お酒のご案内

お世話になります。
今のところ、風も強くなく、穏やかな夏の気候の札幌です。
暑くなりそうですね~
さて今日から三連休の方もおいですね。
市外からのお客様も増えそうです。
旅の途中、どうぞお気をつけて札幌までお越しくださいませ。
はい、今日はこちらから・・・

20160705_180435.jpg
長野県は 明鏡止水 meikyo sisui
20160705_180442.jpg

こちらのお蔵では、純米大吟醸の種類がいくつか造られています。
「M’15」とは、明鏡止水のエムと酒造年度2015から銘名したそうです。
明鏡止水のm、蔵元・大澤真(まこと)社長のm、そして大澤実(みのる)杜氏のm。
思いを重ね、思いを込めて醸す真実の純米大吟醸。
と、お聞きしました。
明鏡さんの特徴でもある華やかな香り。
酵母には、蔵内培養酵母 長野系・金沢系ブレンド を使われているとか・・・
味わいは、なめらかなやさしいタッチで人気のお酒となっております。
年4回ほど登場しますが、毎回すぐになくなりますね。
夏のさわやかな一日をこのお酒で始めませんか?
それでは、雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌、風も穏やかな夏の日本酒日和です。
皆さん、日本酒してますか?
さて夏酒が全盛の中、あえて、もろはくらしく?熟成でまいりましょう。

20160715_013411.jpg
兵庫県 龍力 tatsuriki
20160715_013443.jpg

米のささやき です。
どちらも地元の兵庫県特A地区産山田錦を100%使用した、龍力の代表的な大吟醸酒です。
現在も販売されているシリーズです。
ただ両方とも1by、そして61byと超熟成酒、ハイ思いっきり古酒です。
飲まれる方、おすすめする方は限定になりますが、ハマるとここから抜け出せなくなるかもしれません。
「お燗しないで冷やしてお召し上がりください」と、お蔵のコメントですが・・・
20年超の熟成酒、もろはくでは「エリアJ」です。
はい、お好みでお燗いたします。
これまた・・・
美味しいんです、と言うよりも「旨い」!
出品用に醸されたお酒。
さらに長期の熟成を経、お燗でなお美味し・・・
日本酒の魅力、際限がありません。
さあ、札幌の季節も最高潮!
今宵もゆっくりと日本酒の世界に溶け込んでくださいね~
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日も暑くなりそうな札幌です!
いいですね~~~
少し風が強いですね~
こんにちは、もろはくです。
さあ、最近気になっていた銘柄の第二弾、ご紹介いたします!
20160713_152637.jpg
佐賀県は 基峰鶴 kihoutsuru
20160713_152646.jpg
今日は 大吟醸 山田錦
前回初登場は純米吟醸、そして今日は大吟醸。
地元は筑紫平野で取れた山田錦を使用。
昨年のIWC、世界最大級のワイン品評会であるインターナショナル・ワイン・チャレンジに、初参加、初出展で大吟醸が「GOLD」を獲得されていました。
ずっと気になっていた銘柄です。
ただでさえ、九州のお酒の世界の動きが気になって仕方がない担当者です。
まだ北海道にも入ってきていない銘柄なのでしょうか?
もしかすると別ブランドで上陸しているかもしれませんね。
何もはともあれ、もろはくにとっては、期待の新銘柄の第二弾です。
これから、ますます期待九州の蔵のお酒です。
今のうちからしっかりと飲んでいきましょうね~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
車の温度計ですが、市内中心部は、かなり、暑いですね。
日曜日に東京に行ってまいりましたが「暑さ」をお土産に戻ってきた感じですね。
さあ、夏です、日本酒の夏です!
と言うわけで・・・
DSCF9385.JPG
佐賀県 東一 azumaichi
DSCF9387.JPG
純米大吟醸 うすにごり です。
1月出荷のタイプです。
おそらく新酒のガス感も落ち着き、旨味が前面に出てくる頃と思います。
207.JPG
お蔵のある地元に行くとよくわかるのですが、五町田酒造さんは、米どころ・佐賀塩田町にあります。
周りは、もちろん水田。
094.JPG
昭和63年から「吟醸蔵」を目標に掲げております。
私が日本酒を飲み始めた頃ですね。
さらに同年、山田錦の作付けを蔵人中心の栽培グループで始められたとか。
「人・米・造りが一体となって良酒を醸す」
をモットーにより良い酒造りに努めていますとの事。
193.JPG
九州のほかのお蔵元さんたちもこぞって東一さんに行かれて勉強されていますね。
九州だけのリーダーではなく、全国から人が集うところですね。
100.JPG
今日はそんな東一さんのうすにごりから始めませんか?
雄町しております。
ではでは~~~

