お酒のご案内

こんなお酒たちも登場です!!
そうです「KIMOTO」です。
007.JPG
もろはくでは人気の大阪酒「秋鹿(akishika)」の「奥鹿(okushika)」
純米吟醸 無濾過 生原酒  19by
酸度2.3 アミノ酸度1.0 のナイスなスペック!
酸フェチの担当者にはたまりません~~~
まあ、飲んでみてください!!!
036.JPG
そしてこちらは福岡県の「旭菊(asahikiku)」
昨年、不幸にも火災に遭遇し、今年の造りはできていないお蔵です。
原田さん、お元気ですか?
また、札幌に来てくださいね~
待ってますよ!
にしてもキモト(kimoto)を造っていたんですね~
知らなかった・・・
ぜひ、飲んでください!!
ではでは~~~

お酒のご案内

今日も穏やかな札幌です。
お店の窓も全開で空気の入れ替えも昨日に引き続き行いました。
気持ちが良いですね!
札幌には札幌ナンバー以外の車が増えてますね。
市内中心部は一方通行が多いのでご注意くださいね~
おかげさまで今日はメニューがいっぱい変わります。
何からご紹介して良いのかを悩みます。
取り急ぎ・・・
008.JPG
新潟県は謙信(kenshin)です。
昨年の新潟蔵見学で初めて出会えた蔵です。
こちらには行ってないのですが(とても残念です)、糸魚川で飲ませてもらったお酒は、目からウロコデスネ。
昔お土産でいただいた謙信とは別物ですね。
旨いです!!
良い意味で従来の新潟のお酒とは様子が少し違うかな~
ぜひ、飲んでみてください!
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
001.JPG
今日の札幌は穏やかで温かい一日となっております。
さて今日のお勧めは「岩手県」のお酒をご紹介いたします。
地元のお米を使ったお酒です。
まずは・・・
003.JPG
紫波のお酒「月の輪」です。
お蔵にお邪魔した時もそうですが、社長さんに「社長」って言ったら「私は社長じゃないんです」ってにこにこしながらいつも言われました。お蔵の正式名称は、月の輪酒造店様とありました。
確かに・・・
そう思いながら・・・でも・・・
有限会社ってついているのに・・・
なぁ~~んて、そんな事よりも、そんなことを言いながらにこにこしている横沢様を思い出します。
いつも地元を大事にされている横沢さん。
その地元、紫波の町でとれた「吟ぎんが」を使ったお酒です。
やわらかい口当たりで優しい広がり感のあるお酒です。
横沢さんを思い出すお酒です。
ぜひいかがでしょうか~
013.JPG
続いて岩手の元気者、久慈浩介専務のお蔵「南部美人」
初めて会った時はビックリしました、声がでかい!
いやいや声が響く!!
圧倒されたことを覚えております。
お酒も元気です!!
そう言いながらやはり東北人の気質なのでしょうか、優しい味わいなんですよ。
米は二戸で採れた無化学肥料使用の減農薬米「吟おとめ」を使ったお酒です。
今日ご紹介のこのタイプは香りも豊かに仕上がっております。
さてさて今回は岩手のお酒をご紹介させていただきました。
みなさん、よろしければ日本酒を一口飲んでくださいね。
さらによろしければ東北のお酒を飲んでくださいね。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

etc

この度の地震で多くのお方が被災されており、心よりお見舞い申しあげます。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0042.JPG
さて、私は日本酒のおかげで多くの方と出会うことができました。
そして喜怒哀楽・・・
いろいろな事がありました。
お酒を飲むことで「ホッ」としたり、喜んだりと、ありがたい事が多いです。
今私に出来る事、まず自分が酒を飲み(仕事中に自分の店では飲みませんが・・・)、お酒を普通に皆さんにお勧めする事だと思っております。
もう春分の日、春とは言え、まだまだ寒い日が続いてますね。
よろしければ、日本酒を一杯飲んでみませんか?
もちろん、私どものところでもなくてもかまいません。
身の回りに日本酒ありませんか?
ぜひ一口飲んでみてください。
心も体も温まりますよ。
最近、私は仕事が終わってから必ず日本酒を飲みます。
眠たくて飲めない日もありましたが、今は眠い目をこすっててでも日本酒を必ず飲みます。
一口、一口、お蔵の方々が思い込めて醸したお酒を飲むことで元気をいただきます。
よろしければ、日本酒を一口飲んでみてください。
そして今度は飲むことで、皆さんのパワーを全国の酒蔵に送ってください。
ここからは個人的なお願いです。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0047.JPG2009_1116伯楽星と陸奥八仙0019.JPG
2009年に宮城県は三本木の新澤醸造店に伺いました。
ちょうど前年だったかな、やはり地震で被災されておりました。
蔵の一部が崩壊しておりました。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0004.JPG2009_1116伯楽星と陸奥八仙0014.JPG
しかながら、そこでいた「新澤巌夫」は、元気ハツラツでした。
地震に負けず、自分の日本酒への大きな志の元に、頑張ってお酒を醸しておりました。
今回地震は何度も発生しておりました。
最初の地震後、3月11日の朝に来たメールには・・・
ご連絡ありがとうございました。
地震の方は大丈夫でございました。
ご心配いつもありがとうございます。
蔵の方は仕込みも最終段階で、少しほっとしておりました。
最後まで気を引き締めて・・と怒られたようです(笑)
またお会いできるのを楽しみにしています。
追伸
http://umesusu.jp/taikai/result/liq/
ヨーグルト酒1位でした。
日本酒の方頑張ります!!
 ㈱新澤醸造店 新澤巖夫
とありました。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0037.JPG
その後の地震で、お蔵は出荷場と冷蔵庫だけを残してほぼ壊滅とのことです。
お取り込み中と想い、ご本人への連絡は控えさせていただきました。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0049.JPG
他の方のツイッター等で、その残された場所のところでもお酒を醸したいと言っていたそうです。
いつも元気で笑顔で、そしてお酒で元気をくれる新澤さんにエールを送りたいです。
もしもお酒を飲む機会がありましたら、東北のお酒を一杯お願いします。
さらに、お願いです。
もしもよろしければ、新澤醸造店のお酒を一口飲んでください。
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0043.JPG
うちのお店ではもう在庫が少ないです。
もしも「愛宕の松」「伯楽星」をいろいろな場所でみかけたら、ぜひオーダーお願いします。
皆さんのパワーを新澤巌夫に送ってください!
2009_1116伯楽星と陸奥八仙0039.JPG
よろしくお願いいたします。
もろはく

