午前中は忙しいと勝手に思い込み、午後からの見学を目的に出発しました。
最近、そらち地方の天候が見事なまでに冬型のため、JRで行く事にしました。
それも、今回は特急を使わずにローカル線で・・・
まずは岩見沢まで
その後、滝川まで
少し凍りついた車窓から今年の寒さがうかがえます。
それにしてもすごい雪です。
江別を過ぎてから、雪の量が違います。
行ってまいりました、金滴酒造です。
着きました。
川端杜氏と久し振りの対面です。
今は杜氏を含め4人で仕込んでおり、今日は仕事が少ないので3人での仕込みでした。
本格的にここで造り出したのは22byから、そうです昨年の仕込みからなのです。
一通り、蔵の配置図や歴史もうかがいました。
蔵のある街は「新十津川町」。
昨年の十津川村の水害でこの町の歴史を再確認された方も多いともいますが、奈良県から移住してこられて出来た街がこの町です。
移住したては、軌道に乗るまではお酒を飲まないなどの規律があったとか・・・
その後、自分達のお酒は自分達で造ると言った事になり、この金滴が始まったとの事です。
「金滴」飲んだことありますか?
もしも飲んだことがあってもここ2年、飲みましたか?
金滴は変わりましたよ!
仕込み場の中に入って感じました。
「この香り」
新酒を仕込んでいる時のこの香り・・・
嬉しいなぁ~~
これは蔵に行った事のない方には分からない香りなんです。
ちょうど吟醸の仕込みのタンクのモロミが良い状態になっており、吟香とともに新酒の香りが心地よく広まっておりました。
さらに入り口近くには小さい仕込みタンクがあり、そこには吟風35%精米の大吟醸が仕込まれておりました。
先ほどの香りとは一味違う香り、大吟の香りもあったのですよ。
素晴らしいですね、北海道のお蔵にこの香りを感じたのはそんなに多くはないですね~
どんどん嬉しくなる道産子の担当者です。
もともと水は豊富にある新十津川。
しかも質が高い。
水道水を飲んだら分かるでしょうね。
米は全て道産米。
新十津川のお米を中心に造られております。
蔵のある地元のお米を使う・・・
素敵だと思います。
地元の人が誇れる地元のお酒が誕生するのですよね~
吟風、彗星、きらら・・・
今日はこの辺りまで・・・
素晴らしいお酒を発見しました。
もう2、3日待ってください・・・
我慢できないと言う方には・・・
このお酒をお勧めします。
きららで醸した本醸造原酒!
日本酒度+8のいわゆる辛口と-8のいわゆる甘口のお酒です。
個人的には辛口をお勧めします。
原酒ですから、よろしければ自分で割り水して飲んでみてください。
本醸造でこの出来栄え・・・
楽しいですよ~~~
しかしながらこの甘口・・・
-8って、これは大変なんですよ!!
あえてこの甘さを出すために、普段は3段仕込みのところをあえて4段仕込みにして、そしてこの米の甘味旨味を残すために、多くの米を4段目に投入しております。
最近は聞くことの少なくなった「きらら」で、あえて手間を惜しまず4段仕込みの本醸造生原酒。
好みはともかく飲んでみてください。
今日はもろはくにはありません。
ですからお求めは・・・
金滴酒造様
北海道新十津川町字中央71-7
定休日:土日・祝日
TEL 0125 (76) 2341
FAX 0125 (76) 4229
までお問い合わせくださいませ。
もしくは・・・
砂川の 入山小山商店様 までお問い合わせください。
〒073-0161
北海道砂川市西1条北2丁目1−28
0125-52-2829
今週中には続きが書けますし、お楽しみの新酒が登場します。
乞うご期待です!!
ではでは~~~
金滴です!
札幌は晴れてます!
おはようございます。
ただ今札幌は晴れております。
それでは行ってまります。
北のほうへ向かいます~~~
ではでは~~~
明日から今年度はスタートします、何が・・・
こんにちは。
今は晴れ間が見える札幌です。
しかしながら、風が強いですね。
やはり、寒い!
寒いから活動を開始します!!