お知らせ

お世話になります。
先日まで、姉妹店の隠口で一緒にガンバッテくれていた青木さん!
いよいよご自身のお店が開店です!

7月15日金曜日です。
場所は南3条西4丁目カミヤビル4階です。
あのケイハチロウさんが入っているビルですね。
楽しみですね~
青木さん、おめでとうございます。
そのうちにお邪魔いたしますね~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日の札幌、最高気温は25度とか・・・
素敵な一日になりそうな予感です。
今日は落ち着いた安定の味わいのお酒を・・・

20160709_161242.jpg
福岡県 旭菊 asahikiku
20160709_161248.jpg

26byの純米吟醸です。
地元、福岡県の山田錦を使っております。
最近は「大地」を使うことが多かったのですが、今日はそのままの純米吟醸です。
「流石の安定の味わい」
そのままです。
口に優しく広がっていきます。
そしてスムーズなのど越し・・・
嬉しくなります。
原田さんのお酒、体感してください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
週の始まり、月曜日。
今週も日本酒で参りましょう!!
気持ち良い日本酒日和です。
さて今日はこちらを~
20160707_183903.jpg
石川県は 遊穂 yuho
20160707_183912.jpg
22byの石川県産五百万石と能登ひかり使用の純米です。
25年10月出荷です。
ですからお蔵で数年、酒屋様で数年、もろはくで少々。
熟成していただきました。
はい、どうしても濃い味のイメージが強い遊穂。
+熟成。
角が取れて濃すぎない?
いやいや、お馴染みのしっかりテイストは、あります。
2016_0322神奈川・北海道・石川0392.JPG
アルコール度数16度 日本酒度+6 酸度1.7
2016_0322神奈川・北海道・石川0400.JPG
お蔵に伺った時も、お米の事に説明の時間を割いてくださいました。
このお酒は、地元産のお米100%です。
2016_0322神奈川・北海道・石川0452.JPG
遊穂の酒造り、藤田美穂蔵元、横道俊昭杜氏(能登)二人三脚で行われております。
どこにポイントを置いて酒を造るか・・・
今後もますます楽しみな酒造りですね。
まずは素敵なお米から始まり、そして酒にしていく・・・
2016_0322神奈川・北海道・石川0489.JPG
今日は、遊穂からお願いいたします。
ではでは~~~
20160322_163840.jpg

お酒のご案内

こんにちは。
週の締めくくり、しっかりサタデーですね。
今週も早かったですね~~
しめくくりは、しっかりテイストをご紹介いたします。

20160707_183836.jpg
兵庫県は 竹泉 chikusen
20160707_183847.jpg

24byの純米吟醸です。
キモト仕込みの無濾過生原酒。
はい、コウノトリ農法の五百万石を使った旨味抜群の竹泉です。
お蔵元の田治米さん。
北海道にも何度も足を運んでくださいます。
いつも元気に「田治米まして~」と、ご挨拶頂戴いたします。
その元気な田治米さんのお酒です。
軽快な夏酒が多いですが、そう言う時こそ、しっかりテイスト、一層おいしく感じますよ~
さあ、本日も元気に日本酒しましょう~~
ではでは~~~