お知らせ

みなさん、おはようございます。
夜が明けて、8月7日になりました。
暑かったですねぇ~~~
特に夜が暑かったですね~~~
ちなみに・・・
車の時計シリーズ。
2010_0807moro0187.JPG
時間は午後三時過ぎです。
実感としては、32度くらいでしょうか・・・
そして・・・
2010_0807moro0188.JPG
仕事が終わり、駐車場の車に乗り込んだ時です。
その時間に30度を超えていたことはありません。
車を走らせたところでも・・・
2010_0807moro0190.JPG
まあこんなものでしょう。
それでも28度です。
更に自宅前では・・・
2010_0807moro0191.JPG
でした。
誤差はいっぱい有るでしょう。
でも短い夏。
あと三ヶ月後には初雪が降るのです。
少しでも暑い日が続きますように・・・
ではでは~~~
とりあえずお休みなさい・・・

お知らせ

100731moro.jpg
日本酒を通じて知り合った大阪の方からご案内が届きました。
大阪の有名酒販店さんで日本酒の修行を終え、晴れて独立されるとの事です。
お店の名前は・・・
燗の美穂
さすがです!!!
気合が伝わってきます。
店名で感動したのは東京のカイ燗さん以来かも・・・
大阪に行った際には必ずお邪魔したいと思います。
おめでとうございます、これからもよろしくお願いいたします。

お知らせ

100729moro 002.jpg
こんにちは。
今日もビアガーデン日和の札幌です。
市内はアジサイの花が満開です。
本州ではとっくに終わってますよね~
今日で7月も終わりです。
明日からは葉月、八月です。
暑い日が続きますが、冷えた日本酒を楽しみましょうね~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お客様からお問い合わせが多い銘柄をご紹介いたします。
山形県の十四代
100727moro 003.jpg
メニューには載っておりませんが、何かはございます。
お問い合わせくださいね。
青森県の田酒
100727moro 009.jpg
こちらは不動の定番です。
今のご用意は基本的には純米大吟醸の斗瓶取りです。
今年の冬まで持つように在庫はしているつもりですが・・・
愛知県は蓬莱泉 空
100727moro 006.jpg
こちらは年3回発売のお酒です。
おそらくメニューには載っていないと思います。
お尋ねくださいませ。
そして最近特に多いのが・・・
長野県のドメーヌ・ソガ
そうです、ワイン生産者が醸す日本酒です。
残りは後僅かです。
新潟県は鶴齢
端麗旨口を目指すお蔵です。
生はもう少しだけ・・・
そして三重県の而今
今日は、大吟醸出品酒と雄町のご用意です。
100727moro 008.jpg100727moro 007.jpg100727moro 005.jpg
取り急ぎご紹介でした~~
ではでは~~~

お知らせ

みな様コンニチハ。
先日の森喜ワールドのお料理の写真をアップさせていただきます。
2010_0719eE?rE}K[E?EX0091.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0088.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0087.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0081.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0079.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0078.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0076.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0074.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0070.JPG
続いて先日のお酒の会の様子です。
2010_0719eE?rE}K[E?EX0096.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0099.JPG2010_0719eE?rE}K[E?EX0073.JPG
なお、森喜さんのブログにも紹介されておりますので、ご覧くださいませ。
http://moriki-sake.cocolog-nifty.com/blog/2010/07/post-4976.html
ではでは~~~

お酒のご案内

今日も蒸し暑い札幌です。
本州の暑さとは比べ物にはならないかもしれませんね~
暑中お見舞い申しあげます。
美味しい日本酒が冷えてます。
もちろん暑い時こそ、お燗酒もいかがですか?
冷たいものが恋しい季節でも体に優しいですよ~

と言う訳で・・・
本日のお勧め品!
100727moro 004.jpg
三重県は而今です。
斗瓶取り 出品酒もちろん数量限定でございます。
斗瓶取りならではのなめらかさと上品さ。
蒸し暑い夏の夜にイッパイいかがですか?
お早めにどうぞ~~
ではでは~~

お酒のご案内

今年の2月にお邪魔した新潟県、今頃は稲穂が伸びているのでしょうね~
しかも暑いのでしょうねぇ~~~
たわわに伸びた稲穂を見てみたいです。
と言うわけでこの2銘柄をご紹介いたします。
2010_0714moro0147.JPG
清泉 亀の王
このお蔵と言えば「亀の翁」です。
久須美酒造の蔵人を中心とする「亀の尾生産組合」が、自家田で栽培する「亀の尾」は、その清泉「亀の翁」に用いられておりますが、その「亀の尾」を掛米に用い、麹米には兵庫県産の「山田錦」を使って、伝統的な麹蓋による丁寧な麹造りを行い、55%まで磨き上げて低温でじっくりと醸し、生貯蔵にて蔵出しされるお酒です。
軽やかで清々しいフルーティーな含み香と上品な旨みが調和した繊細で柔らかい味わい、優しい余韻を残しながらもキリッとした酸が後味を引き締めています。
アルコール度数もやや低めに仕上げられ飲みやすく、スッキリした酒質になっております。
さらに・・・
100615mo 001.jpg
八海山 特別純米原酒
年に一度蔵出しする夏季限定の特別純米原酒です。
原料米には厳選された酒造好適米、麹米に五百万石とゆきの精(モト)、掛米に山田錦(添・仲)とトドロキワセ(留)の4品種を用いて、それぞれの役割に応じて使い分けて仕込まれています。
一回火入れの生詰め原酒です。
あえてこの暑い夏に出されるこのお酒は、長期低温発酵による醪のふくよかで気品ある香り、辛さを抑えて旨さを凝縮させた深い味わいと軽快な飲み口は、ゆったりとした時の流れをお楽しみ頂ける一品です。
大通公園のビールも良いですが、ビールの炭酸による清涼感にはない、日本酒独特の爽やかな香りを堪能できると思います。
新潟の代表銘柄、ぜひお試しくださいませ。

お酒のご案内

先日、実は香川県に行ってきました。
もちろん悦凱陣のお蔵を訪問するためです。
以前より、何度もお会いしているのに、なかなか実現が叶わなかったお蔵訪問です。
写真もイッパイ撮ったのですが・・・
日頃のバタバタでその写真のカードが今は行方不明なんです、とほほ・・・
またいつの日かお邪魔して再度撮り直してきたいと思います。
その丸尾蔵元様がご来店くださいました。
と言うわけでもないのですが、定番メニューの一部をご紹介させていただきます。
100715moro 014.jpg
17by 純米吟醸 赤磐雄町 無濾過生
100715moro 015.jpg
19by 攻めブレンド    無濾過
100715moro 016.jpg
20by 純米 山廃 海老名亀の尾 無濾過生
100715moro 017.jpg
19by 純米吟醸 赤磐雄町 無濾過
等など・・・
その他にもあるかもしれません・・・  
味わいがとっても深いのですが、気になる味わいで、ついつい盃が進んでしまいます。
凱陣中毒者?も続出中です~
飲んだこともある方も、ない方もぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~