お酒のご案内

お待たせしました。
福島のお酒です!
047.JPG
国権 純米吟醸のあきあがり
当店ではあまり登場しない「あきあがり」・・・
出してみました。
一夏以上を越したお酒たちもいっぱいあるので、あえて「冷おろし」等は登場してこないんですよね。
このフレーズとは別に国権を楽しんでみてください。
もう一つ・・・
039.JPG
飛露喜です。
そうです、マツカタです!
コメントはいらないですよね。
飲んでみてください、お待ちしております。
ではでは~~~~
今度の日曜日、18日は営業しております!!!

お酒のご案内

気がつくと、今日から大通公園では「オータムフェスト2011」が始まりました。
7丁目には「北海道のお酒と酒肴」もあります。
詳しくは、ホームペ-ジ等をご覧くださいませ。
十五夜も過ぎ、秋まっしぐらのはずですが、今日の札幌は暑いです。
まさに 「日本酒日和」 です。
もろはくのメニューの北海道のお酒は・・・
札幌の地酒、日本清酒、千歳鶴の北育ち(販売店様のPB商品)。
栗山の小林酒造の北の錦の北斗随想(北都千国会様のオリジナル商品)。
そして釧路の福司の道産米100%の純米吟醸のご用意があります
その他に・・・
034.JPG
札幌の地酒「千歳鶴」の大吟醸、吉翔(kissho)
033.JPG
新十津川の金滴(kinteki)の吟風を使った純米吟醸(生は残りわずかです)
をご用意しております。
オータムフェストで飲むのも良いと思います。
とにかく、北海道のお酒たちをよろしくお願いいたします!!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こちらの神奈川県のお酒も室蘭の酒本さんから紹介されて知ったお酒です。
まずは・・・
004.JPG
いづみ橋
自分たちで米を作り、酒を醸す海老名の酒蔵です。
何度も何度もご紹介しておりますが、私がお邪魔した時(数年前)鉄路から海側は住宅地や商業地として栄えております。
反対側の山側は緑が溢れる田園風景でした。
その山側でこだわりを持ったお酒を醸しているのが「いづみ橋」。
いまや生産したお酒は山廃が増えているとか・・・
しっかり米を作り、しっかり酒を発酵させて、芯のぶれないお酒を造っております。
005-724a8-thumbnail2[1].jpg
蓬莱(Hourai)
毎年毎年、できたお酒をいただく度に笑顔が増えるお酒です。
旨味がどんどん増えていますね。
嬉しくなっちゃいます。
先日もお会いしましたが、今年の造りも期待大だと思います。
また今度お邪魔させてくださいね。
ではでは~~~

定休日

雨が降っている札幌です。
秋めいてまいりました。
059-71952-thumbnail2[1].jpg
今週末ですが・・・
9月18日の日曜日は日本酒日和なので?営業いたします。
9月19日の月曜日も日本酒日和ですが、お休みいたします。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

021.JPG
島根の 天穏(ten-on)
個人的な感想ですが、思いっきり換わって来ている感じがします。
旨味が前に前に出てきている気がします。
訪れたのは2007年・・・
2007_0306蔵めぐりその20073.JPG
懐かしいなぁ~~
2007_0306蔵めぐりその20091.JPG
札幌ほどではなかったですが、蔵の中はいつも寒いですね。
2007_0306蔵めぐりその20096.JPG
2007_0306蔵めぐりその20083.JPG
この方が岡田さん。
2007_0306蔵めぐりその20086.JPG
斗瓶もこっそり見せて頂きました。
この岡田杜氏がコモリクにやってきます。
001.jpg
思い切った転換を図っている(個人的な見解ですが)張本人にいろいろと聞きながらお酒を飲んでみませんか?
もちろん、お酒好きな伊藤料理長が作るお料理も見逃せませんよ~~
日時は9月24日の土曜日の午後5時スタートです!
皆様、ご多忙とは思いますが、ぜひ、ご参加くださいませ。
食欲の秋、そして日本酒を楽しむ秋、やしろあき・・・???
ではでは~~~
ちょっと待った!!
今日のコモリクのお勧めは見逃せませんよ!!!
aa 002.jpg
網走から「貝三昧」が届きました。
貝は北寄(ホッキ)、オオミゾ貝、エゾバカ貝です。
ホッキは大きく身厚で食べ応え十分!!
オオミゾは柔らかく貝の旨味がとても良い!
エゾバカは形は小さいけど一番味があります。
この三種の貝を盛り合わせで・・・
お造り、炭焼き、バター焼きをご用意しております。
北海道の貝を味わってみてください!
ではでは~~~

