特派員レポート

A特派員様からのレポートの続編が届きました。
そうです、新澤さんの応援団レポートです。
DSC_3380.JPG
造りの場所を移転された新澤さんのお蔵です。
DSC_3350.JPG
全容ではないですが、麹室も広々していそうな雰囲気です。
DSC_3239.JPG
釜場もスゴク衛生的です。
DSC_3225.JPG
神様も見守ってくれている仕込みタンク。
DSC_3263.JPG
モロミも順調そうですね。
DSC_3332.JPG
この写真、見事ですね。
プロみたいです!
DSC_3451.JPG
ラベル張りのお手伝いが得意みたいですね。
新しい「川崎蔵」の新酒が届きました。
2011_1221moro0060.JPG
新しいシールも出来ました。
2011_1221moro0059.JPG
前にも書きましたが、蔵全体もカナリ綺麗でさらに水も穏やかな味わいなのでしょうか。
全体にキレが一層良くなっている気がします。
今後の造りに期待したいですね。
新澤さん、お蔵の皆さん、楽しみにしてますよ~
いつも造っていた雄町もここで醸したらどうなるのかな~~~
ではでは~~~

お店のご案内

本日も平常通り営業いたしております。
連日寒い日が続いておりましたが・・・
今朝はナント・・・
2011-12-23 03.52.01.jpg
こんなに暖かい・・・
道路は雪が解けてグチャグチャです。
それでも除雪作業の皆さんが綺麗に除雪されておりましたので、道は混んではいるものの、流れがスムーズだと思います。
今年も「靴下」を用意していませんでしたが、サンタさんがクッキーを届けてくれました。
毎年毎年、ありがとうございます。
何かと気忙しいですが、心が温まるプレゼントでした。
この温まったハートで、そして笑顔でお客様をお迎えしたいと思います。
南区のKサンタさん、ありがとうございます、メリークリスマス、イヴイヴ!
もろはく、隠口、今日も元気に営業させていただきます。
雄町 しておりま~~~~す。
ではでは~~~

お酒のご案内

今朝の気温です。
2011-12-22 04.15.08.jpg
連日、寒い朝を迎えております。
ここまで寒いと、気持ち良く思えるようになります。
どうせ冬なんだから、思い切って冬を感じたいです。
さて今日は、冬至です。
明日から日が長くなりますね。
冬至を過ぎると、なぜか嬉しいです。
さて冬至と言えば・・・
南瓜は食べましたか?
昔からかぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ないです。
そのため、冬至の時期の貴重な栄養源でもありました。
かぼちゃの栄養成分の特徴は、なんといってもカロチンを多く含んでいることですね。
カロチンは、体内でビタミンAにかわって肌や粘膜を丈夫にし、感染症などに対する抵抗力をつけてくれます。
「冬至にかぼちゃを食べると風邪をひかない」と言われるのはそこからきてます。
もう一つ、冬至にすることがあります。
それは杜氏さんが丹精こめて造ったお酒をいっぱい、大事に飲むこと!!
普段少量しか飲まない人もこの日ばかりは思いっきり飲むことが大事なんです。
もちろん量ばかりとは言いません。
心地よく、普段より杜氏さんに感謝して飲む事が大事なんです。
今日は12月22日の木曜日、明日から三連休の方も多いでしょう。
クリスマス気分で街も華やいでおります。
こんな見事な 日本酒日和 に杜氏さんに感謝して・・・
冬の宵に日本酒しませんか?
今日はそんな日のために、大事に用意していた銘柄・・・
お米の品種のお酒をご用意いたしました。
「愛山(love-mountain)」
2011_1221moro0063.JPG
山口県は澄川さんが醸す 東洋美人 特吟
開けたてはかなり締まった感じがします。
今日辺りから華やかな香りと愛山の旨味が調和してくると思います。
2011_1220moro0034.JPG
秋田県は ゆきの美人 純米吟醸 愛山100%
ご存知、秋田県のネクスト5のリーダー的存在の小林さんのお酒です。
繊細な味わいのゆきの美人に旨味たっぷりの愛山を使った贅沢な仕上がりになってます。
一味違った「ゆきの美人」をご堪能ください。
2011_1130moro0055.JPG
東洋美人のもう一つの愛山です。
東洋美人の飲み比べも面白いかも・・・
いろんな美人が愛を山ほど用意して???
雄町、いやいや、お待ちしております。
ではでは~~~~
ps 愛山と言えば「十四代」
   七垂二十貫 純米大吟醸 愛山 あります。

