お酒のご案内

どーもです。
DSCN3356.JPG
秋田に行ったのは前回もお知らせいたしましたが、この新政様にも2回目の訪問です。
DSCN3339.JPG
写真に写っているのは、こちらの佐藤祐輔専務。
そしてこのタンクは出品予定酒を造っているところでした。
今年から全量県産米の仕込みになりました。
すなわち雄町もありません・・・
004.JPG005.JPG
ですが、今日のお勧めはそうです、21byのヤマユの雄町です。
最後の一本になりました。
よろしければいかがでしょうか?
ではでは~~~
続く・・・

お酒のご案内

北海道産米使用ののお酒です。
当店での人気も高いお酒です。
その名も・・・
010.JPG
北斗随想 純米吟醸 しずくとり
栗山町の小林酒造様のお酒です。
今年の造りから麹室を変えたのは何度か報告させていただいております。
伸びのあるエレガントな香り。
広がる味わい、そして心地よく切れていく・・・
北都千国会のオリジナル銘酒。
そうです、オール北海道のお酒なのです。
よろしくお願いいたします。
ではでは~~~

お酒のご案内

佐賀県の人気銘柄の鍋島です。
015.JPG
今日のご紹介は・・・
014.JPG
山田錦35%精米の大吟醸・・・
いかがですか~~
ではでは~~~

お酒のご案内

お世話になります。
DSCN3191.JPG
連休をいただいた間に秋田県に今年も行ってきました。
いつも熱心にメールをくださる秋田県は横手の阿桜酒造様です。
横手と言えば雪の多いところで、かまくらが有名です。
DSCN3189.JPG
そしてB1GPのソース焼きそばですね。
食べてきました。
さて今日はその阿桜さんのお酒をお勧めいたします。
036.JPG
阿櫻 純米吟醸無濾過生原酒 あらばしり 山田錦仕込み
(山田錦100%使用 50%精米 自社酵母(静岡系)
日本酒度+1
酸度2.0
アミノ酸度1.0
アルコール度数16.8%
です。
このスペック、いかがでしょうか?
酸度2.0でアミノ酸度が1.0・・・
この数字で反応する人がいるはずです!!!
なんとなくアマ酸っぱい感じでいながら、切れていく・・・
そう言う味わいなのです。
飲んじゃうんですよ~~~~
DSCN3167.JPG
写真は山内杜氏の照井杜氏です。
手に持っているのは、北の錦の小林専務がお蔵を訪問してその時のお礼が書かれている手紙だそうで、杜氏は「嬉しかったと伝えてください」としきりにおっしゃっていらっしゃいました。
お蔵の訪問のことはこれからちょくちょく書かせていくことにしますね。
お楽しみに~~~
ではでは~~~
ps この日、横手の最低気温は-10℃を下回っていたような気がします。
   いや~~~寒かった~~~

お酒のご案内

朝日酒造様、酒屋様、毎年ありがとうございます。
今年もありがとうございます。
009.JPG010.JPG
朝日酒造様の無濾過生原酒の到着です。
スペックはこちらのお蔵の久保田萬寿とほぼ同じスペックです。
一年って早いですね。
どーもでした。

お酒のご案内

嵐の大野さんが酒造り体験をレポートしたお酒、そうです、佐賀県の天吹(amabuki)!イチゴ酵母。
008.JPG
入荷です!!

お酒のご案内

2011-02-16 18.16.10.jpg
このお酒の生酒です。
多くは生詰めでの出荷が多いお酒です。
今回は出羽燦々を使った純米吟醸の生です。
あるうちにどうぞ・・・
そうです十四代(jyuyondai)です。
ではでは~~~

お酒のご案内

お勧めしたいお酒がいっぱいあって、たくさんアップしちゃいます。
道産子蔵元、堺さんを紹介したします。
造っていらっしゃる銘柄は篠峯(shinomine)。
030.JPG
奈良県は櫛羅の町のお酒です。
もちろんその櫛羅で作られた山田錦を使ったお酒もあるのですが、あえて今日は愛山使用のお酒です。
しかも削り過ぎない65%精米の純米酒です。
まだまだ味のノリもこれからが楽しみだと思いますが、あえてこの時期に飲んでいただきます。
これからもご紹介する機会があると思いますので、こなれた味わいはその時に記憶の中で比較していただきたく思います。
奈良の2月もまだ寒いでしょうね。
堺さん、もうひと踏ん張り頑張ってくださいね!
ではでは~~~