スペシャル秋鹿!
こんにちは、土曜日!
3月19日、雨の札幌です。
雨ですね・・・
春ですね~~
明日、20日の日曜日、営業いたします。
21日(月)22日(火)お休みします。
よろしくお願いいたしますね。
さあ、本日はスペシャルなおすすめ品です。
H23年10月出荷・・・
このお酒、かなり、やばいです。
「嘉村壱号田」
秋鹿さんの自営田の名称です。
蔵元の奥社長、自らが10年以上の時をかけて無農薬有機栽培をおこなってきた田んぼです。
お蔵に行ったことはあるのですが、この田んぼは見たことがないです、残念。
奥社長が、以前札幌にお越しになった時、ちょうど台風が関西を襲っていました。
その時のコメント・・・
「うちの稲は、この位じゃびくともしないよ~」
手間暇惜しまず、酒造りを「一貫造り」と称し
土を作り、田を作り、米を作り、酒を醸す。
さらにできた米を酒にして、それを雫で取り、時を重ねて、味を熟す。
その酒を酒屋さんが、大事に寝かせてくれたお酒。
それが今日の秋鹿です。
決して派手なお酒ではありません。
口に含むと、いろいろな味わいが優しく口に広がり・・・
そして消えていきます。
3月の何かと気ぜわしい毎日。
お休みの今日、ゆっくりとこのお酒を・・・
いかがですか?
桜、咲きましたので
お世話になります。
今日の市内、小学校では、卒業式みたいですね。
親御さんのみなさん、おめでとうございます。
本州の入学式や卒業式の写真には桜の花が写っているところもあるみたいですが
札幌では、まず無理ですね(笑)。
店内の桜、蕾で来た枝にお花が一斉に咲きました。
お花見、しませんか~~
賀茂金秀 桜吹雪 大吟醸 出品仕込 生
広島県産千本錦40%精米 アルコール度数は17度 日本酒度+4 酸度1.2
このお酒、いま広島で話題のお酒「賀茂金秀」の出品仕様のお酒です。
実際に出品するのは滴取りですね。
米、酵母まですべて広島のものを使っているお酒との事です。
香りはもちろん、味のふくらみと切れの良さを体感できます。
華やかな気分で週末、楽しみませんか?
雄町しております。
ではでは~~~
山本さん、勘六さん、ありがとう
お世話になります。
今日も札幌の気温、10度を超えました。
4月中旬みたいです。
体がついて行かないですね~~
さてさて今日は、福寿草が咲いている秋田のお酒です。

山本 白ラベル 生原酒

自社田で育てる無農薬米(酒こまち)で仕込んでいます。
山本さんのロマン。
お蔵のHPより
蔵の裏山の棚田で有機栽培した酒こまちだけで仕込んだ山本シリーズの秘蔵酒です。
蔵に引き込んでいる湧水を夜間だけ田んぼに切り替えて栽培しているので、付加価値は日本一と自負しています。
収穫できる米の量は一般的に行われている化学肥料を使った栽培の1/3ほどで、タンク1本しか仕込めません。田植えや雑草取り等の作業を一緒に行った酒屋さんだけでこっそりと販売しております。
春には生原酒も販売してます。

そして 勘六さん の情熱!
その田んぼの作業を一緒に行った、佐藤勘六商店様から分けていただきました。
佐藤さんのお店は、仁賀保と言う町です。
そこからお蔵のある山本郡八峰町八森字八森までは・・・
ちょっと遠いんですよね~
それでも熱心に通って出来たお米のお酒なんです。
今年は、特に美味い!
そう言う感じです!!
山本さんのロマン、勘六さんの情熱のお酒、いかがですか?
雄町しております!!
かわつる
お世話になります。
今日は暖かいですね、札幌。
思わず朝のお散歩も冬靴から夏靴に変えた担当者です。
足元が軽くなり、どこまでも行ってしまいた気がする今朝でした。
しかしながら、現実は運動不足か加齢なのか・・・
いつも通りの距離のお散歩でした。
さてそんなどこかに行ってみたい気がする今日・・・
とりあえず、日本酒で旅してみませんか?
はい今日は、瀬戸内へ・・・
もろはくで香川と言えば「凱陣」。
ですが、こちらのお蔵さんも熱心に北海道へ来てくれ、さらに応援してくださいます。
今日は、純米大吟醸 袋しぼり中垂れ 無濾過 生原酒 27by
麹米に山田錦50%精米、掛米にお馴染み、香川県産オオセト45%精米を使用。
いつもの感じだと、麹米をよく磨く傾向があるのですが、なんとなく面白い感じがします。
生原酒の17度原酒。
データは、日本酒度±0 酸度1.5
搾りは「袋搾り」。
さらに最も酒質が安定した「中垂れ」タイプ。
先日、栗山の北の錦さんにお邪魔して、その搾りのタイプについてもお話をしてきました。
圧力をかけた部分とかけない部分の味の違い。
さらにそのお酒を熟成した時の味の感じ方・・・
奥が深い日本酒の世界。
興味のある方は、もう一歩踏み込んでみましょうか~
はいはい、今日は、気分よく、瀬戸内のお酒から始めましょうね~~
水曜日のノー残業デー。
お酒で旅に出ませんか~~~
ではでは~~~
花さかゆうほ
お世話になります。
近所の猫柳の木が膨らんでおりました。
春なんですね~~
しかしながら、なんとなく、どんよりな空模様の札幌です。
カラッと晴れてほしいですねー
3月15日、今日は卒業式のところが多いみたいですね。
姉妹店こもりくのアルバイト君も卒業式です。
卒業、おめでとう!
明日からもバリバリ働いてもらいます!!
それでは今日のおすすめです。
石川県 遊穂 yuho
純米吟醸 無濾過生原酒 うすにごり
裏ラベルより
皆様に笑顔溢れる春がやってきますようにとの願いを込めて、枯れ木に花を咲かせる『花さか爺さん』から名前を拝借。
春の限定酒です。
とありました。
個人的は感想ですが、個性あふれる味わいの遊穂。
その春の限定酒!!
お米もどちらもこだわり米の産地のものを使用です。
兵庫県黒田庄産山田錦(麹米)、長野県飯島町産美山錦(掛米)、55%精米
日本酒度+5 酸度1.8 9号酵母使用 アルコール度 17度
能登杜氏の横道さんが醸した石川県のお酒です。
この後は・・・
なにはともあれ、飲んでみてください!!!
雄町しております。
ではでは~~~