お酒のご案内

こんにちは。
ここで温度計を載せる事が多いですが、私の車には外気温計が付いてます。
お陰様で、路面凍結の予測ができ、重宝しております。
さらにいつも感じますが、自宅を出る時と中心部のお店に着くと、気温が違っておりますね。
これもヒートアイランドなのでしょうか?
暑い時だけではなく、寒い季節にもヒートアイランドはあるのですね。
だいたい2~3度は違いますね。
特に寒い日は、しっかりと違いますね。
それにしても、今年に12月は寒いですね。
冬を感じられて嬉しいです。
本州からのお客様にも、北海道に着た実感がわくのではと思います。
そんな寒い時は、お燗酒、いいですよね~
温度計をもろはくでも使っております。
それはお燗の温度を測るお燗メーターです。
よく手で温度を微妙に感知する方がいらっしゃいます。
名人技にいつも「すごいなー」と感心しております。
あえて、もろはくでは温度計を使っております。
私たちの役得ですが、お燗をつけている時にある温度になると香が変わってくるのを感じます。
お酒により、その香りが変わる温度が微妙に違います。
40度前後で変化が現れるお酒が多いですね。
温度を測りながら、お燗をつけさせていただくことを、私たちは楽しんでおります。
お客様のご注文がない限り、もしくはこのお酒は低い温度が良いとお勧めしようと思わない限り、いつも50度まで温度を上げさせていただいております。
理由はお客様には、同じ温度の条件でお酒の味の違いを感じて、楽しんで欲しいからです。
いつも同じだと、銘柄によっての違いを感じやすいですよね。
慣れてきましたら、希望の温度を伝えてくださいね。
温度が下がってきても、そのお酒の実力が発揮されてくる場合もあります。
お燗酒ワールドは、いろんな温度帯で楽しめる世界なんです。
寒い日の 日本酒日和 を楽しんでくださいね。
お勧めは・・・
029.JPG
菊姫 鶴乃里
002.JPG
福井県は黒龍の 九頭龍
このラベル、写真撮りにくいです・・・
001.JPG
福岡県は三井の寿の 美田 11by
このキラキララベルも撮りにくいです・・・
(ウデが未熟なので・・・)
九頭龍と美田はメニューには載せておりませんので、お尋ねくださいませ~~~
ではでは~~~

お知らせ

2011-12-21 03.05.17.jpg
今日も一日ありがとうございます。
今の気温です。
寒いですよ、スタッドレスタイヤは性能をいかんなく発揮してくれます。
冬が寒いのは当たり前。
しかしながら、12月にこんなに冷えるのもここ最近では珍しいのでは・・・・
燗酒が飲みたい・・・
と、言う訳で・・・
003.JPG
お馴染、大阪は秋鹿の奥鹿。
三年熟成の速醸です。
お燗にすると・・・
えへへへへ~~~
001.JPG
神奈川県はいづみ橋の 黒トンボ。
橋場さんのところの新製品!
生酛造りの黒トンボです。
生酛造りのお酒の特徴は、旨味成分を表すアミノ酸度の数字が高く、旨味が詰まった感じでどっしりとしていると言われますね。
この黒トンボ、飲んでみると、以外にそんなにどっしりとは感じにくいですね。
まあまあ私の感想なんて気にしないで、飲んでみてください。
美味しいし、面白いですよ~
寒い日の 日本酒日和 が続きます。
お燗酒日和も続きます・・・
ではでは~~~

お知らせ

先日、一通のお手紙が届きました。
それは正直庵のおかみさん、義村さんからのお手紙でした。
そのお手紙の中に「退職」との言葉ありました。
もちろん、正直庵さんは義村さんが25年営まれたお店です。
 
