定休日

こんにちは。
本日は今月の定休日です。
~営業のご案内です~
17日(日曜)、18日(月曜)は”隠口”もろはく”はお休みになります。
19日(火曜)から、通常営業です。
姉妹店”参醸倶楽部”は17日、18日、営業しております。
どうぞ皆様、よろしくお願いいたします。

お酒のご案内

ど-もです。
お待たせいたしました。
このお酒のご案内です。
秋ですね・・・
と言うわけで奥鹿です。
もちろん秋鹿のお酒です。
2010_1011|0152.JPG2010_1011|0155.JPG
奥鹿 山廃 山田錦58%精米 3年熟成 18by 無濾過生原酒
   
        
秋鹿さんのファンはものすごく多いです。
比較的にエキス分も多く、しかも酸が高いのにアミノ酸の数値も抑えられ、さばけの良さは抜群!
「うわっ、濃い・・」
と言いながら盃が進むお酒なのです。
この奥鹿は、3年熟成の限定酒です。
もろはく得意???の、生酒のお燗も試してみてください。
飲み方の一つとして、楽しいものがあります。
(好みは別として・・・)
今回はあえて冷蔵庫に入れてあります。
ではでは~~~

お知らせ

2010-10-02[1].jpg
こんにちは。
今日は陽射しが暖かい秋の一日ですね。
絶好の日本酒日和です。
当店もお世話になっております、日本酒が大好きな若山象風先生の個展のご案内です。
(ホームページより引用です。)
———– 個 展 の ご 案 内 ———–
10月27日(水)よりススキノラフィラ 8F(旧ロビンソンデパート)にて個展を開催いたします。
今まで書の展示をご覧になった事がない方にも是非お起こしいただき、日常と違った空間を楽しんでいただけたらと思います。
私も会場には毎日入っておりますのでお気軽にお声を掛けて頂けましたら幸いです。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。
象風 拝
――――――― 会  期 ―――――――
 2010年10月27日(水)~11月02日(火)
AM11:00~PM6:30
最終日は午後2:00にて終了です。
――――――― 会  場 ―――――――
ススキノラフィラ 8F(旧ロビンソンデパート)
札幌市中央区南4条西4丁目1番地
(地下鉄直結)
――――――――――――――――――――
入場は無料です。
皆様のご来場をお待ち申し上げております。
との事です。
詳しくはこちらまで・・・
http://www.wakayama-shoufu.com/live/sakuhinten2010-10.html
ではでは~~~

お知らせ

こんにちは。
今日も雨が降り出しました札幌です。
気温も低くなってきました。
私がいつも見ている夢は仕事のことが多いのですが、昨晩は見事にお燗をつけまくる夢でした。
次から次へといろんなお燗でした。
その夢の中にいろんな方が出演してくれました。
夢は正夢なのでしょうか・・・
それとも単純に自分がお燗酒が飲みたかったのでしょうか・・・
ではでは~~~

お酒のご案内

先日、蔵元を囲む会の前に開催されたセミナーがありました。
セミナーの最終的なテーマは「米の旨味」でした。
日本酒の旨味の表現って、非常に難しいですよね。
味わいの幅がたくさんあるのにもかかわらず、解りやすいボキャブラリーが少ないですよね。
今回のセミナーもそんな意味でも、勉強になりました。
講師は愛知県の銘酒「醸し人九平次」さんの久野九平治さんでした。
初めて気が付きましたが、お酒が「九平次」で蔵元さんが「九平治」さんなんですね。
とにもかくにも熱いトークが展開されました。
九平治さんのところでは、山田錦が中心に造られているとの事。
そんな熱い時間はあっと言う間に過ぎていきました。
次回機会を作ってもっとお話を聞きたいものです。
今日のご用意は・・・
お楽しみに~~~
ではでは~~~

ちょっと一息

個人的に蕎麦が好きです。
人によって好みが大きく分かれますが、いろんなタイプのおそばが好きです。
日本酒も好みで大きく分かれますよね~
さてさて先日、友人とお蕎麦屋さんに行きました。
そうなんです、お蕎麦屋さんで日本酒を飲むのが大好きなんです。
ぜひぜひ、お蕎麦屋さんに日本酒を・・・
私みたいな酔っ払いが増えるからダメかな・・・
いつもお客様がいっぱいのお蕎麦屋さんです。
この日は谷間みたいで落ち着いていて、私達にはよかったです。
(大将、スミマセン)
この日も大好きな悦凱陣で始まり、悦凱陣で終わりました。
初めてこのお店にお邪魔した時に悦凱陣があって、ものすごく嬉しかった事を思い出します。
「よそのお店で凱陣が飲めるなんて・・・」
それから数年・・・
やっぱり蕎麦と凱陣は美味しかったです。
011.JPG015.JPG016.JPG017.JPG018.JPG019.JPG020.JPG
無理を言っていろんなものを出してもらいました。
どれもこれも旨かったぁ~~~
しかしながら・・・
何か一つ足りないものがあるんです・・・
そうです、肝心の蕎麦の写真がありませんでした~~~
夢中になって撮り忘れました・・・
今度は食べる前に撮ってきます。
ではでは~~~
このお蕎麦屋さんは、円山の艸庵様です。
伊藤さん、ご馳走様でした。

姉妹店のお知らせ

こんにちは。
昨日の雨で少し気温が下がった感じの札幌です。
先人の方々は「一雨毎に寒くなる」と、秋から冬にかけての雨をのことを、よくそう言っておられました。
まさしくその通りですね。
さて、隠口(こもりく)の炭を使ったコース、ご存知ですか?
もちろん炭を使って焼き上げるお料理のことはもちろん、そのほかに炭火をいろいろと調理方法に用いております。
そのコースの一品です。
867-1[1].jpg
その中でも、皆様に人気の「お造り」のご紹介です。
写真は、まぐろ、はたて、そして、きんき、です。
見た目は普通に見えますが、お口にいれると・・・
藁(わら)を燻して燻製にしているんです。
こんな炭焼きコース、”きんき”のお造りが
食べられる贅沢な炭焼きコース
いかがでしょうか??
こちらのお料理は予約なしでも食べられます。
 
なんとなく時間が出来たあなた、ノー残業デーのあなた、いかがでしょうか?
ではでは~~~
なおもう一つの姉妹店「参醸倶楽部」は、第2水曜日ですのでお休みです。

お知らせ

こんにちは。
日が暮れるのが早くなってきましたね。
昨日のお休みも友人と酒屋さんを回っているうちに、気が付くとすっかり辺りは真っ暗でした。
当店がいつもお世話になっている銘酒の裕多加様にお邪魔しました。
長野県は大信州様の田中蔵元様がお見えになられて、試飲会を開催されておりました。
009.JPG010.JPG
(カメラマンの腕が良いので?お酒の瓶が顔にかかったり、逆光だったり、瞳をつぶった瞬間を撮ってしまいました)
大信州と言えば、長く当店オリジナルをお願いしておりました酒蔵様です。
オリジナルの人気は、大好評でしたが、他の大信州の味わいも素敵だったので、あえてオリジナルの製作をやめて、大信州さん全体を扱わせて頂くことにしました。
ここ数年でさらに人気が高くなりましたね。
コストパフォーマンスの高さは、ずば抜けていますね。
今日は週明けで朝からバタバタしております。
田中蔵元様も酵母の培養があるとかで、朝一番の飛行機で長野にお戻りになられました。
いつもは月曜日、しかしながら今日は火曜日・・・
曜日の感覚をリセットしながら、皆様のご来店をお待ちしております。
ではでは~~~~