etc

最近、気になること・・・
それは コンサドーレ札幌 の動きです。
2006_05140605070013.JPG
上がってきました。
現在2位の位置におります。
このまま突っ走って、J1に戻って欲しいです。
2006_05140605070017.JPG
この写真は2006年の写真です。
行けてないんですよね~~~会場には・・・
今人的に#17の岡本選手に頑張って欲しいです!
熊本から他のチームの誘いを断って、わざわざ札幌に入団してくれた選手です。
今はリザーブが多いけど、この写真の時は出場機会が多かったかな?
先日の試合にも途中出場でしたね、まだまだがんばれ「ヤス」!
期待してます!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは、穏やかな日本酒日和の本日でございます。
今日は先日お会いしたお蔵のお一人の銘柄をご紹介いたします。
石川のお酒「菊姫」
053-e3241-thumbnail2[1].jpg
もろはくで菊姫といえば「K-7」。
7号酵母仕込みの無濾過生原酒!
ハッキリ言って濃いです。
この濃さがクセになるんですよね~~
無濾過生原酒のお燗もいかがでしょうか?
独特の乳酸チックの甘味と酸味・・・
軽く中毒になるでしょう~~~
同じお蔵のお酒をもう一つ・・・
055-04aac-thumbnail2[1].jpg
鶴の里です。
「菊姫会」様用の純米酒との事です。
先日佐賀の鍋島さんが受賞した、毎年4月にロンドンで開催される、世界最大規模・最高権威のワインコンテスト、2007年より新たに日本酒部門が設けられ、この鶴の里は見事にゴールドメダルを受賞しました。
菊姫さん自体、旨味凝縮の個性溢れる酒造りをされておりますが、世界に認められた瞬間であったと思います。
今日は21byのご用意です。
今後エンジ色ラベルの22byも出てくることでしょう。
個人的な感想では、鶴の里は、比較的飲み易い菊姫さんだと思います。
いろんな菊姫さんがあると思いますが、この鶴の里もぜひお試しを~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

酒本さんから紹介して頂いたお酒です。
コンニチハ。
今日は9月11日の日曜日、もろはく、隠口はお休みです。
先週の日曜日に室蘭に行ってまいりました。
一週間って、早いですね。
そこで昔からお世話になっているお蔵元様にお会いしました。
そのお一人の方の銘柄は・・・
013-45b0a[1].jpg
福岡県は 三井の寿(miinokotobuki)
05.02筑後4場の写真 274.jpg
井上社長様でした。
酒本様とお取引をさせていただいて以来、お世話になり続けているお蔵元様です。
最近は専務が北海道に起こしになられることが多くなっていたので、社長にお会いするのが実に久しぶりでした。
05.02筑後4場の写真 273.jpg
何となく、ジーンときました。
もちろん酒本さんのお祝いの会なんですが、お世話になった方と久しぶりにお会いするのは嬉しい限りですね。
05.02筑後4場の写真 291.jpg
今日はこのお酒をお燗してお勧めしたいです。
もちろん冷でも美味しいのですが、お燗をつけると旨味が変化します。
ぜひ体験してください。
05.02筑後4場の写真 316.jpg
もう一人・・・
008-766e6[1].jpg
同じく福岡県は 庭の鶯(niwanouguisu)
05.02筑後4場の写真 028.jpg
の山口さん。
05.02筑後4場の写真 002.jpg
初めてこちらのお蔵の方とお会いしたのでは、先代の社長様でした。
今日は現社長の哲生様が起こしになられておりました。
20数年の間に代代わりは進んでおりますね。
いつも哲生社長にお世話になりっぱなしです。
05.02筑後4場の写真 071.jpg
今日は、最近では珍しくなった「だるまラベル」のご紹介です。
何となくこのラベル、似ていると言われます、私に、なぜか・・・
飲むと落ち着くんですよね~
05.02筑後4場の写真 012.jpg
純米酒はこう言う感じだと・・
どう言う感じかは、飲んでみてください。
「あずましいですよ~」
いっぱい書きたいのですが・・・・
続く~~~
05.02筑後4場の写真 109.jpg
ではでは~~~