お世話になります。
いつも、いつの間にか無くなってしまうお酒をご紹介しますね。
山形県は 雅山流 大吟醸 影の伝説
出品酒用の斗瓶を採った後の中取りです。
味わいは、上品そのもの。
良い感じですよ~
皆さんに気に入ってもらえます。
島根県は 王禄 純米吟醸 渓
こちらもお馴染みですね。
問題なくなくなります、ハイ。
さすがです。
飲んだ事のある方もない方も、ぜひお試しを・・・
ではでは~~~
もろはくの定番シリーズ「凱陣」
こんにちは。
今日の土曜日も今一つからっと晴れない札幌ですが・・・
皆さん、日本酒飲んでますか?
来週は、ヨサコイそーらんがあります。
お天気晴れて欲しいですね。
今日のお勧めは・・・
香川県のこだわりの造り酒屋が醸す 「凱陣(gaijin)」 です。
実は先週の土曜日にお越しになられておりました。
ついつい気分もよくなり、このお酒も「丸尾さん来札記念」と称し口を切りました。
悦凱陣 純米吟醸 興 無濾過 生 平成13by
興とつくからには米は八反錦の50%精米。
ちょうどコモリクと同じヴィンテージのお酒です。
程よくこなれ、八反の旨さも光ります。
もちろん、数はございません。
お早めにどうぞ~~~
丸尾さん、ご多忙の中、わざわざお越しいただきありがとうございます。
またお邪魔させてくださいね。
ありがとうございます。
ではでは~~~
頑張ろう福島!
4月移動予定の野崎さん、延期になりましたが6月の移動で福島にお帰りになられましたね。
札幌勤務中は大変お世話になりました。
地元での活躍をお祈りいたします。
さらに・・・
福島のお酒を一生懸命にアピ-ルしてくださった小野さん、いつもありがとうございます。
ご紹介させていただきます。
雪うさぎ スローフード福島 純米吟醸
ホームページから
お米は、福島で酒米の田んぼ(五百万石)の中から、成長が遅く背丈が高い稲穂が発見され、それを増やし育てた、福島の気候風土から生まれた自然発生の品種です。
スローフード福島の主催で田植え、稲刈、仕込み体験のイベントを行い、その参加者全員の名前が裏ラベルに表記されています。
その米を100%使用し米の旨味を引き出したバランスのとれたお酒です。
とありました。
ぜひ、福島県のお酒も応援よろしくお願いいたします。
ではでは~~~
もろはくらしい・・・
こんにちは。
いつもありがとうございます。
先日ご紹介しました、富山の「かちこま」りました・・・ですが、おかげさまで好評です。
少しみりんチックな感じに仕上がっておりますが、旨さが光ります!
懲りずに熟成酒を・・・
お馴染み、石川県の 菊姫 山廃 純米 平成2by
もちろん、色がついてます。
少し滓も出ています。
菊姫さんの底力を堪能してください。
ではでは~~~
ラヴ・マウンテン・・・
いつもくだらない事ばかり言っておりますが、今日も・・・
今日のテーマは「ラヴ・マウンテン」
そうです、「愛山」です。
剣菱の門外不出の米と言われた酒米です。
それを何とか見つけ出し、さらに十四代の高木さんが中心になって若手の酒蔵さん達と研究を積んでいったお米みたいです。
今では多くのお蔵さん達が使うようになってきましたが、その当事者の間でも、できたお酒の味わいを大事にして、その愛山の価値を落とさないようにされているようですね。
口に含んだ時、芳醇な旨みがあり、独特の後味の心地よい甘味を多く感じます。
愛山は昭和24年に兵庫県の農業試験所が開発し、山田錦と雄町の血を継承した酒造好適米です。
多くの酒米もそうですが、当時の山田錦に人気に負けて衰退したとの事。
その後、剣菱さんが独占的に委託生産をし、これを隠し味(特に三段仕込みではな4段で仕み・・・)として使いながらこれまで維持をしてきたようですね。
米自体、軟質米なのでとても米が砕けやすいのですが、砕米が多いと溶けが早く、味の重たいお酒になりやすいらしいです。
ただその特性を熟知し、上手に仕上げると味わいの深いお酒が完成するらしいです。
今では愛山のファンも増え、私自身も愛山をよく飲むようになりました。
ただ、愛山使用酒はあまり多くないので、出会うたび口にしております。
愛山のお酒は、なかなか味わい深い味わいだと私は思います。
それでは
まずは茨城県の 来福 (raifuku)
もう当店ではおなじみの銘柄の愛山使用酒です。
香りはもちろん、旨味やふくらみは愛山から帰来するものなのでしょうかね~
続いては・・・
静岡県は 志太泉 (shidaizumi)
元々は志太杜氏の出のお酒の名産地だったとか・・・
愛山を使った志太泉は初登場です!
どちらもふくらみのある独特の丸みや滑らかさが特長なのではと思います。
ぜひお試しくださいませ~
ではでは~~~