6月15日、札幌地方は夏服に変わるんです!
と言うのは、私が学生のころから制服が変わっていました。
なんとなく、わくわく?していたのを覚えております・・・
さて、それではもろはくも夏酒スタートすることにしましょうか~~~
わくわくしてください!!
5月出荷になっておりました、佐賀県は 天吹 amabuki 大吟醸 夏色
ヒノヒカリと言う米を使って、しっかりと切れ味の良い大吟醸を醸されました。
飲みすぎます!!
お店にとっては好都合!!
もう一丁~
お馴染み、三井の寿 純米吟醸 CICALA ちか~ら
こちらは、夢一献を使って、さらにさわやかな酸味に旨味を感じるお酒です。
「せみ」と言う名のお酒・・・
北海道、いつからセミが鳴くのか・・・・
何はともあれ、わくわくする夏のお酒、スタートです!!
雄町 しております!!
ではでは~~~
夏色、開始です!
nabeshima
こんにちは。
今一つ「ぱっ」っと、晴れない札幌ですが、皆さんいかがおすごしでしょうか?
久しぶりにこのフレーズを使ってみました。
「フレーズ」・・・死語かな・・・
なんとなく暑い札幌です。
さらに暑い土地からのお酒を紹介いたします。
おかげさまで、ほぼ定番的に入ってきている 鍋島 nabeshima です。
今日は
雄町の純米吟醸です。
あえてここで紹介してなくても人気の鍋島。
おさらいです。
鍋島の富久千代酒造さんは、有明海にほど近い佐賀県鹿島市浜町に蔵があります(まだ伺ったことはございません)。
同じ市内には、肥前蔵心、パンダのラベルの竹の園の矢野酒造さん、能古見の馬場酒造場さん。
お隣の町には五町田酒造さん、そうです東一さんがあります。
佐賀県は県内どこでも熱い醸造家たちが熱心にお酒を醸している土地なんですね。
もともと大きい造り手さんとは言えない(失礼)このお蔵が平成10年に「佐賀・九州を代表する地酒」を目指して、地元の人・米・水だけで造ったのが、このお酒だったんです。
その後、平成14年に飯盛 直喜氏が引き継いで全国に広がっていきます。
詳しくは ⇒ こちら をご覧ください(はまりますよ)。
この雄町、紹介しきれないうちに、そろそろ終了かもしれません。
ぜひお召し上がりください。
全国から、いろんなお酒がどんどん登場してきます。
とても楽しみですが、最近の日本州ブームの中の立役者、お楽しみください。
雄町 しております!!
ではでは~~~
9日月曜日、営業です。
おはようございます。
月曜日の営業のお問い合わせが多いですが・・・
本日、9日、月曜日、もろはく、コモリク、平常営業です。
週末、ご多忙の方も多いと思いますが、軽く一杯、今から予定に入れておいてくださいね。
本日のお勧めは・・・
埼玉県は 花陽浴 hana abi
ネーミングは、まさしくこの季節にピッタリですね。
札幌は、まさしく花盛りです。
いろんな花の香りが街を漂っております。
吟醸の香りが高めなお酒です。
埼玉と言えば、神亀を思い出しますが、全くタイプが違います。
今日のスペックは、純米大吟醸 瓶囲無濾過生原酒 美山錦48%精米
さらに、無濾過生原酒 袋吊り
15byからこの花陽浴ブランドが登場したとの事ですが、昨年よりも少し味わいが深くなった気がします。
昨年までは、香りが先行系でしたが、今年は旨味もプラスされている気がします。
今日はちょっと華やか気味にスタートしましょう!!
今週もよろしくお願いいたします。
ではでは~~~