お世話になります。
雨も一段落の札幌です。
すすきの祭り、雨に当たりますね~
今日は 残草蓬莱(zaruso horai)
大矢孝酒造の歴史は古いですね。
今のお蔵元が戻ったのが平成12年。
蔵元兼杜氏として、頑張ってきたのが大矢俊介氏。
かなり悩んだ時期もあったと思います。
その後、神亀との運命的な出会いに始まり、方向もかなり変わったみたいです。
大矢さん自身が蓬莱の将来を考えて、新しい杜氏を迎えたのが数年前。
現在では、若手?30代のメンバーで、蓬莱を醸しています。
そしてこの四六式・・・
白麹を使っているみたいです。
四(シ)六(ロ)・・・造語との事。
何はともあれ、目が離せない神奈川のお蔵です。
今日はこのお酒で、スタートしましょう!!
雄町 しております!!
ではでは~~~
PS 日曜日のチケットのお問い合わせが多いです。
当店分は、すべて終了しております。
お希望の方は、関係の酒屋様までお問い合わせくださいませ。
四六式・・・?
昨日の修行
お世話になります。
昨日はいろいろなイベントがある中、この会に集中して修行させていただきました。
見事な修行です・・・
このご案内が来たのが 6月初旬
2か月も経っていました・・・
会場は とりきん さん
私の心の師匠のお店です。
夏のとりきんさんの会は、暑くて有名。
Tシャツ、短パン、タオル持参の会ですが、以外にも暑すぎませんでした。
写真は、早く着きすぎたので、お店の前のコンビニでビールを買い、ウオーミングアップの写真です。
見事なラインナップ。
飲んだ事のあるモノ無いモノ、生あり、火入れあり、フレッシュ、熟成、さらに常温放置・・・
修一やりたいほうだいメニュー
感謝です。
はっきり言って、わかんない。
わかんないのが、これまた面白い。
いつもは、ラベルを見て飲む事が多いのに、ブラインド、久しぶり・・・
もちろん考えすぎます。
外す外す・・・
これまた楽しい!!
自分が選ばないメニュー、さらに興味津々のメニュー、修一、ありがとう。
会のお酒がすごいのに、その後に出してくださる、大将の秘蔵コレクション!
菊姫が飲みたいと、心の中で叫んでおりました(実際には聞こえるように・・・)。
大将、ありがとうございます。
「吟」です!
自分でも久しぶりに飲みました・・・
ご存知でしょう~
発売時は数万円のシロモノです。
心の中で「やったぁ~」・・・
写真大きめで、さらに横で失礼します。
解りますか、この印字。
吟は基本二年熟成と聞きます。
おそらく3byでしょう。
もろはくも、まだ誕生していない時のお酒です。
感動です、あること自体感動です。
さらに味わい、円熟ってこう言う事を言うのでしょうか・・・
ありがとうございます。
体調も今一なこともあり、この後は退散いたしましたが、非常に心地よい会でした。
帰宅後は、あっさりダウンでしたが、とても楽しい日本酒日和でした。
主催の修一夫妻、そして大将、ありがとうございました。
同席の皆様、どーもでした。
さらにご参加のお蔵元お二人、見事にお二方のお酒、外しました。
修行し直ししてきます。
またお会いしましょう。
ありがとうございました。
今週も日本酒です!
お世話になります。
四国の雨が心配です。
午後から北海道も大変みたいです。
皆さん、気を付けて、日本酒飲みましょう。
さて週始めのお酒は・・・
東鶴 です。
私にとって佐賀県は、東一さん、鍋島さん等々、全国でも注目の一県と思っております。
その佐賀県多久市に唯一残る酒蔵、東鶴酒造さん。
ご存知の方も多いと思いますが、現杜氏が平成20年度に初めてお酒を出荷してから今期で6造り目を終えました。
年々、造り手の思いが酒になって、登場している気がしております。
以前から注目しておりましたが、今期のお酒は、また一味違う気がしております。
昨年よりも旨味がましていますね。
昨年も召し上がっていただいた方々からも、そういうお言葉が増えてます。
よろしければ、蔵の存続を担った若手が醸すお酒、ぜひお召し上がりください。
雄町 しております!!
ではでは~~~