こんにちは。
本日2本目の投稿です。
姉妹店「隠口」のⅠ料理長は酒好きで有名です。
私から比べると、めちゃくちゃ強い!
しかも好みの幅が広い!
しかも、その酒に合わせた料理を考えるのが、得意です。
すなわち酒好きのための料理を作るのが特に上手いんです。
最近のヒット作がこちら・・・
鰆の藁で炙ったのタタキです。
隠口のメルマガからですが・・・
もう10月になりましたね~。。
いかがお過ごしでしょうか??
こんにちは、隠口です。。
さて、食材もお酒も、秋の味覚でいっぱいです!!
その中の食材で、この時期美味しくなるお魚が
入荷です!!
そ・れ・は・・・「鰆(さわら)」です。。
あれ~、魚に春~??
そうなんです。
名前の由来は、色々ありますが、春になると
産卵のため、岸によってきて、人目に付きやすい
という事でこの名前が付いたみたいですが・・・
これから、冬にかけて、沢山栄養をとるので、
今の時期が一番美味しいんです。。
本日は、タタキでいかがでしょうか??
勿論、隠口のタタキは、藁(わら)で炙ります!!
先ほど、少しですが試食してみました。
「おっと!これは美味しい!」
っと、本人が書いたメルマガです。
これに合わせたお酒のセレクトはチーム隠口に相談してみてください。
私なら・・・
ではでは~~~
隠口も今週の日曜日も営業しております!!
酒好きが作る、料理~隠口~
「雄町」しておりますぅ~~
こんにちは。
今日も素敵な秋空が広がる札幌です。
まさに日本酒日和ですね!
明日からお休みの方も多いですね。
日曜日も営業しております、よろしければ・・・
本日のお勧めは「雄町」を使ったお酒を紹介いたします。
その1 静岡県は中屋 純米吟醸
生産本数は524本!
年1回の限定品
と当時の記事には載っていました。
ハイ当時とは、平成18年の10月の頃です。
すなわち17by。
岡山備前雄町の50%精米の山廃純米吟醸です。
富士高砂酒造の目玉商品の「高砂」の熟成酒は大好きでした。
何とも言えないマロミ、とろみが良いんですね~~
昔能登の杜氏さん達が良く来ていたとか・・・
旨いはずです。
その2 福井県 白岳仙 純米吟醸 雄町 19by
元々綺麗なお酒を醸しだすこのお蔵さん。
個人的には大好きな雄町のお酒を寝かせてくれていた酒屋さんがいました。
貴重なお酒を分けていただき、皆様にご紹介いたします。
綺麗な飲み口に雄町独特の米の旨さを感じます。
米から出るのかな・・・若干の酸と旨味が心地よいです。
すっきりした白岳仙のファンも多いですが、少し味のある白岳仙もいかがでしょうか?
楽しい週末に日本酒を加えてくださいね~~
ではでは~~~
週末の営業ですが・・・
こんにちは。
今週の週末は、日曜日月曜日と連休ですね。
したがいまして、もろはくと隠口は日曜日を営業、月曜日をお休みとさせていただきます。
参醸倶楽部はそのまま、日曜日と月曜日は営業しております。
なお13日(水)は第二水曜日ですので、連休となります。
よろしくお願いいたします。
隠口のお蕎麦
こんにちは。
今日の札幌は、見事な秋晴れです。
陽射しも心地よく、こんな日は日本酒を飲みたくなりますよね。
最近は日の暮れが早く、もろはくへ起こしになられる方の時間も少し早くなってきましたね。
今日の一日の疲れを癒すイッパイの後はどうしても小腹が空くものですね。
多くの方は〆のラーメンへと向かう方が多いみたいですが、最近少し変わってきているみたいです。
お客様 「マスター、隠口、今入れるかな?」
おじさん 「確認してみます・・・」
間
おじさん 「大丈夫ですよ」
お客様 「蕎麦、まだあるかな?」
間
おじさん 「あるようです」
お客様 「お会計を・・・」
てな感じで、〆のお蕎麦を隠口でと向かう方が増えてまいりました。
お蕎麦やさんのお蕎麦ではありませんが、隠口なりに日々修行をしております。
新蕎麦も入ってまいりました。
みなさん、〆のお蕎麦を隠口でいかがですが?