お酒のご案内

こんにちは、今日の札幌は気温も下がりすぎず、穏やかな金曜日です。
近所の小学校では卒業式が行われておりました。
さて今日のお勧めは・・・
DSCF6158.JPG
荒走り
まずは稲上さんのところ「阿桜(azakura)」
003.JPG
先日もご紹介しました「ひい坊」を出荷している横手の阿桜酒造さんのお酒です。
大吟醸規格のお酒で、程よい吟醸香、旨味が穏やかに広がり、そして切れていく。
もちろん荒走りですから、若干の美発泡をも楽しめます。
稲上さん、杜氏さんありがとうございます。
そして杜氏さんの義理のお兄様(蔵人様)が作られた「いぶりがっこ」が絶品です。
ぜひご一緒にいかがですか?
そしてもう一つ・・・
DSCF6157.JPG
「山本(yamamoto)」
自作米「秋田酒こまち」を使った純米吟醸です。
そして無農薬栽培・・・
023.JPG
さらに特等米!
お見事です。
「雑草を取るのに、1時間掛けても進まない・・・」って言っていたのを覚えています。
しかしながらその出来た米で更に酒を醸す。
良い気分でしょうね~~~
こちらは薄くにごっております。
そして微八峰・・・
いやいや微発泡!
心地よいです。
世の中、大変だと思いますが、せめて日本酒を飲んでホッとしてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

先日ご紹介いたしました「強力(gouriki)」。
おかげさまで絶好調です!
今日はさらに違う強力使用酒をご紹介いたします。
まずは・・・
011.JPG
日置桜(hiokizakura)
山根さんのお酒です。
鳥取県で一番早く桜が日置桜なんだそうです。
お蔵にお邪魔した時に見てまいりました。
枝振りも立派で、今年も綺麗な桜がもう少しで咲くのかな~~~
012.JPG
で、このお酒、無農薬米のこだわり強力です。
全体的にしっかり発酵させていて酸味も少しあります。
旨味が生きてますねぇ~~
お燗にしても味が冴えるでしょう!
013.JPG
いなば鶴(inabatsuru)
なんとなく北海道人はこの名前に愛情が湧きます。
その「いなば」の強力なんです。
いいでしょう~~~
嬉しくなっちゃいます。
014.JPG
こちらは21by(平成21年の7月1日から平成22年の6月30日までに造られたお酒)の生原酒です。
ちょうどこちらも味が乗ってきております。
ふくよかな味わい、心地よいですよ~~~~
ジャンプしたくなります!!!
今こそ強力、いかがですか?
ではでは~~~

定休日

今週末の営業ですが・・・
3月20日の日曜日は営業いたします。
21日祝日の月曜日をお休みいたします。(なお姉妹店、コモリクは21日22日は連休です)
お待ちしております。
002.JPG
ではでは~~~

お酒のご案内

皆様こんにちは。
001.JPG
札幌は青空が広がるものの、少し寒い日になりました。
本日のお勧めのアイテムです。
前回は奥播磨の高垣さんのお酒8byをご紹介させていただきましたが、見事に完売でした。
今回は山陰の出雲杜氏、名人のお酒です。
004.JPG
まずは鳥取県は鷹勇の坂本俊杜氏の山田錦を使った純米大吟醸の17byです。
005.JPG
黄金スペック?山田錦35%精米、協会9号酵母使用、そして蔵熟成。
見事です!
滑らかな口当たりそしてのど越し・・・
旨すぎます。
冷蔵庫熟成なのでもっと引っ張れるような気もします。
002.JPG
続いて島根県は天穏の長崎芳久杜氏の純米大吟醸 の18byです。
もともと坂本杜氏の一番弟子の方と聞いております。
広島県は宝寿、龍勢の藤井酒造様にもいらっしゃいました。
003.JPG
今回のお酒は地元の佐香錦を使った無濾過の斗瓶囲いの原酒です。
出雲杜氏の技、旨味の後押しを感じるお酒だと思います。
味があるのに、キレていく・・・
さらに地元米の佐香錦のパワーをも感じてみませんか?
元々、水量も豊富で水が美味い山陰。
そこで米も見事に作られ、そしてその米が酒になる。
そんな素敵な土地のお酒が名人が醸してくれました。
今は、さらに後継者の方々が伝統を引き継ぎ、そして現代風に醸していく。
ますます楽しみは続きますね。
ではでは~~~