お酒のご案内

お世話になります。
おはようございます。
朝からこのお酒の話題です~
久しぶりに、このお酒を紹介でき、嬉しい限りです。
さあ、参りましょう~
DSC_0097.JPG
Takashi Murakami×NEXT5
オリジナルボトル
DSC_0098.JPG
今年の夏、話題のお酒でした。
村上隆さんとNEXT5のコラボ酒です!
前回は、入荷数量も少なく、ごく一部の方にのみ、紹介させていただきました。
運よく、今回、少量だけ手に入りました。
よろしければいかがでしょうか?
今回の醸造担当蔵元は、当店でも人気の「ゆきの美人」、秋田醸造さんです。
はい、小林さんですね。
山田錦・秋田酒こまち45%精米の純米大吟醸スペックです。
使われた酵母は、秋田酵母No.12
アルコール度数は15度
1回火入れです。
(私自身、見たことのない「オリジナル陶器ボトル」のお酒は、2回火入れと聞きました。)
雄町しております。
ではでは~~~
追伸 このお酒は、生酛造りです。
   ゆきの美人の生酛。
   それだけでも楽しみですね。

お酒のご案内

お世話になります。
今日も寒いですね。
今日は少し温めのお燗、いかがですか?

DSC_0044.JPG
島根県は 開春 kaishun
DSC_0043.JPG

『oke’09』 生もと純米
広島県産山田錦65%精米
・日本酒度+8
・酸度2.0
・アミノ酸度1.4
木のニュアンスを存分に楽しめるお酒です。
まさしく、エリアJ、常温から優しい温度のお燗がおすすめです。
ほんのり、お燗、しませんか~
雄町しております。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
連休いただきました。
本州への出張も一通り終わり、地元北海道で飲んだ担当者です。
今週は、火曜日のスタートになります。
よろしくお願いいたします。
今日はこちらから~~
澤屋 まつもと 守破離 no title 山田錦

守破離  no title  山田錦
最近、人気急上昇の 澤屋まつもと!
「伝統を守り、新しい感性をもって、新境地を創造する。」
お蔵のホームページにありました。
さらにこの no title の説明には・・・
『兵庫県加東杜地区の完全有機農法で育った山田錦で醸した特別な日本酒。いまはまだ、皆様に伝えたいメッセージたくさんあり過ぎてタイトルが決められず、名前は「no title」のままでリリースさせて頂くことになりました。今ある価値観では無く、守破離な視点で考える日本酒における本質的な「自然」「在るべき姿」を皆様に感じて楽しんで頂ければ何よりです。ただただストレスなく自然な姿で育った山田錦を想像してお楽しみ下さい』
お蔵元のコメントより
原料米 兵庫県加東市杜地区 完全有機農法山田錦(全量) 精米歩合 65% アルコール度数 16度
私もコメントなしで、飲んでみてください。
ではでは~~~

ちょっと一息

イヤー、飲みました、2日間。
楽しかったですね~
おかげさまで目覚めすっきりのお休みでした。
ありがとうございました。

定休日

お世話になります。
どんより模様の生暖かい札幌です。
もろはく、隠口の11月のお休みです。

今月の定休日です!
13日(日)
14日(月)
20日(日)
27日(日)
と、なっております。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~

お酒のご案内

今日もここから~
もうええって(笑)。
お世話になります。
昨日は、Be happy!の話題で持ちきりでした。
流石、のむりえさんです、はい。
と言う事で週末土曜日のお勧めです。

愛媛県は 初雪盃 hatsuyukihai
久しぶりの登場です。
純米 生原酒 槽場詰め おりがらみ 27BY
地元、愛媛県産の松山三井70%精米
日本酒度:-7 酸度:2.3
日本酒度低めで酸度が高め、今の人気のキーワードですね。
みんな同じ感じに仕上がっているようにも思いますが、それぞれ
そのお酒の個性を感じられます。
四国と言う土地の味の特徴もあるような感じもしますし、最近の味わいも感じます。
蔵の味、大事ですね。
こう言うお酒にあるフレッシュ感、若干のビター感も穏やかになり
熟したフルーツをも感じれるかもしれませんね。
さあ、週末。
札幌には嵐が登場しているみたいですが、穏やかな土曜日
日本酒楽しむには絶好の日和ですね。
今週もありがとうございました。
ではでは~~~

頑張ろう北海道!

今日はここから~~
2016_1110お酒0774.JPG
と、言うよりも昨日の話です。
道産酒が得意のお店のブログのスタートを真似してみました。
2016_1110お酒0804.JPG
市澤さんに会ってきました。
2016_1110お酒0831.JPG
今年から杜氏就任の市澤智子さんです。
訪問の事、これからの千歳鶴さんのお酒の話しは後日にしますが
間違いなく、千歳鶴の歴史的な新しい一歩が踏み出されています。
私たちの住む北海道は札幌のお酒です。
胸を張って、おすすめして行きたい!
2016からスタートですね。
こうご期待!!!
札幌の住む私たちが札幌のお酒を飲み、そして勧めていく
まさしく 
Be happy!
です。
続きます・・・

お知らせ

お世話になります。
今日も寒い札幌です。
さて、それでは今日も・・・

京都 玉川 tamagawa
【Time Machine 1712】
江戸時代の製法で造った酒。
超甘口ながら、吟醸タイプとくらべて3倍の酸、5~7倍のアミノ酸の魔法で、濃厚な甘さがすっと切れて残らない。
食前酒にも最適な、日本酒版デザートワイン。
(お蔵元ホームページから)
兵庫産北錦88%精米の純米酒です。
今の時代の造り方とは違う製法で出来たお酒です。
まずは飲んでみてください、興味のある方は・・・
しかも無濾過生原酒・・・