お酒のご案内

021.JPG
島根の 天穏(ten-on)
個人的な感想ですが、思いっきり換わって来ている感じがします。
旨味が前に前に出てきている気がします。
訪れたのは2007年・・・
2007_0306蔵めぐりその20073.JPG
懐かしいなぁ~~
2007_0306蔵めぐりその20091.JPG
札幌ほどではなかったですが、蔵の中はいつも寒いですね。
2007_0306蔵めぐりその20096.JPG
2007_0306蔵めぐりその20083.JPG
この方が岡田さん。
2007_0306蔵めぐりその20086.JPG
斗瓶もこっそり見せて頂きました。
この岡田杜氏がコモリクにやってきます。
001.jpg
思い切った転換を図っている(個人的な見解ですが)張本人にいろいろと聞きながらお酒を飲んでみませんか?
もちろん、お酒好きな伊藤料理長が作るお料理も見逃せませんよ~~
日時は9月24日の土曜日の午後5時スタートです!
皆様、ご多忙とは思いますが、ぜひ、ご参加くださいませ。
食欲の秋、そして日本酒を楽しむ秋、やしろあき・・・???
ではでは~~~
ちょっと待った!!
今日のコモリクのお勧めは見逃せませんよ!!!
aa 002.jpg
網走から「貝三昧」が届きました。
貝は北寄(ホッキ)、オオミゾ貝、エゾバカ貝です。
ホッキは大きく身厚で食べ応え十分!!
オオミゾは柔らかく貝の旨味がとても良い!
エゾバカは形は小さいけど一番味があります。
この三種の貝を盛り合わせで・・・
お造り、炭焼き、バター焼きをご用意しております。
北海道の貝を味わってみてください!
ではでは~~~

etc

最近、気になること・・・
それは コンサドーレ札幌 の動きです。
2006_05140605070013.JPG
上がってきました。
現在2位の位置におります。
このまま突っ走って、J1に戻って欲しいです。
2006_05140605070017.JPG
この写真は2006年の写真です。
行けてないんですよね~~~会場には・・・
今人的に#17の岡本選手に頑張って欲しいです!
熊本から他のチームの誘いを断って、わざわざ札幌に入団してくれた選手です。
今はリザーブが多いけど、この写真の時は出場機会が多かったかな?
先日の試合にも途中出場でしたね、まだまだがんばれ「ヤス」!
期待してます!!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは、穏やかな日本酒日和の本日でございます。
今日は先日お会いしたお蔵のお一人の銘柄をご紹介いたします。
石川のお酒「菊姫」
053-e3241-thumbnail2[1].jpg
もろはくで菊姫といえば「K-7」。
7号酵母仕込みの無濾過生原酒!
ハッキリ言って濃いです。
この濃さがクセになるんですよね~~
無濾過生原酒のお燗もいかがでしょうか?
独特の乳酸チックの甘味と酸味・・・
軽く中毒になるでしょう~~~
同じお蔵のお酒をもう一つ・・・
055-04aac-thumbnail2[1].jpg
鶴の里です。
「菊姫会」様用の純米酒との事です。
先日佐賀の鍋島さんが受賞した、毎年4月にロンドンで開催される、世界最大規模・最高権威のワインコンテスト、2007年より新たに日本酒部門が設けられ、この鶴の里は見事にゴールドメダルを受賞しました。
菊姫さん自体、旨味凝縮の個性溢れる酒造りをされておりますが、世界に認められた瞬間であったと思います。
今日は21byのご用意です。
今後エンジ色ラベルの22byも出てくることでしょう。
個人的な感想では、鶴の里は、比較的飲み易い菊姫さんだと思います。
いろんな菊姫さんがあると思いますが、この鶴の里もぜひお試しを~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