昨シーズンは北の錦様からスタートしました。
それが平成22年の12月・・・
新しい麹室で、いろんな発見との戦いに挑戦している小林さんと南さん(現在ホクレン様のCMに登場中)以下皆さんにお会いしに行きました。
それで年が明け、ちょうど昨年の今頃に2回目の訪問に伺おうと思い、アポ作戦を展開しましたが・・・
大雪に遭い、スンナリとは行きませんでしたね。
小林さん、その節は失礼しました。
結局小林さんには2月の後半にお邪魔しました。
その後2月に福司様にお邪魔しました。
ありがとうございました、皆さん今期も酒造りに励んでいらっしゃると思います。
当店でも道産米、吟風と彗星を使った純米吟醸が出ております。
今年の造りはいかがでしょうか?
米の塩梅はいかがですか?
気になることばかりです。
さて明日は日曜日なので作戦を開始します。
第一弾、蔵の前は通った事はありますが・・・
入ったことのないお蔵です。
それは〇〇酒造様。
杜氏も代わり、なんと知り合いの杜氏さんが着任されました。
嬉しい限りです。
吟風で造った純米吟醸が人気でした。
今年はさらに、いろんな事に挑戦されているみたいで
「これは行かずに酒を語れるか」 と思い、行ってきます。
来週は来週でまた動きます。
詳しくは後日、こちらでご報告いたします。
今日は土曜日、雄町しております。
ではでは~~~
北海道産のメヌキ・・・
このご案内は、姉妹店隠口のおすすめ情報です。
皆様こんにちは。
今日も寒いですね~
外をしばらく歩いていると、体の芯から寒いですね。
歯舞方面より、高級でとっても美味しいお魚「目抜き」が入荷になりました。
鮮度抜群で脂乗りのよい、とっても美味しいお魚です。
そこで、さらに旨味を引き出すために2~3日、熟成させてみました。
作戦成功!
お造りでのご用意なんですが、口に入れた瞬間、美味しさ倍増、旨味が爆発です。
新鮮なので、すぐに出したい気持ちを抑えて・・・
美味しすぎる!!
メヌキは皮目が赤く、身は白身な魚です。
お刺身をスモークしたものもご用意してみました。
個人的には、そのまま召し上がって欲しいものですね。
数量限定ですが、目抜きのカマのご用意があります。
煮付け、塩焼きでいかがしょうか?
これ、食べた方がよいですよ。
北海道は歯舞に近いところで獲れた「メヌキ」。
食べてみてください。
ではでは~~~
このメヌキは隠口だけでのご用意です。
隠口に行ってからもろはくするか、もろはくに行ってから隠口するか・・・
あなたはどちら~~~
富良野から
連日寒い日が続いておりますが、いかがお過ごしでしょうか?
「寒い時こそ、寒さを楽しみましょう」
と言っておりましたが、富良野特派員のYさんから貴重な情報が届きました。
レポートです。
本日、朝7時から真冬の葡萄狩を楽しみました。
昨年よりは寒くありませんでしたが、マイナス20℃ありました。
けっこうしびれました。
見事な気温ですね~
私の経験ではマイナス20度は旭川で一度経験したぐらいかな?
もしかすると、まだスキーをよくしていた頃に体験があるかもしれません。
「けっこうしびれました。」
それはそれは、シビレルでしょうねぇ~~~
こういう努力があって、美味しい北海道産のワインが出来るのですね。
お疲れ様でした。
ぜひまた飲んでみたいです。
ちなみに昨年発売されたアイスワインは、あっと言う間に完売だったとか・・・
北海道産、素敵です。
Yさん、ありがとうございました。
お疲れ様でした。
本日は晴天なり
1月12日の木曜日、今のところ・・・
本日は晴天なり
今日は日陰や風通しの良いところに行くと、かなり寒いですが、昨日の午後5時過ぎが一番寒かったのではと思います。
さて天気も晴れたので、今宵の 日本酒日和 計画 を企ててみませんか?
とりあえず明日は金曜日なので、かるく、かるく一杯行ってみようかと・・・
昨日も寒いからと言って、お天気が悪いのにもかかわらず、お燗酒してくださる方も多かったですね。
今日の札幌の空は、空気が澄んでいて、空が高く感じ、綺麗な青空が広がっています・・・
何をお勧めしようかな・・・
続く・・・