お世話になります。
今のところ、晴天の札幌です。
風が少し強いものの 絶好の日本酒日和 となっております。
こんにちは、もろはくです。
前回6月の初旬に紹介させていただいて、あっと言う間にいなくなったお酒が再入荷しました。
さあ今日はこれから~
栃木県 姿 sugata
最近、人気上昇中のお酒ですよね。
特に・・・
吟醸香の華やか目がご希望の方
生原酒をご希望の方
ぜひ、お勧めいたします。
はっきりした味わい、さらには、40%精米のお酒の上品さ。
楽しみがキリがないですよ。
気が付くと金曜日、今日も日本酒でまいりましょう~
雄町しております。
ではでは~~~
7月1日ですね。
お世話になります。
7月1日、日本酒にとっては年度が替わる日です。
酒造年度が27年になります。
よく言う、27byのスタートです。
日本全国で「さけおめ」なる動きで、乾杯の動きがあるみたいですね。
日本酒が美味しく感じる体に、造ってくれるお蔵元様に、そしてご愛飲してくださる皆様に・・・
感謝の気持ちを込めて・・・
ぜひ皆さんも、ご自宅で、飲食店で、お酒のあるところで乾杯してくださいね。
今日は、いろんなお酒をお勧めいたしたく、あえて銘柄でのお勧めをしておりません。
もろはくは平成5年の11月に南5条西2丁目の中銀ビル地下で開業いたしました。
その後、平成9年の7月に今の場所に引っ越ししてきました。
18年前の今日は、友人H氏を中心に引っ越し作業に追われておりました。
あの日も暑かったですね~~~
いろんな事、思い出します。
これからも皆様にとって日本酒が飲める居心地の良い空間を目指して頑張ります。
さけおめ、ともに楽しんでください。
もろはくは毎日が日本酒日和
雄町しております。
ではでは~~~
6月最終日
お世話になります。
水無月、6月の最終日は、雨になった札幌です。
皆様のところは、いかがですか?
札幌の今年の6月、気温差も大きく、雨も少なかったですね。
農作物にとっては、難しい一月だったと思います。
さあ今日は、天候にも左右されない?強い稲を作っているお蔵のお酒を紹介しましょう。
今週末、来札される大阪の 秋鹿 Akishika
今日のお酒は、お馴染み「一貫造り」 の純米吟醸
はい、そうです。
健康な田を作り、稲を育て、酒を醸す。
全て自分の田んぼで、無農薬で山田錦を作り、そして秋鹿になる。
お待たせ26by、今年のお酒です。
この写真の通りの循環型の有機栽培のお酒です。
もちろんお米の収量は多くないです。
それでも多少の雨風には、めげることのない、健康な稲からできたお米達を使っております。
さあ、今年の出来栄えは・・・
お楽しみに~~~
ではでは~~~
風の森
お世話になります。
ようやく札幌らしい?青空が戻ってきました。
連日、多くのお客様が札幌にお越しいただいておりますが、ようやく「らしい」札幌です。
そんな札幌に似合う?お酒です。
今日は、 純米大吟醸 キヌヒカリ45% 無濾過無加水 生酒
初めてここのお蔵のお酒を飲んだ時は衝撃的でしたね~
風の森は全量純米系、生酒、原酒、無濾過、そして搾り方にこだわる。
今回は、「しぼり華」ですから、圧を加えないで搾り機より自然に出てくるお酒です。
そして米は「きぬひかり」、いわゆる飯米です。
それでいてこの味わい・・・
なんて言ったって、45%精米で純米クラスのプライスでの登場なんです。
今では、多くの方に知られ、品薄になってきております。
風の森・・・
北海道のさわやかな気候で、この季節ならではの風を感じでください。
雄町しております。
それでは楽しい週末を日本酒とともに~~~
25日ですよ
お世話になります。
6月25日、お給料日の方が多いですね。
そして日本酒好きの方には、そうです「日本全国にごりの日」ですね。
今日の札幌、曇りと言いながら、小雨がパラついております。
何となく肌寒い日ですね~~~
さあ、行きましょう!
鳥取の二銘柄のにごりです。

純米燗酒系では、人気の高い 日置桜 Hiokizakura
ここのお蔵では、お馴染みの無農薬米、内田さんが作った山田錦、80%精米のにごりです。
活性ではありますが、今回は、ガスは強すぎません。
むしろ、米の旨味を感じるタイプに仕上がっております。
見た目は、まさしく牛乳チックです。
そしてもう一つ・・・

弁天娘 Bentenmusume

今年の仕込み、26byの18番娘。
地元、若桜町の山田錦しよう、そしてこちらも80%精米のにごりです。
日置桜よりかは若干フルーティーさが漂うお酒ですね。
それでもしっかり発酵の+10のタイプです。
この両者、決して甘すぎない、米の旨味を生かしたにごり酒。
25日のにごりの日にふさわしいお酒たちです。
にごりを見かけたら、今日はどこかで「にごり」してください。
ではでは~~~