酒本さんから紹介して頂いたお酒です。
コンニチハ。
今日は9月11日の日曜日、もろはく、隠口はお休みです。
先週の日曜日に室蘭に行ってまいりました。
一週間って、早いですね。
そこで昔からお世話になっているお蔵元様にお会いしました。
そのお一人の方の銘柄は・・・
013-45b0a[1].jpg
福岡県は 三井の寿(miinokotobuki)
05.02筑後4場の写真 274.jpg
井上社長様でした。
酒本様とお取引をさせていただいて以来、お世話になり続けているお蔵元様です。
最近は専務が北海道に起こしになられることが多くなっていたので、社長にお会いするのが実に久しぶりでした。
05.02筑後4場の写真 273.jpg
何となく、ジーンときました。
もちろん酒本さんのお祝いの会なんですが、お世話になった方と久しぶりにお会いするのは嬉しい限りですね。
05.02筑後4場の写真 291.jpg
今日はこのお酒をお燗してお勧めしたいです。
もちろん冷でも美味しいのですが、お燗をつけると旨味が変化します。
ぜひ体験してください。
05.02筑後4場の写真 316.jpg
もう一人・・・
008-766e6[1].jpg
同じく福岡県は 庭の鶯(niwanouguisu)
05.02筑後4場の写真 028.jpg
の山口さん。
05.02筑後4場の写真 002.jpg
初めてこちらのお蔵の方とお会いしたのでは、先代の社長様でした。
今日は現社長の哲生様が起こしになられておりました。
20数年の間に代代わりは進んでおりますね。
いつも哲生社長にお世話になりっぱなしです。
05.02筑後4場の写真 071.jpg
今日は、最近では珍しくなった「だるまラベル」のご紹介です。
何となくこのラベル、似ていると言われます、私に、なぜか・・・
飲むと落ち着くんですよね~
05.02筑後4場の写真 012.jpg
純米酒はこう言う感じだと・・
どう言う感じかは、飲んでみてください。
「あずましいですよ~」
いっぱい書きたいのですが・・・・
続く~~~
05.02筑後4場の写真 109.jpg
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
土曜日の午後、いかがお過ごしでしょうか?
今日は新潟県のお酒をご紹介です。
015.JPG
南魚沼市塩沢の 鶴齢 です。
DSCN1223.JPG
HPには「新潟の酒は、淡麗辛口が多い中で、酒本来の旨みを残した酒造りを目指しております。」とありますが、まさしくそう思います。
私が感じる新潟県の気候は、北海道とは違い冬でも湿度が高く、しっとりとした感じがしました。
そんな気候も関係あるのか、すっきりとしたお酒が多い気がします。
その方がお酒もすすんでいたのでしょうね~
DSCN1224.JPG
こちらのお蔵の目指すところ、米どころ「魚沼」の土地のお酒で、しっかりと米の味わいを表現されていると思います。
DSCN1226.JPG
所謂「旨口」のお酒だと思います。
DSCN1247.JPG
先日、お蔵の阿部さん、目崎さんがお見えなっていただき、2年前の訪問を思いだささせて頂きました。
お蔵内は整然とされていて、しかも効率よく近代化もされておりました。
「米から旨味を引き出す造り」・・・
DSCN1255.JPG
お酒が楽しいです。
ぜひ飲んでみてください。
DSCN1289.JPG
お蔵訪問記・・・こちらを・・・
もう一つ・・・
018.JPG
根知男山の「nechi」です。
こちらもお邪魔させていただいたお蔵のお酒です。
2010_0223新潟0121.JPG
糸魚川から電車?で根知に向かいました。
2010_0223新潟0122.JPG
ここは「谷」なんです。
谷を生かした米造り、自然にこだわった造りです。
土地を生かし、土にこだわり、米にこだわり、お酒を醸す。
素敵なストーリーです。
歩く事20分弱・・・
2010_0223新潟0126.JPG
着きました。
2010_0223新潟0142.JPG
渡辺様、有難うございました。
ここに訪れて、自作米、土地の力、自然派の造りにどんどんはまって行く私がいます。
2010_0223新潟0148.JPG2010_0223新潟0157.JPG
懐かしいです。
あの田圃に自作米が実っているところを見たいです。
おそらく、今の時期なんでしょうかね?
今日のご紹介は2005年の自作米、五百万石の特等枚を使ったタイプです。
前回は、冬のご紹介で室温で楽しんで頂きました。
今日は室温がやや高いので、冷蔵庫に入れてあります。
温度変化とともに味わいの変化も楽しんでください。
お蔵訪問記・・・こちらを・・・
ではでは~~~

etc

つい先日まで同じ釜の飯を食べていた参醸倶楽部。
20110908-00[1].jpg
8日から5周年のイベントが開催されております。
行ったことのある方もない方も、ぜひ、遊びに行ってみてくださいね。
詳しくはこちらまで
http://sapporo.100miles.jp/sanjo/
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
札幌はいろんな集まりがあるみたいです。
しかも厳重な警備がひかれております。
なんとなく、重々しい雰囲気です。
それでは今日も 日本酒日和 のスタートです。
今日のテーマは「広島」!
当店でもお馴染みのお酒では竹鶴、宝寿、龍勢とありますが、その蔵とはすぐ近くの酒蔵様です。
066.JPG
富久長(fukucho) 純米大吟醸 17by
今や女性杜氏では有名な今田杜氏が醸されております。
今田さん、先日はわざわざお越しいただきありがとうございます。
素敵なTシャツでした。
「お酒は人と人つなぐ」、その通りだと思います。
もう少しお話しをしたかったですね~
今度はお蔵にお邪魔させていただきますね、その時はもっといろんなことを教えてくださいね。
今日、ご用意のお酒は17by。
程よくこなれております。
ぜひお試しくださいませ。
続いて・・・
033.JPG
当方ではすっかり人気の 桜吹雪(sakurafubuki) 
賀茂金秀の金光酒造様のお酒です。
割と華やかな香りが心地よく、喉越しもスムーズ。
ついつい盃が進んでしまうお酒なんですよね。
何回紹介してもすぐになくなるお酒です。
まだお試しいただいてない方、お急ぎくださいね。
今日は金曜日、待ってますね~
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
台風一過で札幌市内は気温も上がっております。
少し陽が陰ってきてからは、過ごしやすい 日本酒日和 になってきました。
今日はこれから行きましょう!
014.JPG
茨城の 来福(raifuku) 愛山を使った純米大吟醸です。
以前にもこのスペックはご紹介させていただいておりますが、きょうは「10年熟成」。
どんな味わいになっているのでしょうね~
お楽しみに!
先日開催されました、春のすけさんで開かれたお酒の会でも人気の一つになっていたみたいですね・・・
行けなかったですが・・・
藤村様にはわざわざご来店もいただき、ありがたい限りです。
私も会には参加できませんでしたが、ぜひこの機会に飲んでみてください。
続いて・・・
022.JPG
神奈川県の 天青(tensei) 純米吟醸 酒未来 
そうです、酒未来を使ったお酒です。
今やカリスマ的な存在の山形県は十四代の高木酒造様が開発したお米です。
ごくわずかのお蔵様に出しているこのお米。
先日の山形正宗さんにもありましたね。
味わいはもちろん飲んでみてからですが、個人的な感想では「天青」さんはこういう味わいだったのか?と、思わされるお酒でした。
お酒自体はしっかり造られている雰囲気アリアリで、まだ硬さもあると思いますが、ぜひ飲んで欲しいお酒です。
さあ、今日も日本酒で、楽しい一日を!
ではでは~~~