さっそく行ってまいりました。
010.JPG
まずはこの季節のお蕎麦「温かい牡蠣蕎麦」。
あい変わらない、美味しいお蕎麦です。
このネギがまた曲者なんです。
ねぎは、やはり、冬が美味しんですね~~
014.JPG
さて本題ですが、おかみさんが一緒に組んできた蕎麦職人の大門さんにお店を譲ることになったそうです。
何とも複雑な心境です。
おかみさんには「まだ早いんじゃないですか?」
大門さんには「おめでとうございます」
思うに「正直庵」の暖簾は続くことになります。
何でも続くことはよい事ですよね。
私はそう思うことにして、お二人にその言葉をお伝えしたいです。
日本酒とお蕎麦・・・
その関係を私に強力に結び付けてくれたお店の中に「正直庵」があります。
お酒も好みがはっきり出ます。
お蕎麦も好みがはっきり出ます。
お店側のこだわりを上手に提供してくださり、お客様を楽しませてくれる「正直庵」さんが好きでした。
厳選素材はもちろん、器、楽しいですね。
何よりも水を求めてこの土地で開業される・・・
25年前のこの場所を想像することは難しいですね。
この場所でお客様に愛されて25年・・・
凄いです。
記念に一緒に写真を撮らせていただきました。
016.JPG
「えーっ」って言いながら、撮らせていただきました。
一緒に写っているのは、この正直庵で修業して独立された荒川さんです。
「あらさと」のご主人ですが、今はこちらのお手伝いをされております。
011.JPG
荒川さんが作ってくれた「蕎麦がき」です。
たくさん空気を含んでいて、ホクホクして美味しかったです。
年の瀬、いろんなことがありますね。
大門さん、いつも美味しいお蕎麦をありがとうございます。
これからもよろしくお付き合いくださいね。
義村さん、お疲れ様でした。
「退職」と「引退」は違います。
話題になった「蕎麦がき屋」のお話しが現実になったらご一報くださいませ。
まだまだこれからですよ!!!
ありがとうございました。

お酒のご案内

003.JPG
今年の夏に久しぶりにお邪魔した、滋賀県は 浪乃音(nami no oto)
今日は22byの渡船を使ったタイプです。
さすがに一年を経て、生なんですが、全体に角が取れた味わいで、今が飲み頃です。
当日も忙しいのに、無理やり会合から飛ばして帰ってきてくれた中井さん、ありがとうございます。
今頃は「ええとこどり」の造りに全力投球でしょうかね・・・
新酒を楽しみにしております。
次は福島のお酒です。
001.JPG
天明(ten mei) です。
瑞穂黄金と言う米を使った新酒のおりがらみです。
フレッシュなのはもちろん、味わいもとても楽しいです。
何かと大変だとは思います。
しかしながら、この味わいを確認できたので、一安心です。
これからが造り本番の季節、楽しみにしております。
今日はこの2銘柄から始めませんか?
ではでは~~~

ちょっと一息

こんにちは。
今は晴れ間が広がる札幌です。
ちょっと一息の写真です。
熊本の叔母が送ってくれたものです。
2011_1220moro0041.JPG
びっくり、寒椿と思いきや「さざんか」でした。
どちらも北海道にはないものですね。
2011_1220moro0046.JPG
さらに「すいせん」&「黄梅」。
このスイセン、良い香りがするんですよ~
人口の香りではない、本物の香り。
雪のある北海道ではなかなか感じられないですね~
お花屋さんに行けばよいのか・・・
2011_1220moro0047.JPG
自家製の干し柿・・・
とても上品な甘さが心地よかったです。
2011-12-18 21.22.36.jpg
毎年恒例になっている、ドゥエルミターヂュさんのこの季節のカクテルです。
「ジャバラ」を使ったオリジナルカクテル「寒桜」。
中田さんごちそう様でした。
「ジャバラ」は、和歌山県は北山村でしか採れない柑橘なんです。
北山村は和歌山県なのですが、飛び地にあり、奈良県の中にある?感じです。
今年のジャバラも美味しいですね。
ミネラル感たっぷりで、今年も邪気を払っていただいた感じです。
この「寒桜」は、優しい味わいにまとめられておりました。
新しい発見みたいな感じでした。
2011_1220moro0048.JPG
そして・・・
ごちそうさまでした。
ではでは~~~
おまけ・・・
ブッシュミルズ16.jpg
久しぶりにアイリッシュウィスキーを飲みました。
しかも16年なんて・・・
言うまでもなく美味しかったです。