日本酒日和な・・・

まいど!

おおきにどす。
さてさて、写真のこの御方・・・
関西出身で関東在住の方です。
先日、大阪は福島のなれたエリアに出没し、とあるお店に入り
会話をする中で、週末に札幌に行くとの話になったそうです。
「どこへ」
「もろはくへ」
との事に、そこのお店の方が
「このシャツを着ていってください」
はい、ユニフォームです!
もちろん?私も3枚持っています。
と言う事で、大ちゃんいつもありがとう!
お客様、大喜びでした。
また、よろしくね!!
 大阪 福島 日本酒 弘大(hiroshidai) 

お酒のご案内

お世話になります。
本来なら年に一度の開催の豊平川河川敷で開催される
「2016道新・UHB花火大会」は、
降雨の影響により8月2日に延期となりました。
昔は、3回ありましたが、現在は年1の大事なイベントですね。
珍しい火曜日開催の花火大会も、これまた乙なものかもしれませんね~~~
それに合わせてではないですが、こんなお酒を用意しておりました・・・

20160715_160755.jpg
石川県は 天狗舞 TENGUMAI
20160715_160805.jpg

天狗舞 古古酒純米大吟醸
能登四天王の中三郎杜氏のいらっしゃる石川県の銘酒蔵のお酒です。
もろはくのお客様なら「天狗舞」と聞けば「山廃」と思われる方も多いでしょうね。
このお酒、山田錦40%精米の純米大吟醸です。
いわゆるところ、速醸系の最高峰の大吟醸と言う事になります。
全国新酒鑑評会出品酒レベルのお酒を2年以上、熟成させた純米大吟醸の長期貯蔵酒です。
さらに・・・
20160715_160814.jpg
この日付です。
なかなか見ることはないですね~~~
花火大会は延期になりましたが、日本酒の花火を打ち上げましょう!
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
最近、日本酒人気が益々高まっていますね。
ありがたい事に、初めていらっしゃる方も増えてきております。
さらに夏休み等で久しぶりに「もろはくしよう」と思っている方にも確認お願いいたします。
営業時間が変わっております。
お店のご案内
日本酒のショットバー もろはく
(カクテルは、しておりません)
【電話】011-232-0689
【住所】札幌市中央区南3条西6丁目 インフィニ桂和22ビル 6F
    (狸3・5パーキングさんの西向かいです)
 
 <営業時間変更の御案内>
平成27年9月1日から下記の営業時間へ変更いたします。
開店18:00
閉店24:00
(LO23時)
どうぞよろしくお願いいたします。
【定休日】日曜日
      ※日・月連休時は日曜日営業、月曜日休みです。
      ※定休日として、日曜日の他に毎月1日不定休を頂いております。
      ※詳しくは左欄カテゴリの「定休日」をご確認くださいませ。
【席数】
カウンターは 10席
テーブル 4名掛が2卓、2名掛けが2卓
(残念ですが、大勢の方の入店は、少し難しいです。)
【クレジットカード】 ご利用になれます。
VISA MASTER UC DinersClub
AmericanExpress JCB NICOS
【チャージ】 1000円(全てのお客様にお願いしております)
【駐車場】ご用意ございません。
【お子様】お酒の提供の場所です。お子様をお連れでの来店はご遠慮願います。
【ご用意のお飲物】
・日本全国からの日本酒(日替わりでご提案させていただいております)
・その他のお飲物は、開店以来のヱビス瓶生、若干の本格焼酎です。
・昔大変お世話になったワインは、現在、お取り扱いはありません。
 (姉妹店の隠口では、お取り扱いがあります)
【ご予約】
お客様にゆっくり日本酒を楽しんでいただくために、入店21時までのみ、お受けしております。
それ以降のご来店は、お電話にて確認をしていただけたら嬉しいです。
改めてのご案内です。
どうぞよろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
暑中お見舞い申し上げます。
とは、言ったものの、涼しい北海道です。
皆さんの活躍の場所は、暑いですか?

さてさて、涼しい札幌なので・・・
このお酒をご紹介いたします。
20160721_010223.jpg
奈良県は 美吉野醸造
花巴正宗 『樽丸』 純米樽酒
8月21日にも来札予定のお蔵のお酒の一つです。
お蔵は、奈良県吉野郡吉野町にあります。
「吉野杉」の産地として知られる木の町です。
その昔、江戸時代では、その特徴から「樽・桶」に使われていました。
だから昔のお酒には、よく木の香がついていたんですね。
この「樽丸」は、その樽に約10日間ほど貯蔵し、仕上げております。
もろはくでは、エリアJです。
そのままでも十分に楽しめます。
その木香とお酒の旨味の両方を楽しめるお燗も楽しいです。
花巴にもいろんなお酒がありますが、この樽丸もぜひ、お試しくださいませませ。
ではでは~~

お知らせ

こんにちは。
市内の小学校、夏休み二日目ですが雨です。
外が静かです。
今のところ、雨脚もそんなに強くもないので、大通公園のビアガーデンも
ぼちぼちな感じになるでしょうね~~
さあ、ノー残業デー
行ってみましょう!

