、札幌以外の方々も多かったですね。
久しぶりに夏らしい札幌を経験できております。
20150628_123229.jpg

そんな札幌の暑い夏、日本酒と供にお楽しみください。
ある意味、日本酒には、飲用の面では殺菌効果は、期待できます。
生物を召し上がるときにも、ぜひ日本酒もご一緒にお楽しみくださいませ。
また、お会いしましょう。
ごきげんよう~~~

お酒のご案内

お世話になります。
16日、日曜日・・・
もろはく、こもりく、営業いたします。
雨の日曜日ですね。
市内、もしくは近郊では、いろいろなイベントが花盛りですね。
せっかくですから・・・
雨が本降りにならないことを祈ります。
さて今日は、満を持しての紹介のお酒です。

DSC_1899.JPG
岐阜県 竹雀 takesuzume
DSC_1900.JPG

竹雀 きもと 純米 無濾過 生 原酒
どうしても皆さんに紹介したかったので
道内の酒屋様にオーダーしておりました。
商品が到着して時間が少し経ちましたが
このキモトの味わいがこれから本骨頂に向かって行きます。
生の状態ですから、まだまだカチカチな雰囲気も残しております。
キモトならではの旨さもこれから出てくると思います。
ただ、とてもよい雰囲気が漂っているんですよ~
今後、火入れ熟成も出てくると思います。
その前に、初々しいチュンチュンを飲んでみてください。
また竹雀の新しい味わいを発見できると思います。
2017_0312菊鷹・竹雀0026.JPG
22BYから新しく始まった竹雀チュンチュン。
どんどんいろんなものを発揮してくれています。
お蔵元様からのこのお酒のメッセージには・・・
このお酒は「岐阜県池田町産 山田錦70%」 + 「きもと造り」 + 「酵母無添加」 と、竹雀の『真』の地酒になります。
地元の農家と一緒に米作りから取り組み、きもと仕込みにより蔵に生きる乳酸菌・酵母を育て醸した純米酒です。
従来の「山廃」は普段のお食事に、今回の「きもと」はちょっぴりハレの日にお召し上がりいただけると幸いです。
とも書いてあります。
地元の岐阜県池田町産 山田錦70%精米
日本酒度 +6 酸度 2.1
アルコール度数 18度以上19度未満
はい、地元密着のお酒ですね。
もちろん、普通にスタンダードにも、飲んでみましょう。
そして竹雀のこれからの躍進を確認して飲んでいきませんか?
DSC_0923.JPG
3連休の方も多いですね。
こんな日には、ゆっくり日本酒しませんか?
雄町しております。
それでは楽しい日曜日を日本酒で・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
三連休の方も多いのでしょうか~
せっかくの連休なので、晴れて欲しいですね。
さてさて、土曜日。
ゆっくり日本酒しましょうね。
今日はこちらを・・・

DSC_1888.JPG
滋賀県 不老泉 furousen
DSC_1890.JPG

山廃 純米吟醸 生原酒
不老泉さん、良いお付き合いさせていただいております。
もろはくでも人気の銘柄です。
その中でも担当者が初めに飲んだお酒がこちらでしょうか。
相変わらずな旨味重視系のお酒です。
不老泉、上原酒造様の人気商品の一つにこの「備前雄町」があります。
はい、旨みたっぷりで濃厚!
「辛口」「甘口」だけがお酒の味わいではありません。
「旨口(うまくち)」という味わいもあります。
口に含んだ瞬間は、米の持つコクと甘さが口の中に広がり、あと口に爽やかな余韻を残して、のど元を過ぎ、そしてサッと消えていく。
これが本当の美味しい酒なのです。
(ホームページより抜粋)
さあ、今日は、滋賀は湖西の不老泉。
お楽しみくださいませませ~~~
ではでは~~~

定休日

暑いぞ札幌!
おはようございます。
今日も暑い札幌です。

さて、改めて7月のお休みです。
17日(月)
18日(火)
23日(日)
30日(日)
です。
なお16日(日)
営業いたします。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
おかげさまで今日も暑い札幌です。
暑いのが好きな、汗かき担当者です。
それでは、週末、金曜日、いってみましょう!

DSC_1810.JPG
大分県 ちえびじん chiebijin
DSC_1811.JPG

純米大吟醸 山田錦 
最近、ラベルが気になるこちらのお蔵さんです。
酒屋さんに並んでいると目が自然と行きますね。
それだけ気になりますです、ハイ。
「香り」と「甘味」。
ちえびじんさんが大切にしているところなのですね。
飲んでみて納得。
感じます、ポリシー
今日ご紹介のこのタイプは「山田錦35%精米」。
一層香りも気になるところですが・・・
とてもバランスが良く感じます。
もともと食事を強く意識しながらの酒造り。
バランスの秘密も感じます。
この秘密・・・
飲んでからのお楽しみ~~
さあ、暑い金曜日!
雄町しております。
ではでは~~~

日本酒日和な・・・

9月の函館のイベントです。
函館の皆さん、よろしくお願いいたします。
函館でお会いしましょう!
函館純米燗.jpg
詳しくは↓
北海道純米燗-函館の陣

お知らせ

お世話になります。
今日も暑いですね。
個人的に寒いよりは暑いほうが好きです!
暑さを楽しみたいと思います、汗かきながら~~~
今日はこちら!
暑いからこそ、しっかりテイスト!

DSC_1891.JPG
大阪府 秋鹿 akishika
DSC_1892.JPG

木桶仕込み 生もと 純米 『朴』
とある酒屋さんのオリジナルラベル商品です。
秋鹿さんと言えば、全量ではないものの、お米も自ら作っているお蔵元様です。
その自家田栽培の山田錦70%精米のお酒です。
昔ながらの製法のキモト仕込み。
しっかり発酵の日本酒度は、+8。
旨味のある酸も特徴で、数値は2.3。
今回のお酒は、2010年のモノ。
それを寝かせた、無濾過の生原酒。
今回は、さらに昔の製法に近い「木桶仕込み」。
ある意味、贅沢。
楽しみがたっぷり詰まったお酒です。
個性もたっぷり。
決して軽快な飲み口ではありません。
ただ、気が付くと盃が空いてしまう・・・
一度はまったら抜け出せない・・・
そんな秋鹿ワールド。
あなたもハマってみませんか?
雄町しております。
今日も暑いです。
秋鹿日和です!