お酒のご案内

こんにちは。
台風一過で札幌市内は気温も上がっております。
少し陽が陰ってきてからは、過ごしやすい 日本酒日和 になってきました。
今日はこれから行きましょう!
014.JPG
茨城の 来福(raifuku) 愛山を使った純米大吟醸です。
以前にもこのスペックはご紹介させていただいておりますが、きょうは「10年熟成」。
どんな味わいになっているのでしょうね~
お楽しみに!
先日開催されました、春のすけさんで開かれたお酒の会でも人気の一つになっていたみたいですね・・・
行けなかったですが・・・
藤村様にはわざわざご来店もいただき、ありがたい限りです。
私も会には参加できませんでしたが、ぜひこの機会に飲んでみてください。
続いて・・・
022.JPG
神奈川県の 天青(tensei) 純米吟醸 酒未来 
そうです、酒未来を使ったお酒です。
今やカリスマ的な存在の山形県は十四代の高木酒造様が開発したお米です。
ごくわずかのお蔵様に出しているこのお米。
先日の山形正宗さんにもありましたね。
味わいはもちろん飲んでみてからですが、個人的な感想では「天青」さんはこういう味わいだったのか?と、思わされるお酒でした。
お酒自体はしっかり造られている雰囲気アリアリで、まだ硬さもあると思いますが、ぜひ飲んで欲しいお酒です。
さあ、今日も日本酒で、楽しい一日を!
ではでは~~~

お酒のご案内

001.JPG
愛宕の松 ひより です。
019.JPG
日輪田 純米吟醸 山田錦 です。
取り急ぎ~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

カシスと五色唐辛子.jpg
今週のお花もとっても素敵です。
カシスと五色唐辛子。
私この感じ、好きですねぇ~
先日、夢に出演してくださった方がいます。
その方が造ってくださったお酒・・・
紹介します。
041.JPG
大阪は 秋鹿(akishika) へのへのもへじ 22by
そうです、秋鹿さんの奥専務さんが私の夢に出演してくださり、笑顔で手を振ってくれていたんです。
奥専務は穏やかな方で、私は大好きです。
このお酒は自営田の無農薬米で造ったお酒です。
田を造り、米を育てて、酒を醸す・・・
全て一貫して造られたお酒です。
もう一つ・・・
008.JPG
奥鹿(okushika)です。
生もと 火入れ 19BY 無濾過 原酒
基本的に奥鹿は三年熟成のお酒です。
特に土にこだわり、化学肥料は使用せず農薬の使用も極力控え、堆肥等の有機物を使用した特栽米を栽培している鳥取県の田中農場産 山田錦を58%精米したお酒です。
自作米とは一味違ったタイプに仕上がってます。
今日はこの2つの奥専務のお酒を飲んでください。
もろはくらしく?さらに「きもと」を三つ用意してみました。
005.JPG
山田錦を使った福島県の 大七(daishichi)、もちろん「キモト」です。
015.JPG
宮城県は地元米の蔵の華を使った「田林(denrin)」の「きもと」です。
075.JPG
お馴染み、岐阜県は 小左衛門(kozaemon) 備前雄町使用の「きもと」です。
今日もとても暑かったですが、そんな 日本酒日和 に日本酒で乾杯しましょう!!
ではでは~~~

お酒のご案内

お勧めできずに失礼しました。
012.JPG
「かちこまりました」です。
春先の生酒のご用意です。
味が少しずつノッテきております。
045.JPG
もろはく初登場!
福井県の越の桂月、純米大吟醸、5年熟成・・・
エリアJです。
飲んでみてください。
上品な熟成酒です!
とりいそぎ~~
ではでは~~~

