etc

つい先日まで同じ釜の飯を食べていた参醸倶楽部。
20110908-00[1].jpg
8日から5周年のイベントが開催されております。
行ったことのある方もない方も、ぜひ、遊びに行ってみてくださいね。
詳しくはこちらまで
http://sapporo.100miles.jp/sanjo/
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
札幌はいろんな集まりがあるみたいです。
しかも厳重な警備がひかれております。
なんとなく、重々しい雰囲気です。
それでは今日も 日本酒日和 のスタートです。
今日のテーマは「広島」!
当店でもお馴染みのお酒では竹鶴、宝寿、龍勢とありますが、その蔵とはすぐ近くの酒蔵様です。
066.JPG
富久長(fukucho) 純米大吟醸 17by
今や女性杜氏では有名な今田杜氏が醸されております。
今田さん、先日はわざわざお越しいただきありがとうございます。
素敵なTシャツでした。
「お酒は人と人つなぐ」、その通りだと思います。
もう少しお話しをしたかったですね~
今度はお蔵にお邪魔させていただきますね、その時はもっといろんなことを教えてくださいね。
今日、ご用意のお酒は17by。
程よくこなれております。
ぜひお試しくださいませ。
続いて・・・
033.JPG
当方ではすっかり人気の 桜吹雪(sakurafubuki) 
賀茂金秀の金光酒造様のお酒です。
割と華やかな香りが心地よく、喉越しもスムーズ。
ついつい盃が進んでしまうお酒なんですよね。
何回紹介してもすぐになくなるお酒です。
まだお試しいただいてない方、お急ぎくださいね。
今日は金曜日、待ってますね~
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
台風一過で札幌市内は気温も上がっております。
少し陽が陰ってきてからは、過ごしやすい 日本酒日和 になってきました。
今日はこれから行きましょう!
014.JPG
茨城の 来福(raifuku) 愛山を使った純米大吟醸です。
以前にもこのスペックはご紹介させていただいておりますが、きょうは「10年熟成」。
どんな味わいになっているのでしょうね~
お楽しみに!
先日開催されました、春のすけさんで開かれたお酒の会でも人気の一つになっていたみたいですね・・・
行けなかったですが・・・
藤村様にはわざわざご来店もいただき、ありがたい限りです。
私も会には参加できませんでしたが、ぜひこの機会に飲んでみてください。
続いて・・・
022.JPG
神奈川県の 天青(tensei) 純米吟醸 酒未来 
そうです、酒未来を使ったお酒です。
今やカリスマ的な存在の山形県は十四代の高木酒造様が開発したお米です。
ごくわずかのお蔵様に出しているこのお米。
先日の山形正宗さんにもありましたね。
味わいはもちろん飲んでみてからですが、個人的な感想では「天青」さんはこういう味わいだったのか?と、思わされるお酒でした。
お酒自体はしっかり造られている雰囲気アリアリで、まだ硬さもあると思いますが、ぜひ飲んで欲しいお酒です。
さあ、今日も日本酒で、楽しい一日を!
ではでは~~~

etc

先日、室蘭にて当店のお取引様であります「酒本商店 100周年をお祝いする会」が開催されました。
モチロン参加させていただきました。
100年・・・
すごいですよね!
北海道で100年って、そんなにある事ではないですよね。
001.jpg
私が酒本商店様の社長様であります「酒本久也」様にお会いしたのは、平成の始まりの年でした。
こちらでも書いておりますように、もともと日本酒が得意でなかった私に皮肉にも「お酒にこだわりなさい」と言う業務命令がおりました。
当時まだ、うぶな私・・・
24歳でした。
私にお酒を教えてくださった方が、御二人いらっしゃいます。
御一方は、札幌の銘酒の裕多加様の熊田社長。
030.JPG
そしてもう御一方は酒本社長でした。
そんな私に酒本氏は熱心にお酒の事を教えてくださいました。
時には、土曜日のお仕事が終わった後に、小瓶に詰めた日本酒をわざわざ札幌までお持ちいただき、一緒に飲んでいただき、レクチャーを受けたことも覚えております。
私の気持ちもどんどん日本酒に傾いて行き、こちらからも年に6~7回位室蘭に通うこともありました。
奥様の、のぶ子様にも大変お世話になりました、ありがとうございます。
100周年のお話を聞き、いろんなことが思い出されました。
「配達のこと」「一晩中のお祈りのこと」「歌」「露天風呂のこと」「気がつけば手伝っている事」・・・
いろんな事、楽しい思い出です。
酒本さんは100周年、私とは23年・・・
23/100です。
約?私の人生の半分です。
札幌には、今日本酒に興味を持ってくださる私より若い方が増えてまいりました。
あえて私は「仲間」と言っております。
私もお酒の情報は、皆さんに提供させてもらうつもりですが、酒本さんには私同様以上にいろいろご指導をお願いしたいと思っております。
またご指導を受けたいと思っている人間がたくさんおります。
037.JPG
今日本酒は、私にとっては商売の大事なパートナでもありますが、私自身のライフワークになっております。
日本酒は人と人を結びつける不思議な力があります。
おかげさまで、私には日本酒を通して知り合えた人が多くなりました。
その人たちに支えられて今日があります。
ありがたいです。
私は日本酒に感謝しております。
そして酒本様に感謝しております。
あらためて、お礼と感謝申し上げます。
100周年、おめでとうございます。
これからもご指導よろしくお願い申し上げます。
049.JPG
ありがとうございます。
浜口恭行
追伸 酒本さんの100周年記念の「地酒&ワイン祭」が11月に開催されます。
   期日がせまってまいりましたら、ご案内申し上げますね~

