こんにちは。
毎年この時期になると気になるものがあります。
じゃばら果実 です。
和歌山県北山村でしか採れない柑橘なんです。
三重県と奈良県に囲まれ、和歌山県のどの市町村とも隣接しない、特殊な位置にある北山村は、全国でも唯一の飛び地の村で、秘境と呼ばれる所だそうです。
行ったことがないので・・・
じゃばらとは、全国でも北山村だけでしか作られていない柑橘で、「邪(気)をはらう」ところからこの名前がつけられた縁起のいい果実です。「じゃばら」は毎年11月から12月始めにかけて収穫され、ユズよりも果汁が豊富でユズやスダチとは違った風味がありまろやかさが特徴です。疲労回復に役にたつビタミンや、カロチンも含まれ、「じゃばら効果」はマスコミでも取り上げられるほど注目されています。(北山村の関係ホームページから抜粋しました)
と言うことで、私も邪気を払うために、昔コモリクがお世話になっていたビルの10階のドウエルミタァヂュさんにお邪魔して、中田さんのオリジナルカクテルで邪気を払ってきました。
カクテルの写真は撮り忘れてしまいましたが、覚えている味わいは、やはりミネラルたっぷりの柑橘で、今年はさらに甘みが増しているようにも思えました。
おかげ様で邪気が払えたように思えます。
エルミタアヂュさんは毎年この時期、お休みを返上されて営業されております。
このチャンスを生かしてお邪魔してまいりました。
やはりお店はほぼ満員で元気も一緒に頂戴してきました。
中田さん、ご馳走様でした。
当店ではじゃばらはご用意できませんが、今年皆様の一年のご自身へのご褒美用として恒例の「年忘れ大吟醸フェア」みたいなものをご用意してお待ちしております。
今年のものは今年のうちに・・・
お待ちしております。
ではでは~~~
今年一年の締めくくりは・・・?
ここ一月の人気者
こんにちは。
個人的にファイターズが大好きな担当者ですが、ここには登場していないことがあります。
それは「佑ちゃん」・・・
今日は初登場です。
ドラ1の指名後、毎日の様にスポーツ紙の紙面を飾っております。
本日の道新スポーツ様の一面も「佑ちゃん」でした。
今日はちょっと茶目なベロだし「佑ちゃん」でした。
なぜベロだしかと言うと・・・
どうやら鏡割りのお酒を口にしたような記事でした。
まだ学生ですし、いろんな日本酒にも出会ってないですね。
ぜひぜひいろいろな日本酒と出会ってお気に入りを見つけてほしいものです。
お相撲さんではないですが、美肌にも良いし、素敵な笑顔と一緒に日本酒ライフを送ってほしいですね。
日本酒ファイターズではないですが・・・
そして今度は日本酒を飲んでご機嫌「佑ちゃん」で紙面を飾ってほしいものですね。
さて今日のお勧めは・・・
ここ一月で人気のトップ3に入るこの銘柄をご紹介します。
石川県は鶴来の銘酒 菊姫 鶴乃里
一応冷やしておりますが、常温で旨し、燗で旨しのこのお酒。
菊姫さんの大吟醸に使われている特上クラスの山田錦を惜しみなく使い
きめ細かい温度管理のもと旨みと味わいを引き出した山廃純米です。
ぜひ一度は口にしてみてください!
何かと忙しいこの季節、ほっとする味わいですよ。
ではでは~~~
前杜氏の力作・・・
いつもならこの時期限定発売のお酒の特集をするところですが、今年はもろはくらしい?一味違った特集をしたいと思います。
今はその蔵で造られていない杜氏さんのお酒のご紹介です。
まずは・・・
島根県は天穏(てんおん)。
純米大吟醸 無濾過 斗瓶囲い 原酒 19by
原酒と言うこともあり、まだまだ元気いっぱいのお酒です。
独特の旨味、これは口ではなかなか表現できないですね~
ぜひぜひ飲んでみてください。
ウナリマスヨ~~~
長崎さん、美味しいですよ~
続いて・・・
兵庫県は奥播磨
純米吟醸 雄町 紙には9byと書いてあります。
そうです、高垣さんのお酒です。
私自身も高垣さんのお酒は久しぶりです。
こちらもとにかく飲んでみてください。
納得の味わいです。
びっくりです!
どちらも、もちろん数量限定です。
お早めにどうぞ~~~
ではでは~~~
北の錦2010
先日栗山に行ってきました。
今シーズン、初栗山、今年自体では2月以来の訪問です。
気合が入ってました。
仕込み場全体の空気の流れが良いように感じました。
広々としていた仕込み場。
今まで逆に広すぎていたような気もします。
そこに今年の目玉が登場しました。
新造「麹室」!
贅沢にも中にも入れていただきました。
見事です!!
もちろん栗香が室の中の前室にこもっております。
「良い感じ~」
気合が入る南杜氏以下スタッフの皆さん。
素敵な麹室で良かったですね。
ただ、新しいが故に毎日が試行錯誤の連続だと思います。
楽しんで毎日を過ごしてくださいね。
その当たらし麹室から生まれた第一弾!
本醸造しぼりたて
ビックリです。
第2弾 本醸造
こちらも昨年のものとは別物です。
今までご愛飲されている方の驚きに要注意ですね。
今後もどんどん出てくる新酒達。
ワクワクしながら待つことにしたいと思います。
年が明けたら、またお邪魔します。
専務、杜氏そしてみなさん、ありがとうございます。
お邪魔しました。
ps 今度は麹室で15分動かないようにコートは脱いで入ります(あははははは)。
おまけ
実は南杜氏が種麹を振っているところにも特別にお邪魔しました。
しかしながらカメラ君はレンズがしっかり曇ってしまい・・・
残念です。
ではでは~~~