20160715_160744.jpg
埼玉県は 神亀 shinkame
20160715_160749.jpg

今日は、神亀「ひこ孫」純米吟醸槽口「夢」です。
はい、13by。
徳島県産山田錦を使用しております。
生酒で長期熟成させたものです。
時の流れを感じられるお酒になっております。
アルコール感の角がとれ、マイルドな味わいに・・・
さあ、飲んでからのお楽しみ。
数量限定のメニューには載せていないお酒です。
よろしければ、いかがですか?
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

毎度様です。
皆さん、夏してますか?
madoka.jpg
先日の日曜日、直どりさんの帰りに伺ったのが昼酒のメッカ  「和食や 円」さん。 
ochake.jpg
日曜日の昼酒の円さんで、お茶色のオチャケをいただき、大満足で帰宅しました。
ochake2.jpg
さて、先日の白隠正宗・・・
静岡県の銘酒ですね。
さらに続く静岡酒・・・

20160722_014422.jpg
杉錦 suginishiki
20160722_014439.jpg

純米吟醸 EXTRA
杉錦は、もろはくではお馴染みのお酒なんですが・・・
「EXTRA」は、初めてでしょうか~
使用米は山田錦、それも兵庫県産・・・
それで精米歩合は、麹米40%、掛米50%!
表記は純米吟醸・・・
だから EXTRAなのでしょうか・・・
今は、この表記のシリーズはないと思います。
ちなみに17byです。
10年前のお酒ですね~
酒屋さんの冷蔵庫で熟成していたので過度な熟感はないですが、角が取れた味わい
美味しいです!
ぜひぜひ、お楽しみくださいませ~~
ではでは~~

お知らせ

お世話になります。
7月も今週で終わりなんですね~
早いですね~~~
naodori3th.jpg
昨日はご近所の直どりさんの三周年のイベントに参加してまいりました。
sensei.jpg
若山先生の登場です。
naodori2.jpg
軽く一杯!
yakitori.jpg
そして軽く一串!
ごちそう様でした。
さあ、8月になると冬のコマーシャルが始まる北海道ですが
お燗酒には、スタッドレスがありません・・・
年中、OKなんですよ~
何かと冷たいものを取ることが多い季節です。
温かいお酒で冷やしすぎないのも夏バテ防止に役立つと思いますよ~
それでは、このお酒を・・・

20160722_014345.jpg
静岡県は 白隠正宗 hakuin masamune
20160722_014356.jpg

23byの生酛の純米酒です。
お蔵の出荷は28年2月。
お蔵元熟成ですね。
一応、冷たくても美味しいので冷蔵庫に入れてあります。
お燗付けすると旨さ倍増!
止められない停まらない~~~
大変な事になります。
使用米は、静岡県産誉富士と静岡県産あいちのかおり。
精米歩合は米の旨味を大事に65%精米。
今年度からは、山廃の仕込はなくなり、速醸と生酛造りになるとお聞きしております。
ますます生酛造りが盛んになりそうです。
23BYではありますが、派手な熟成香や色味はついておりません。
穏やかな優しい口当たり。
ここのお酒の特徴ですが押し付け感が強くないのですが、生酛らしい酸味と旨味が程よく主張してきます。
ホッとする味わいです。
夏は、ビールはもちろん美味しいですがホッとするお燗酒も、いかがでしょうか?
雄町しております。
ではでは~~~

etc

お世話になります。
本日7月24日(日)、定休日です。
いろんなところで日本酒してくださいね~
さて、先日のお休みに「耳」さんにお邪魔してきました。

20160719_182831.jpg
あえて手書きのサインです。
「耳」さん、いわれはご本人さんにお問い合わせくださいませ。
私に聞かれても、本意の一部分しかお答えできないと思いますので・・・。
20160719_184138.jpg

蕎麦前をしたいので、酢〆のイワシととろろ昆布のミルフィーユ仕立て をいただきました。
瞬間的に酢〆と昆布〆の両方を楽しめ、お酒が進み過ぎました。
20160719_190015.jpg
季節の野菜料理もあります。
これまた、お酒が・・・
まあ、軽くやばいお店ですね、飲み過ぎます・・・
20160719_200356.jpg
本題のお蕎麦です。
私は季節の変わり蕎麦をいただきました。
すだちの酸味とお出しの酸味が心地好いです。
お蕎麦で飲めます!
ほんの一部の紹介ですが、ここから先はご自身でお確かめくださいませ。
開店間もないですが、一月位は休まないと言っておりました。
どうぞ、お電話にてお席の確認の上、ご訪問くださいませ。
青木さんご馳走様でした。
手打ち蕎麦と料理 耳 
札幌市中央区南三条西四丁目神谷ビル4階
7月15日オープン!
営業時間18時~2時まで
(7月は休まず営業致します。)