お知らせ

2009_0510函館行き0165.JPG2009_0510函館行き0179.JPG
写真は2年前の道庁前の桜の写真です。
北海道の桜も、もうすぐ咲きますね。
いろいろな義援金についてのお問い合わせもありますが、今私達もいろんな事を考えております。
そんな中で北海道酒造組合様から義援金をお渡しする計画も考えております。
プランが完成しましたら、またご報告いたしますね。
そういいながら組合様のホームページもごらんくださいませ。
ではでは~~~

ちょっと一息

4月24日(日)は定休日です。
みなさん今日はどこで飲んでいるのかしら・・・
参醸倶楽部は営業しております。
最近始めた「酒肴の盛り合わせのプレート」が気になって仕方がありません。
001.JPG
お土産に 舟和の芋ようかん をいただきました。
私これ好きなんですよね~
今回は、まだ食べたことのないこれが入ってました。
002.JPG
あんこだま・・・
素敵でした。
かなり好きです!!
そう言いながら、こんなお酒が入ってきました。
008.JPG
浦霞 大吟醸
これはまた美味しいですね~~~
それでは、楽しい日曜日をお過ごしください。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
昨日のファイターズ、陽選手のねばり、見事でしたね~
4三振の後の10球以上のねばり、素敵です!
今日も頑張れ、ファイターズ!
2009_0510函館行き0060.JPG2009_0510函館行き0034.JPG
写真は2年前の函館の写真です。
もうすぐですね。
札幌のJR病院さんの庭の桜の木も、枝が色づいてきておりました。
さてさてそんな今日のお勧めです。
広島県(カープも頑張れ)のお酒です。
2011_0417moro0075.JPG
桜吹雪 です。
そして高知県は
2011_0417moro0080.JPG
亀泉 です。
続きは・・・
お店でね~~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

いまひとつハッキリしないお天気の札幌です。
風が強く、昔は「バフン風」なんて言っていたとか・・・
そんな強い風に負けない、今日のお勧めです。
「熟成酒」
DSCF6648.JPG
まずは兵庫県は下村さんのお酒 奥播磨(okuharima)
DSCF6638.JPG
そして前回、「強力」でご紹介した いなば鶴(inabatsuru)
続く・・・

お酒のご案内

来ています。
DSCF6698.JPG
新潟の新星 村祐 亀口取り

姉妹店のお知らせ

姉妹店、参醸倶楽部おすすめです。
お待たせいたしました。
207483_169798479741586_134254479962653_368996_7144185_n[1].jpg
札幌の隣町、当別町から 朝どりのアスパラガス が到着です。
まだかまだかと言うお声も多く、大変大変お待たせいたしました。
アスパラの旨味をたっぷり堪能してください!!
さらにさらに・・・
215607_169799446408156_134254479962653_368999_2190724_n[1].jpg
今が旬の ホタルイカ
自家製のしょうゆ漬け、さらに軽くスモークいたします。
私これが大好きです!!!!
参醸倶楽部のお勧めでした~~~
ではでは~~~

etc

先日のお休みに以前から気になっていたお蕎麦屋さんに行ってきました。
何かと私のご縁のある三吉神社さんの西隣  「花桐」  さんにお邪魔してきました。
031.JPG
清潔感のあるお店で、お店に入ると美味しい香りがしてきます。
この日は、
024.JPG
京都からのタケノコのお刺身
027.JPG
茄子
025.JPG
そして人気の鯖の黒酢〆をいただきました。
どれもこれも丁寧な仕事がされており、もちろん味わいは品があり、お酒がススンデしまいました。
開店時間に近い時間にお邪魔しましたが、お客様がたくさんいらっしゃいました。
お忙しいところにスミマセンでした。
028.JPG
占めにお蕎麦頂きました。
しっかし味わいのある、コシのあるお蕎麦でした。
美味しかった~~
美味しいお野菜を食べて、〆にお蕎麦・・・
さらに日本酒・・・
ついついお酒が進むのを抑えるのが大変でした。
高橋さん、ご馳走様でした。
なかなか行けませんがよろしくお願いいたします。
ではでは~~~
ps そのあとに伺がったのは・・・
032.JPG034.JPG
でした。
おなかいっぱいであまり飲めませんでした。
でも美味しかったです。
ご馳走様でした~~~~

お酒のご案内

今回東北のお酒の応援もすごいですが、栃木も応援よろしくお願いいたします。
そこで・・・
031.JPG
辻寛之(tsujihiroyuki)
元々は辻善兵衛商店さんのお酒です。
2011.03.06栃木県 297.JPG
栃木県内でも1、2位を争う伝統ある蔵元で創業は宝暦四年(1754年)。
2011.03.06栃木県 285.JPG
栃木県は真岡にあるお蔵で、現当主は15代目、造りを担っているのが16代目の若き蔵元杜氏「辻寛之」氏。
米、造りに全てこだわったものを中心に辻善兵衛の名前がつけられます。
今回は16代目の名前がついたお酒の紹介です。
2011.03.06栃木県 360.JPG
お酒を造ることが大好きな16代目。
とても穏やかで優しい口調で説明してくださる辻さんですが、造りの話になると目がキラキラと光ります。
2011.03.06栃木県 330.JPG2011.03.06栃木県 371.JPG
そんな熱い魂の入ったお酒、飲んでみませんか?
2011.03.06栃木県 290.JPG2011.03.06栃木県 373.JPG
もう一つ・・・
034.JPG
大那(daina)です。
今回は「きもと」です。
昔ながらの製法のお酒です。
2011.03.06栃木県 185.JPG
ガッツ阿久津氏が醸します!
2011.03.06栃木県 151.JPG
以前にも大那を紹介させて頂きましたね。
大那とはホームページにはこう載っております。
大那(だいな)名前の由来
那須高原の南端、那珂川とその支流、箒川、蛇尾川の3つの川が村内に流れておりあちこちで清水や涌き水が見られ、古来より農業や稲作が盛んに行われてきました。
この大いなる那須の大地が育んだ豊穣なバックグラウンドを大切にし、それを日本酒という形で伝えられたらと思い「大那」と銘名しました。農業製品として「大那」を造り続ける事、表現し続ける事が大切だと考えてます。
本当に見事な田園風景の中にお蔵はありました。
そのおくらの「きもと」!
ぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~