お酒のご案内

011.JPG
なんと 羽前白梅 のしぼりたてです。
021.JPG
おなじみ 奥播磨 です。
開けてびっくり玉手箱~~~
お楽しみに~~~
ではでは~~~

お酒のご案内

005.JPG
今日の 「がんばろう福島」 です。
073.JPG
一ロ万(hitoroman)
詳細は不明ですが、純米表記になっております。
もともとは、花泉の限定酒です。
ロ万(ろまん)シリーズは、従来の花泉とは一線を画した新しいブランドなんだそうです。
『純米酒』にこだわり、酵母も、福島県開発の吟醸酵母 『うつくしま夢酵母』を使用しています。
最近多いこの 「非公開」
おそらくお蔵元さんの意向は、データで呑むのではなく、まずは飲んでみてください的なところにあるのだと思います。
選ぶ消費者は興味もわきますし、迷うかも知れませんね~
酒母麹米    五百万石(喜多方産)
酒母掛米    たかねみのり(旧舘岩村産)
添・中・留麹米 五百万石(喜多方産)
添・中・留掛米 たかねみのり(旧舘岩村産)
四段仕込み米  ひめのもち(下郷町産)
ここです「四段」!
お酒の旨味を増す為に、あえて四段でお酒を醸す。
 
精米歩合    非公開
酵母      F7-01(福島夢酵母)
酒母      速醸
火入      1回(瓶詰め前)
花泉さんの限定酒「ロマン」シリーズ。
「酒造り」は男のロマンである。
酒を囲んでロマンを語り、大切にお酒を醸す。
蔵人の思いが一つになった、ロマンの結晶です。
と、酒屋さんから聞きました。
お味はぜひ飲んでみて・・・
非公開ですが、ここまで教えてくれて有難うございます。
続いてもう一つは・・・
001.JPG
お馴染み 奈良萬(naraman)
とても穏やかな感じですよ。
そう言えば、来月の4日の日曜日に奈良萬さんの会が「淳吟」さんでありますよね~
行きたかった・・・
行ける人も行けない人も、ぜひ飲んでみてください。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
なんとなく雲行きが怪しい札幌です。
雨が降るのかな~~~
雨は雨で、しっとりと 日本酒日和 しましょうね。
今日のテーマは「香り」です。
まずは・・・
006.JPG
前回ご紹介して「あっ」と言う間に無くなった くどき上手の出羽燦々の22%に引き続きの登場です。
山田錦44%精米の くどき上手 Jr.(ジュニア) 純米大吟醸
くどき上手様の専務「今井俊典」さんが全行程を手掛けた衝撃のお酒です。
兵庫特A山田錦を44%精米、M310・協会1801酵母にて仕込んだ純米大吟醸です。
この酵母、香り系の酵母としては超有名ですね。
続いて・・・
070.JPG
八戸の 陸奥八仙 です。
今回は純米吟醸の火入れです。
陸奥八仙らしい吟香、華やかでフルーツ、メロンや梨のような香りをも楽しめますよ。
今回はあえて香りを楽しめるお酒をご紹介です。
ではでは~~~

お酒のご案内

こんにちは。
頑張れファイーターズ!
のっけからスミマセン。
今日は興味ある?ラベルのお酒をご紹介します。
057.JPG
茨城の 来福(raifuku) です。
明日、はるのすけさん でお酒の会がありますね。
058.JPG
純米吟醸 生原酒 データ非公開
データ等で頭で考えずに飲んで欲しいと言う蔵元の意向で、データは非公開になっております。
飲んでから、私も聞いてみたいと思います。
続いてこのラベル・・・
079.JPG
滋賀県は 笑四季(emishiki) の貴醸酒です。
こちらも詳細は不明ですが、お酒の名前はモンスーン!
サブタイトルは「Mandragore(マンドラゴール)」で、イメージはもちろん空想上の伝説の植物マンドラゴラから・・・???
080.JPG
滋賀県産の玉栄と笑四季30号酵母との組み合わせ。
いろいろ想像してみてください。
青いフルーツを連想させるような香り・・・
甘さはあるけど、しつこくなく・・・
花を思わせる香りも持っている・・・
何はともあれ気になるラベルのお酒です。
飲んでみてください。
ではでは~~~