お酒のご案内

おはようございます。
昨日、ファイーターズのオープン戦を見てきた担当者です。
球春もそこまで来てますね~~
はい、今週もよろしくお願いいたします。
今日は、こちらを・・・

DSC_6116.JPG
山口県 東洋美人 toyobijin
DSC_6117.JPG

一歩 おりがらみ 槽垂れ生
当店では、人気の山口酒の一つです。
紹介する前に無くなってしまう事もシバシバ~~
この一歩、敢えて特定名称は名乗っていませんが、
山田錦50%精米で仕込んだ純米大吟醸規格のお酒です。
ハッキリと果実の様な香りに、生酒らしい、お米の旨味がバランスよく感じます。
春を感じるお酒ですね。
あらためてオリエンタルビューティー
ご堪能くださいませませ~~~
今週も、よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

定休日

こんにちは。
3月3日の日曜日。
今日は、お休みです。

DSC_6138.JPG
秋田県 雪のぼうしゃ
DSC_6139.JPG

美酒の設計  30by
明日の予告先発です。
飲んでから見るか、見てから飲むか…
お楽しみに~

ちょっと一息

来週は、咲きそうです。
今日もありがとうございました。
バタバタしました。
ご迷惑お掛けしたお客様、失礼しました。
ではでは~~~

日本酒日和な・・・

毎度様です。
本日、3本目の投稿です。
今年も開催されます・・・

今年は・・・
 とりきん さん 
の登場です!
「とりきん」さん、札幌では、地酒業界の超老舗です!
担当者の心の師匠のお店です。
満を持して、関西の皆さまの前に登場いたします。
ぜひ、楽しみにしていてくださいね。
チケットあります!
札幌でチケットを購入して、大阪で楽しむ・・・
なんて素晴らしいことでしょう!
地元ではないので、毎回、苦戦いたします。
出張の際に、ご両行の際に、札幌でチケットの購入していただけませんか?
雄町しております。
このイベント、とても楽しいです。
スタッフでなくて、お客様の側でも参加してみたいですね~~
札幌の飲食店さん、GWに大阪にいらっしゃる方いませんか?
ぜひ、参加してみてください。
楽しいですよ~~~
担当者、お手伝いに参ります。
関西のお客様の皆様、よろしければ、応援に来てくださいね。
おそらく・・・
私自身が上方のお手伝いに行くのは、今回が最後と思います。
どうぞ、よろしくお願いいたします。
チケットは、札幌で!
ではでは~~~

お知らせ

おはようございます。
PM2.5の話題で持ちきりの札幌です。
と言いつつ、週末です!
今日も張り切って日本酒しましょう~
では、まいります。

DSC_6111.JPG
新潟県 山間 Yanma
DSC_6112.JPG

純米大吟醸 かめ口中採り 限定直汲み ~スペシャルエディション~
武田さんのお酒です。
久しぶりに出会った頃の山間に再開した感じです。
思い起こせば、新潟県の酒屋様に紹介していただいたお酒でした。
びっくりしましたね~~~
酒王国の新潟県にこう言うお酒が・・・
よろしければ・・・
いかがでしょうか?
PM2.5すごいですが、
もろはく、コモリク、今日も元気に営業中です!
雄町しております!!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
弥生、三月がやってまいりました。
雪の季節も、もう少しですね。
今日の市内は、高校の卒業式ですね。
晴れていて、気持ちの良い巣立ちの日ですね。
さてさて、今月は「桃の節句」。
そうです「白酒」です。
もろはく的「白酒」、行ってみましょう!

DSC_6113.JPG
三重県 妙乃華 tae no hana
DSC_6115.JPG

山廃 一段仕込み 無濾過生原酒
このまま普通に造っていたら、立派な山廃純米になっている・・・
そう言うお酒を「途中で出荷しちゃった」みたいな感じのお酒です。
アルコール分は、11%!
これだけ見ると「軽い」かもしれない・・・
発酵途中みたいな感じなので、旨味は、しっかり残っております。
こちらのお蔵の造り手さんは、英樹さんもいますが・・・
女性の造り手さんがるみ子さんとりえさんのお二人が居て
女性らしくも芯のあるお酒造りをされております。
そんな女性たちが造られたこのお酒で、桃の節句の乾杯なんぞ
いかがでしょうか?
なんとなく今日は、宴会少な目の感じもします。
個人戦、張り切ってまいりましょう!
魅力的な日本酒が皆様のご来店をお待ちしております!!
それでは、三月スタートの
日本酒フライデー
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
2月も今日で終了。
今月もありがとうございました。
本日のお勧めは・・・

DSC_6056.JPG
秋田県 新政 陽乃鳥 aramasa hinotori
DSC_6057.JPG

ホームページより
1973年、国税庁技師の手により日本最古の清酒製法をベースとして開発された「貴醸酒」。
酒は通常、米・米麹・水で仕込まれるが、この水の一部を酒に置き換えて仕込んだものである。
酒がもう一度、もろみの中で発酵作用を受ける。
このため出来上がった酒は、より濃厚に、そして甘みも強くなる。
この酒が生まれ変わる様をして「陽乃鳥」と名付けられた。
実際に「陽乃鳥」は、「新政」随一の甘口、旨口酒である。
開発は2008年であり、「新政」の現在のラインナップの中でも最古のひとつとなった。
お蔵のコメントを使わせていただきました。
「貴醸酒」です。
甘味が特徴でありますが、新政らしい酸も生きてます。
さらにこのボトルは、1.8リットル。
日付は2014年。
時間をかけてみました。
季節の変わり目、月の〆に新政、いかがでしょうか?
本日も雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

おはようございます。
2月27日の水曜日、今日も元気によろしくお願いいたします。
朝から晴天、気分ワクワク!
まさしく・・・
日本酒日和です!!!
お待たせしました・・・
ご案内いたします!

DSC_6101.JPG
埼玉県 花陽浴 hana abi
DSC_6102.JPG

純米大吟醸 生 原酒 山田錦
来ましたよ、山田錦。
最近、香りの観点から、華やかなものが少ない気がしてます。
そんな中、見事に個性を発揮してくれている銘柄です。
他のお米を使用しているタイプもそれぞれ面白い味わいですね。
この山田錦使用タイプ、香りと旨味の調和が素晴らしいと感じます。
ややスウィートな感じがします。
これも、なかなかない味わいですね。
こう言うタイプを飲んでみたいと言うリクエストも多いです。
「らしい」味わい、ご堪能ください。
今日は、素晴らしい晴れ模様の「日本酒日和」
雄町しております。
ではでは~~~