ではでは~~~

お知らせ

台風の影響で各地にて大きな被害が出ていますが
皆様の地域は大丈夫でしょうか。
被害にあわれました方々には、心よりお見舞い申し上げます。
最近ブログのアップが遅れたことも重なり、ご心配いただきました。
当店より約1キロ東を流れます「豊平川」の映像が全国ニュウスで流れておりました。
ご心配のお電話、メールありがとうございます。
幸いにも、被害がほとんどなく、一息ついているところでございます。
北海道は、この雨風が収まり、秋の様相が一層駆け足で進みそうです。
こちらにおいでの方は、一枚羽織る物の準備をお勧めいたします。
さて秋が深まり、9月24日が参ります。
1005-1[1].jpg
この日は、島根県は天穏様の岡田杜氏にお越しいただき、コモリクにてお酒の会を開催いたします。
ただいま、着々と準備を進めております。
参加者も順調に増えておりますが、お席はまだございます。
ぜひご都合をつけて、ご参加くださいませ。
また10月2日ですが・・・
kuramoto.jpg
こちらもチケットが順調に出ております。
ご希望の方がいらっしゃいましたら、お声かけしてくださいね。
ではでは~~~

お酒のご案内

001.JPG
愛宕の松 ひより です。
019.JPG
日輪田 純米吟醸 山田錦 です。
取り急ぎ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

カシスと五色唐辛子.jpg
今週のお花もとっても素敵です。
カシスと五色唐辛子。
私この感じ、好きですねぇ~
先日、夢に出演してくださった方がいます。
その方が造ってくださったお酒・・・
紹介します。
041.JPG
大阪は 秋鹿(akishika) へのへのもへじ 22by
そうです、秋鹿さんの奥専務さんが私の夢に出演してくださり、笑顔で手を振ってくれていたんです。
奥専務は穏やかな方で、私は大好きです。
このお酒は自営田の無農薬米で造ったお酒です。
田を造り、米を育てて、酒を醸す・・・
全て一貫して造られたお酒です。
もう一つ・・・
008.JPG
奥鹿(okushika)です。
生もと 火入れ 19BY 無濾過 原酒
基本的に奥鹿は三年熟成のお酒です。
特に土にこだわり、化学肥料は使用せず農薬の使用も極力控え、堆肥等の有機物を使用した特栽米を栽培している鳥取県の田中農場産 山田錦を58%精米したお酒です。
自作米とは一味違ったタイプに仕上がってます。
今日はこの2つの奥専務のお酒を飲んでください。
もろはくらしく?さらに「きもと」を三つ用意してみました。
005.JPG
山田錦を使った福島県の 大七(daishichi)、もちろん「キモト」です。
015.JPG
宮城県は地元米の蔵の華を使った「田林(denrin)」の「きもと」です。
075.JPG
お馴染み、岐阜県は 小左衛門(kozaemon) 備前雄町使用の「きもと」です。
今日もとても暑かったですが、そんな 日本酒日和 に日本酒で乾杯しましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お勧めできずに失礼しました。
012.JPG
「かちこまりました」です。
春先の生酒のご用意です。
味が少しずつノッテきております。
045.JPG
もろはく初登場!
福井県の越の桂月、純米大吟醸、5年熟成・・・
エリアJです。
飲んでみてください。
上品な熟成酒です!
とりいそぎ~~
ではでは~~~