なお、手打ちにつき、数量限定ですので、必ず確認もしくは予約をお願いいたします。
ではでは~~~
参醸倶楽部のお勧めです。
久しぶりに姉妹店、参醸倶楽部のメニューをご紹介いたします。
どれもこれも日本酒に合いそうなメニューばかりです。
■当別産 生落花生(土がついたそのまま届きました!)
茹で、焼きなどでご用意します。
当別でこういう商品が生産されていたのですね。
個人的には「焼き」がお勧めと、福田料理長が言ってました。
香ばしい純米酒が合いそうですね~
■海老と毛蟹の贅沢クリームコロッケ
少し変わった形のコロッケですが・・・
海老を丸ごと1尾芯にして、毛蟹身と蟹味噌ブレンドのクリームコロッケで包み込んでみました!
食べ応え十分のちょっと変わった、そして贅沢なコロッケです。
このお料理に、お燗酒をお勧めしたいです。
もろはくにあるお酒ですと、ちょうど平成12年の熟成酒なんかが美味しいと思います。
参醸倶楽部にもいろいろなお酒がありますので、小森店長に相談してみてください。
嬉しい気持ちになりますよ~
参醸倶楽部で少しお腹に入れて、もろはくでガンガン飲みましょう!!!!!!!
ではでは~~~~
祝30周年
先日、札幌駅前近くにある先輩のお店「道」さんからお手紙をいただきました。
その内容は、ナント!
30周年
これはすごい!
おめでとうございます。
小野寺さんのお父様、お母様、そして小野寺さんご夫妻、おめでとうございます。
どんなに頑張っても追いつけません~~
すごいですよ~~~
しばらくは30周年フェアで忙しいと思いますが、お身体にお気を付け、31周年、32周年と頑張ってくださいね~
なかなか伺えませんが、これからもよろしくお願いいたします。
詳しくはこちら・・・
http://r.tabelog.com/hokkaido/A0101/A010101/1015060/
ではでは~~~~
冷おろしは熟成してますが・・・
いつもありがとうございます。
10月の声を聴き、すでに酒造りも始まっているお蔵もあるかと思います。
市場には、冷おろしが「待ってました!」と言わんばかりに、酒屋さんの棚に並んでおります。
そんな中、もろはくらしく?熟成酒を並べてみました。
いろんなお酒があります。
・平成8年の仕込みで、そのまま蔵で眠っていたお酒。
・平成12年の仕込みで、冷蔵庫でゆっくりしていたお酒。
・信じられないような嗅覚をもつ方による熟成酒のブレンド酒。
・三年しか熟成していないのに、たっぷり堪能できる原酒。
・製造年月日が平成13年と記述しているのに、さらにラベルには10年古酒と書いてあるお酒。
と言うようなお酒をご用意してみました。
言うまでもありませんが、たくさんございません。
早いもの勝ちとさせていただきます。
ではでは~~~
蔵元を囲む会
みなさん、こんにちは。
札幌の今日は朝から雨ですね。
何となく、寒くない朝です。
昨日は蔵元を囲む会が開催されました。
多くの蔵元様が札幌にお越しいただきました。
ありがとうございます。
いろんなお酒を体験できる数少ない会です。
写真は当店もお馴染みの和歌山県は雑賀さんの雑賀社長です。
今年は寿司酢を持ってきておりました。
さすが関西老舗のお酢屋さんです。
もちろん、お味見させていただきました。
雑賀さんも海ポン山ポンは、姉妹店隠口でも使わせていただいております。
毎年この時期に多くの方と再会、もしくは初めてお会いする事になる大事な会です。
関係者の方、参加された方々、皆様お疲れ様でした。
また来年お会いしましょう~~
ではでは~~~