お酒のご案内

image.jpg

お世話になります。
新潟の新しいタイプ?の味わい 村祐 亀口取り 無濾過 生原酒 2月の日付
ご案内いたします。
新潟地方に多い亀口取りと言う名のしぼり方。
いわゆるところ槽口であったりします。
日本酒自体、日本の文化独特のもので、今の私たちから見れば、オリジナルな表現が地方地方で
使われております。
さてこの村裕、アルコール度数の比較的な低さ、さらに独特の甘み、旨味、さらにトロピカルな
果物を思わせる豊かな香。
一年中湿度の高い新潟地方には、昔からあるタイプではなかったでしょうね。
今この時代において、蔵のオリジナリティー溢れるこの味わいを県外にも認めさせる酒造りでしょう。
2月出荷のお酒ですが、酒屋さんが持っていてくれました。
暑いこの時期に、ぜひお召し上がりください。
独特な味わい、いかがでしょうか?
雄町しております。

頑張ろう北海道!

2013_0218moro0146.JPG
連日の豪雨、被災された地域の皆さん、お見舞い申し上げます。
今年の2月にお邪魔させていただいた「東洋美人」の澄川さん。
直接の連絡が出来ていませんが、人の話を聞くところによると、皆さん、ご無事のようです。
一安心です。
2013_0218moro0092.JPG
お蔵にお邪魔した時には、とにかく蔵の床がピカピカでした。
「一日の仕事の終わりに、お蔵に感謝の心を込めて、全員で床のふき掃除をする」
と話してくれた澄川さんの事が昨日のように思いだしてきます。
今はその床にも泥がかなり入り込んでいるみたいです。
ここに書くのもためらいましたが、一言、お見舞い申し上げます。
2013_0218moro0164.JPG
2013_0218moro0069.JPG
写真の長靴は、蔵の仕事に入る時に新調した長靴にお嬢さんが書いてくれた応援のメッセージとの事でした。
一刻も早い復旧を、ここ北海道から願っております。

ちょっと一息

どんどん成長しております。
2013_0730moro0118.JPG
いつ実るのでしょうかね?
2013_0730moro0122.JPG
かわいらしい花ですね。

お酒のご案内

お世話になります。
雨上がりの風が心地よい札幌です。
7月も残すところ後わずか、皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
今日はこのお酒、お勧めいたします。
2013_0726moro0121.JPG
島根県は 王禄 丈経(takemichi)
当店でも人気の王禄です。
その中で、杜氏の名前が付いたお酒、丈経です。
2013_0726moro0122.JPG
杜氏の石原丈径氏が地元の農家とともに自ら育てた東出雲町産無農薬有機栽培山田錦を用いて醸したものです。
もともと主張がはっきりしている生産者さんです。
意気込みを一層強く感じるお酒です。
飲んだことのある方もない方も、強い志が反映されているこのお酒、ぜひお試しください。
雄町しております。
ではでは~~~

お酒のご案内

到着しました。

201307291601002.jpg

おかげさまで、今年もこのお酒に会えました。
ありがとうございます。

お酒のご案内

お世話になります。
月曜日になりました。
テレビでは、しきりに雨のニュースが流れております。
お世話になっているお蔵元があるところも、雨の様子が心配です。
被害地域にお住いの皆様には、心よりお見舞い申し上げます。
さて今日のお勧めです。
2013_0726moro0190.JPG
山口県は 
毎回、この「貴」をおすすめしていますが、やはりすぐに無くなってしまいます。
今回は2009年の山廃の純米大吟醸です。
お蔵では、2007年から山廃の仕込みが始まっていると聞きました。
2013_0726moro0191.JPG
このお酒自体、約3年は寝ております。
熟成することで角が取れ、山廃仕込みならではの味の乗りが感じられる様になっていると思われます。
水の恵に感謝しながら、米にもこだわり、造りにも「らしさ」を加えた酒造り。
今週は「貴」から始めましょう。
ではでは~~~

ちょっと一息

写真.JPG
カビーに会いに来ました。
雨が降らなくて良かったです。
まもなくプレーボール〓

ちょっと一息

image.jpg

今日は、お休みです。
何故か滝川に向かっております。
夏に滝川に行くのは、奥野さんに行って以来でしょうか?
ホタテ貝柱入りカマボコ、魅力的でしょう〜
さらに北海道の定番、クラシックが…
はい、お休みです。
皆さん、楽しい日曜日をお過ごしください。
ではでは〜