姉妹店のお知らせ

この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
こんにちは。
北海道も冬型の天候になって、カナリ寒いですが、全国の皆さん、雪害のお見舞い申しあげます。
札幌も寒冷地特有の気候で、準備は出来ておりますが、今年の冬は例年以上の冬型と言うことで各地で大変な思いをされていると思います。
いろんなところで気をつけて冬をお過ごしくださいませ。
さて2月に入り、節分がやってきました。
一つ一つ暦を経て行くと、そこには春がありますね。
その一つを隠口で楽しんでみませんか?
テーマは「お酒が進む節分料理」です。
その一 隠口の「恵方まき」
南蛮味噌を使ったご飯に、独活(うど)を混ぜて海苔で巻いた巻き寿司になっています。
独活の風味が、春を思わせてくれる、そんな巻き寿司ですよ。
間違いなく日本酒が進みます!
その二 隠口の「豆料理」
「豆のスモークとチーズのミルフィーユ」
この時期恒例の隠口料理ですね。
豆を塩茹して、スモークをかけます。
そしてその豆にチーズを重ねるのですが、そのチーズに日本酒が進む味付けをしております!
これはお店で確認してください。
節分豆料理 001.jpg
仕上げも・・・
隠口の「お酒が進む節分料理」
ご堪能ください。
ではでは~~~
この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。

お酒のご案内

001.jpg
きました。
002.jpg
お待たせいたしました。
田中六五 の登場です。
予想以上に綺麗です。
今日開けましたので、これからもっと楽しみが広がります。
いろんな文章も考えましたが、写真をクリックしてみてください。
全て書かれておりました。
ではでは~~~

定休日

2月のお休みです。
毎週日曜日の他、20日の月曜日がお休みです。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
DSCF9553.JPG

ちょっと一息

本日も一日、ありがとうございます。
素敵なお客様に感謝いたします。
2012_0201moro0134.JPG
今の気温です。
普通に寒いです。
まだ5時前ですから後1~2度下がるかな・・・
2月は一年で一番寒い時期です。
本州からいらっしゃる皆さん、楽しみに来道してくださいね。
さてそろそろ注目しているお酒たちが届きます。
046.JPG
私も楽しみです。
蔵に伺ったときのブログの一部はこちら・・・
白糸
ではでは~~~

姉妹店のお知らせ

この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
こんにちは。
先ほど、熟成日本酒推進委員、京都本部のパンチ氏と電話で話しました。
やはり京都も 日本酒日和 との事。
皆さん、日本酒飲んでますか?
日本全国、日本酒日和な毎日ですが新酒も続々登場しております。
もちろん、我らが北海道のお酒も出てきますよ!
記念しまして、道産酒をいっぱい用意してみました。
北海道の地酒 こもりく.jpg
さらにこんな期間限定お勧め料理をご用意してみました!
北の味覚 こもりく.jpg
(丸ごと毛蟹)
皆様の会話が途切れないよう、蟹の身を剥いております。
(タラバ蟹 お造り、炭焼き天ぷら)
タラバの足を一本丸ごとです。
(するめイカ一夜干し)
自家製一夜です、イカのゴロの部分も干して炭で炙ります。
当たり前の美味しさかもしれませんが、これが美味しいんですよ!!
(三色じゃが芋料理)
ホイル焼き、そして、隠口流ジャーマンポテト
このほかにも沢山美味しそうなお料理があるんですよ
また次回に、詳しくご紹介させていただきます。
先ずはこの時期の(期間限定お勧め料理)食べてみてください。
道産品のお料理って、地元の方も食べていそうで食べていないですよね~
私も試食をしましたが、道産食材、美味しいですよ!
地元の方々、ぜひ道産酒、そして道産品料理、食べて飲んでみませんか。
この情報は、姉妹店「隠口」のご案内です。
ではでは~~~

お酒のご案内

少し寒さも緩んでいますが、未だに真冬日の札幌です。
2012_0129moro0128.JPG
店内には「木瓜の花」が満開です。
外の木々に花が咲くのが待ち遠しい今日この頃です。
さあ待ちに待ったお酒が登場です。
018.JPG
その1 山形県は ご存知の 十四代
角新大吟醸(本生) 
そうです、23byの生酒です。
十四代が出始めた頃には、生での出荷が多かったとか・・・
ただ残念ながら、まだ「生酒」自体、その生を上手に生かしきれなかった方々も多かったみたい・・・
その後、一回火入れに変わったのは有名なお話ですね。
造り始めから、この時期には本醸造、純米、大吟醸と生が出るようになりました。
019.JPG
(最初から出ていたのかもしれませんが・・・)
兵庫県特Aの山田錦35%精米の大吟醸です。
数量が少ないため、ここでとりあえず紹介しておきますね。
ご興味のある方はお早めに・・・
020.JPG
それでは今日も楽しい 日本酒日和 をお過ごしください!
ではでは~~~

お酒のご案内

1月も、もう少しで終わりですね・・・
早いですねぇ~~~
皆さん、風邪ひいてませんか?
担当者も、連日の真冬日の冷凍庫のような「外」の生活と電車建物の中が異常に熱い札幌の「内」の、この温度差に負けずに元気に頑張っております
節分にはこのお酒でしょう~
068.JPG
新潟の第一酒造様の「鬼山間(oniyanma)」
067.JPG
似ていると言われます・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

同門対決?師弟対決?
山口県は貴と佐賀県は東鶴・・・
003.JPG
純米吟醸の19by、雄町。
旨味がある米、造り、そして熟成・・・
言葉はいらないですね~
残りわずかです・・・
075.JPG
新酒・・・
15年間自醸をしていなかった東鶴酒造が若き跡取り杜氏のもと、復活をしました。
レベルの高い酒蔵さんの多い佐賀県。
期待が高まるのは言うまでもないですね。
4年目の今年、仕込み量はまだまだ多くはないですが、期待大です。
次蔵元予定の野中さんはお蔵に帰る前に、山口県は「貴」に寄っておりました。
佐賀+貴エッセンス=東鶴
楽しみな方程式ですね!
雄町しております。