お世話になります。
大江戸日本酒まつり2014 のポスターです。
そろそろ、ギアチェンジしていこうかな~~~
オートマじゃないので・・・
2か月、切りました・・・
大江戸日本酒まつり2014
早くも土曜日
お世話になります。
気がつくと土曜日、皆さんお元気にお過ごしでしょうか?
夏休みをいろんなところで過ごされ、今日あたりは、Uターンの真っ最中のような気がします。
皆さん、気をつけて移動してくださいね。
さて、今日はこれ!!
宮城県は、三浦さんの綿屋です。
中でもこれは・・・
長年、無農薬、無化学肥料の田圃でできた山田錦を使用しております。
こういったお米がお酒の味にどのように変化を与えてきているかは、まだまだ解明中の段階と思われますが
実際に、そちらの田圃では、生き物たちが、元気に活動しているとか・・・
いわば、昔ながらの製法で、現代の研究でできているお米から醸したお酒なんですよね。
何でも「便利に、安く、大量に」が、経済急成長の合言葉だったと思います。
あえて先人の知恵と経験をもとにして醸された時代の製法でできた米、ロマンを感じ、安心感をいただきます。
そして贅沢にその米を削った大吟醸・・・
いかがでしょうか~
雄町しております。
ではでは~~~
酒未来
お世話になります。
絶好のお墓参り日和の札幌です。
ビアガーデンも残すところあと二日、皆さん、行かれましたか?
帰りには寄ってくださいね~~~
今週は、平常通り、休まず営業いたします。
今日はこれ!
一白水成です!
お馴染み秋田ネクスト5のメンバーの一蔵です。
日曜日にも札幌に登場していたような気もします。
秋田独特の厚い旨味を持ちながら、余韻が心地よいタイプ・・・
飲んでみないと伝わらないかな~~
そしてこの酒未来。
十四代の裏ラベルには、こう書かれておりましす。
『みちのく羽州の気候、風土に合った、
短稈、耐寒、大粒、円盤状心白等を備えた酒米を十八年の歳月をかけ交配、
育種を重ね成功し、この酒米を「酒未来」と命名。』
とあります。
十四代のお蔵元が長い年月をかけて、育成してこの世に送り込んだ酒米です。
流れ、系譜は、母方に 山酒4号(金紋錦 + 山田錦)、父方に 美山錦(たかね錦(γ線照射))となっております。
ご存知でしょうが、「龍の落とし子」「羽州誉」という酒米も育苗、登録されております。
それぞれが、持ち味を生かせる酒米みたいですね。
「龍の落とし後子」以外は、高木酒造が見込んだ山形県内外の蔵元にも提供されています。
私の記憶では、一白水成さんには、24byからの提供だったと思います。
いろんな土地で、いろんなお蔵元が地元米に着手し、新しい味わいを作ろうとする流れは素敵ですね。
さあ今日は、一白水成から始めてみましょう~~~
雄町 しております!!
ではでは~~~
コモリクのお勧めの一品
こんばんは。
この記事は、姉妹店コモリクのコマーシャルです。
厚岸でとれた「イワシ」です!間違いなく、今が旬!!
「美味い」
ひと手間、ふた手間、かけてみました。
お酒が進みます。
ぜひ、お召し上がりくださいませませ~~
ではでは~~~
この記事は、姉妹店コモリクのコマーシャルです。
追伸
コモリクの外壁工事がほぼ終わりました。
テントが外され、正面入り口に上部に店舗の案内も付きました。
残念ながら、13年使ってきました、行燈を出せないことなりました。
行燈が出ておりませんが、平常の営業をしております。
どうぞ、ご来店くださいませませ。
それとビル名が変わります。
新山ビル⇒ 中屋ビルとなります。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
追伸その2
もろはく、こもりく、8月の定休日のご案内です。
8月は、毎週日曜日の他、18日の月曜日を休みます。
お盆で帰省の方、夏休みをご利用で北海道にお越しになられる方、雄町しております。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~