お酒のご案内

野球もドームに戻ってきましたね。
今年も頑張れ、ファイターズ!
さてひな祭りにつきものは・・・
「白酒」・・・
もろはく的に言えば「にごり酒」・・・
お待たせいたしました。
040.JPG
福岡県
041.JPG
花の露
042.JPG
キモトのにごり酒!
いやはや、元気です。
ガスも少しある感じで、なかなかいけますよ!
旨いです!!!
美味しい体験、しませんか?
雄町しております~~~
ではでは~~~
043.JPG

お酒のご案内

008.JPG
こんにちは。
一気に春めいている 日本酒日和 の札幌です。
今日は 奥播磨 をご紹介いたします。
名人、高垣杜氏の時代のお酒です。
今となっては、もちろん熟成酒。
熟してなお、旨味を感じさせてくれるお酒です。
日本酒のパワーはすごいです!
春です、日本酒を感じませんか?
雄町 しております。
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
三月になりました。
当たり前ですが、昨日までは2月で寒い雰囲気でしたが・・・
今日からは春みたいです。
気温が上がり、雪が解けて、雪の道路がざくざくのオーザックです・・・???
そこで姉妹店隠口では、ひな祭り限定のメニュ-をご用意して、皆様に三月らしく、まんまと、日本酒を飲んでいただこうと思っております。
詳しくは、隠口のバナーをクリックしてみてください!!
ほんじゃまか!
この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。

etc

こんにちは。
少し春に近くなったような 日本酒日和 の雰囲気の札幌です。
京都では梅が咲いているのですよね~~
罠みたいな誘いの企画も目白押しで・・・
関西、九州に行きたひ!
それで以前ここでも御紹介しておりました「四季のおでん」札幌店の安田さんから
お手紙が届きました!
3月8日 (木) OPEN
四季の味「文次郎」
中央区南3条西8丁目
     大洋ビル2階
定休日 月曜日

取り急ぎ、ここまでご紹介です。
どんなお店か今のところ・・・
またお知らせいたします。
ではでは~~~
日本酒仲間の復帰です!!

お酒のご案内

今日は宮城県のお酒です。
しかも雄町を使ったタイプです。
2012_0223moro0042.JPG
伯楽星 純米大吟醸 おりがらみ 生
新蔵でお酒です。
待ちに待ったお酒です。
012.JPG
日輪田 純米吟醸 20by
こちらは少し寝かせた味わいのあるタイプですね。
雄町を使ったお酒ですが、出来立てと少しの熟成・・・
味わいが楽しみですね。
ではでは~~~
雄町しております。

頑張ろう北海道!

お待たせいたしました。
当店人気の道産酒!
北斗随想 です。
2012_0228moro0113.JPG
北斗随想は夕張郡栗山町の小林酒造様が造っております。
使用米には北海道産の酒造好適米「吟風」を使用。
酒本来の旨味と酒造好適米『吟風』を45%まで磨き、大吟醸のようなフルーティな香りが特徴です。
「地元の米と水を使った道産子の杜氏による全国に誇れる道産酒を造りたい」と言う地酒販売店、店主集団「北都千国会」の熱い志を具現化したお酒です。
個人的な私の感想では、昨年と同じように華やか香りは見事です。
さらに「エレガント」さを感じます。
より一層洗練され、味わいのハーモニーが楽しめます。
データばかりでは解りませんが、今回はあえて日本酒度がマイナス2、旨味を残しましたね、南杜氏。
そして、以前から南さんとはお話していました「酸」の存在感・・・
酸度は1.85・・・
見事です。
033.JPG
旨味と酸味のバランス、そして華やかな香り・・・
今年の北斗随想のしずくは驚きです。
ぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
今日はリクエストが多いお酒をご紹介いたします。
まずは・・・
014.JPG
山形県 くどき上手
今回は山田錦40%精米の純米大吟醸のご用意です。
無濾過の東北鑑評会用のお酒です。
飲んでみてください。
続いては・・・
001.JPG
青森県 豊盃
こちらは50%精米、しかも山田穂。
山田錦の親株のお米使用酒です。
こちらも飲んでからのお楽しみですね。
それでは・・・
雄町しております~~~す。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
もうすぐ3月なのに、今朝も-10℃以下。
毎日気持ちの良い 日本酒日和 ですね。
さて生酒が絶好調なこの季節ですが、旨味を追求してこんなお酒をご用意いたしました。
じゃがじゃん!
014.JPG
鷹勇 山廃 9by
004.JPG
早瀬浦 17by
018.JPG
蓬莱 
それと・・・
046.JPG
雁木 
雁木との出会いは古いのですが、あまりメニューに入ることが少なかったですね。
失礼しました。
今回は満を持してのご紹介です。
先日営業担当の日下部氏が来札されて、同じ市内の飲食店にもたくさん導入されたと思います。
一気に札幌に広がりましたね。
とても暑い情熱をお持ちの方々がお酒を醸されているとか・・・
一度お会いしてみたいものですね。
皆様もいろんなところで雁木を飲んでみてください。
取り急ぎ・・・
続く・・・